最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:121
総数:216365
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

第104回卒業証書授与式 その6

画像1
画像2
10:20
いつも温かく 見守ってくださった おうちのみなさん
登下校の安全を 見守ってくださった ガードボランティアのみなさん
飯室の 歴史と 伝統を教えてくださった 地域のみなさん
いつも 優しく導いてくださった 先生方
私たちは たくさんの人々に支えられ 今日を迎えました
みなさん ありがとうございました。

第104回卒業証書授与式 その5

画像1
画像2
9:50
 学校長式辞。校長先生からは,「3つの『感(かん)』(実感,感動,感謝)をこれからもずっと大切にして『三感王(さんかんおう)』を目指そう。」という言葉をいただきました。
 PTA会長さんからは,「未来に向かって,大きな夢をもち,それに向かって努力をしよう。」という言葉をいただきました。

第104回卒業証書授与式 その4

画像1
画像2
9:35
 卒業証書授与。6年生担任が,一人一人の名前を呼びました。6年生は,体育館内に響き渡る声で「はいっ」と返事をし,校長先生より卒業証書を受け取りました。

第104回卒業証書授与式 その3

画像1
画像2
画像3
9:30 
 卒業生入場。いよいよ小学校生活の最後の授業が始まります。

第104回卒業証書授与式 その2

画像1
画像2
画像3
9:05
 卒業生の入場を待つ体育館です。各方面から,たくさんの祝詞をいただきました。ありがとうございます。

第104回卒業証書授与式 その1

画像1
画像2
画像3
8:55 
 6年生の胸に5年生がお祝いの花をつけました。一人ひとりが「おめでとうございます。」と一言いってつけました。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第32回

画像1
画像2
画像3
 1年生の秋。生活科の学習で,「上ぐつあらい」をしました。大きなたらいでみんなでごしごしよごれを落として,水ですすぎました。きれいにかわいて,上ぐつあらいの終了です。上手にできた!!毎週持って帰ってお家で洗うぞ!と心に誓った平成24年度n1年生のみなさんでした。きっと,卒業まで自分で上ぐつを大切にあらったことでしょう。

「3年生へジャンプ!お楽しみ会」2年生

今日は、2年生最後のお楽しみ会です。創作劇・絵クイズ・漢字クイズ・お笑い・特技披露・椅子取りゲーム・歌・・・・実に様々な出し物を考え準備した子どもたちです。椅子取りゲームは、係の者が大好きな「ドラえもん」の歌をうたったり、特技披露は、腹筋20回とか、リフティングや少林寺の型をしたりととてもユニークな出し物ばかりでした。脚本から考えた森の動物たちの劇や絵クイズ漢字クイズとビックリするくらい良く考えて準備していました。いつの間にか、校長先生を特別ゲストでお迎えするように計画したのも子どもたちでした。校長先生の演奏されるフルートの曲にうっとりと聴き惚れた子どもたちでした。最後にみんなで手をつないで歌った「友達賛歌」最高の笑顔でみんな歌っていました。みんな、手をつないで3年生にジャンプです。がんばれるよ。みんななら。
画像1
画像2
画像3

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第31回

画像1
画像2
画像3
 今から6年前の入学式の写真です。大きな体育館で緊張したね。新しい教室で先生と出会いました。「せきがわよしこ」先生でした。ぴっかぴかのランドセルをせおって,毎日元気に通うぞー。不安なこともあるけど,楽しみなこともいっぱいです。これから,いろんな人に出会って大きくなるぞ!!
 2012年(平成24年)4月8日月曜日のことでした。

小学校生活、最後の給食

画像1
画像2
 今日6年生は、小学校での最後の給食を食べました。みんなで向かい合い楽しくしゃべりながら、おいしくいただきました。

 いよいよ、明日は卒業式ですね。

1年生と給食

画像1
画像2
 3月16日の給食は、1年生と食べました。
 4月からずっとお世話をしてきた1年生。最後に一緒に食べるために、少し早い時間から準備をテキパキとしました。ペアの子と楽しく食べる様子は、この1年間のかかわり方を物語ってる感じですね!

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第30回

画像1
画像2
画像3
2012年(平成24年)4月小河内小学校に入学しました。新1年生は男の子と女の子の二人でした。上級生のみなさんと先生たちがやさしくむかえてくれました。

卒業式会場準備

画像1
画像2
画像3
 給食後,6年生が下校した後に,4・5年生児童と教職員で,掃除と卒業式の会場準備をしました。4年生も5年生もよく動き,椅子並べやプランターの花の移動など,てきぱきと仕事を行いました。4・5年生がとってもよくがんばったので予定よりもなんと,30分以上早く終わりました。素晴らしい!4年生と5年生。もう,すっかり5・6年生高学年の顔になってますね。

3月19日(月)の給食

画像1
献立:玄米ごはん きびなごのから揚げ はりはり漬け ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は,食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。海に囲まれた日本では,昔から魚がよく食べられています。魚の脂肪には,脳の働きをよくし,集 中 力を高めたり,血液の流れをよくし,血管の病気を防いだりするなど,体によい働きがたくさんあります。6年生のみなさんにとっては,飯室小学校で食べる最後の給食になりますね。味わって食べてくださいね。

 さーて,しあさって木曜日のこんだては???・・・かきあげ,おくずかけだよ。それでは,みなさんじゅんびはいいですか。ごいっしょに,せーの!「おっ楽しみにぃ」

全校朝会

画像1
 今年度最後の全校朝会です。始めに書写コンクールの表彰がありました。入選した児童に大きな拍手がおくられました。次に生活指導担当の先生より,春休みの過ごし方についてのお話がありました。ルールを守り,安全な休みにしましょう。規則正しい生活を心がけましょう。
画像2

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第29回

画像1
画像2
画像3
 1年生の夏です。畑で育てたきゅうりやスイカを収穫しました。大きく実ったきゅうりを輪切りにしてそれを目に当てて記念写真パチッ!

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第28回

画像1
 校庭のジャングルジムもさ,だいおう松の木も桜の木もさ。みんなの成長をね。ずーっと見てきてくれてたんだよ。きっと。
画像2

お蔵出し!6年生「あの日あの時」第27回

画像1
画像2
画像3
 1年生の秋。担任の関川先生といっしょにポップコーンをつくりました。6年生のみなさん,覚えていますか?そうポップコーンパーティーです。とうもろこしが弾ける様子を目の前で見ました。びっくりしましたよね。それにしても,ポップコーンが出来る様子を見つめる・・・この表情がいいね。最高です。
 2012年(平成24年)11月29日木曜日のことでした。

お蔵出し!6年生「あの日あの時」 Spin off

画像1
画像2
画像3
 第25回を超えた「お蔵出し!6年生『あの日あの時』シリーズ」です。いろいろむかしの写真を探してますと,卒業生の写真もたくさん見つけることが出来ます。今回は”Spin off”企画として現在中学1年生の写真を載せてみました。小学校2年生の頃の写真です。中学校1年生の卒業生のみなさん見てくれてるかなあ。

5年生家庭科「ワッペン作り」

画像1
 来年度の新1年生とペアでつけるワッペンを作りました。遠足の日に新1年生にプレゼントをする予定です。ソーイングの学習で身に付けた「なみぬい」や「かがりぬい」そしてきちんと「玉止め」新1年生に喜んでもらえるように心を込めて作りました。番号はたてわり班の番号です。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
4/1 学年始休業(〜8日)
4/2 入学受付
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005