最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:192
総数:749672
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

完成間近!

画像1
画像2
画像3
卒業制作の木箱です。彫刻刀で丁寧に彫り、色づけもほぼ終了です。完成間近です。

委員会活動

画像1
大休憩に保健委員の6年生が、液体せっけんのボトルを洗ってくれています。もちろん、せっけんの補充もします。
どの委員会をみても、本校児童は任された仕事を確実に行っています。

卒業記念品

画像1
画像2
PTAからの卒業記念品である証書フォルダを使って、扱い方の練習をしてみました。
当日は、渡された証書をはさみ、お別れの言葉の際に、それを保護者の皆様にお見せします。自分のフォルダを大事に扱う姿が微笑ましかったです。

ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
今朝は、今年度最後のマザーテリングの皆さんによる読み聞かせでした。
各学級共に、1年間のお礼の気持ちをお伝えするお手紙を渡しました。
毎週、子供たちのためにお時間を割いていただき、感謝しています。来年度もどうぞよろしくお願いします。

気持ちを合わせて その1

画像1
画像2
画像3
4年2組が合奏に取り組んでいます。音楽室に入ると、ミニコンサートが始まりました。丁寧な始めの言葉がありました。
演奏は、「ラ・クンパルシーラ」。リズムにのって、それぞれ一生懸命です。

気持ちを合わせて その2

画像1
画像2
画像3
初めての楽器に挑戦した子もずいぶんいましたが、息はぴったりです。
また来年も初めてのことにチャレンジしましょう。
お見送りまで、ありがとう。

わけを説明しましょう

画像1
画像2
画像3
答えは分かっても、その理由を式や言葉で説明するのは難しいことですが、その力が求められています。
「説明する」ことに取り組んでいました。

卒業式に向けて その1

画像1
画像2
画像3
6校時、来週の卒業式の総合練習を行いました。6年生の入場から退場までを流していきました。5年生のリコーダーによる「威風堂々」の演奏で入場します。

この曲がふけるようになろうと、昼休憩に音楽室で練習をした5年生もいます。できるようになりたいという気持ちが、とても嬉しいです。

卒業式に向けて その2

画像1
画像2
6年生の門出を祝う式を素敵なものにしようと、5年生も6年生も頑張りました。
5年生は、来年の自分の姿を想像しながら参加していることでしょう。

今日の給食(3/13)

画像1
   ★麦ごはん・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな麻婆豆腐です。豚肉・木綿豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入って、味付けには、豆板醤や赤みそなど使っています。少しピリ辛の味でごはんもすすみ、ごはんの残りも少なくなりました。
 中華サラダは、ロースハム・茎わかめ・はるさめ・きゅうり・にんじんが入っています。茎わかめは、海藻の中でも特に多くカルシウムを多く含みます。しっかり食べて元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー575kcal タンパク質22.5g 塩分2.2g)

ニャーゴ

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ1組で、国語科の「ニャーゴ」を劇化する練習をしていました。
3人がねずみになりきり、話しの流れに合わせて自分たちで動作を考えています。
本文の台詞は、暗記もできています。かわいい「ニャーゴ」になりそうです。

美しい姿に感動!

画像1
画像2
画像3
今日の6校時は、卒業式の総合練習です。5,6年生と参加できる先生方が集まります。
5年生は、2校時に式の流れを確認していました。座っている姿、先生の話を聞く姿、体に響かせて歌う姿、返事をする姿、どれをとっても美しさが感じられました。

6年生の門出を自分たちが祝ってあげるという気持ちと、次のリーダーであるという自覚が美しさに表れています。

練習後は、6年生の椅子を整えてくれました。

今日の給食(3/12)

画像1
画像2
画像3
★江波巻き・さばの煮付け・みそ汁・
             清見オレンジ・牛乳★

 今日は、広島市の江波地区で昔から食べられていた「江波巻き」です。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんが、ごはんと具をのりで巻いて食べたのがはじまりだそうです。具は、広島菜漬にかつお節とごまをあえたものです。子どもが自分でのりの上にごはんと漬け物をのせ、長細く巻いて食べます。
 さばの煮付けは、さばをしょうが・しょうゆ・酒・砂糖で和えました。大きな釜で落としぶたをし、じっくり火を通しているので、中まで味がよくしみたおいしい煮魚になりました。
 みそ汁は、煮干しでだしをとり(写真)、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの具材を入れて作りました。
 デザートは、季節の果物の清見オレンジをスマイルカットしてだしています。(写真)。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク28.9g 塩分2.9g)

なんかんパトロール隊の会

画像1
各種団体長様にお集まりいただく「なんかんパトロール隊」の会も今年度最後となりました。西区の不審者情報を確認していただき、児童の下校指導をしてくださいます。
お陰様で、年間通して大きな事故はありませんでした。

来月は、かわいらしい1年生が140名入学してきます。また声掛け等よろしくお願いします。

指定緊急避難場所

画像1
昨日は、東日本大震災から7年目の日でした。
本校も正門付近に、「指定緊急避難場所」であるという掲示がしてあります。
高波等は、3階以上への避難となります。

3.11 黙とうについて

児童のみなさんへ

今から7年前(平成23年)の3月11日14時46分、宮城県石巻市の東南東沖130キロ深さ24キロを震源とするマグニチュード9.0の地震が発生しました。日本周辺で起きた地震の中で観測史上最大の地震でした。記録した中で最も揺れが激しかったのは、宮城県栗原市の震度7で、宮城県、福島県、茨城県、栃木県でも震度6強の激しさでした。

波の高さ(海岸の波打ち際での高さ)は、10m以上(学校の4階くらいの高さ)、波が陸に駆け上がったときの最大の到達高度40.1mにもなる巨大な津波が発生し、東北から関東地方の太平洋沿岸は、広範囲にわたって壊滅的な被害をこうむりました。また、これに伴って、福島にある原子力発電所事故による災害も起こりました。

この津波による被害の後、南観音小でも3階以上へ避難する訓練を始めました。大きな津波は、ここでも起こることが予想されています。

被害に遭われた方の数は、昨年12月8日警察庁発表の資料によると、亡くなられた方(直接死)15,894人、行方不明2,546人、重軽傷者6,156人です。日本国内で起こった自然災害による死者・行方不明者の合計が1万人を超えたのは戦後初めてのことで、いかに被害が深刻だったかがうかがわれます。

明後日の日曜日が、3月11日です。突然の災害により尊い命を失われた方々のご冥福をお祈りしましょう。震災が起きた時刻ごろ(14時46分頃)、一緒にいる人たちとできる限り黙とうをささげましょう。

次の学年へ

画像1
画像2
画像3
今日は、1組・3組・5組の教室のワックスがけでした。
天気も良く、すぐに乾きました。次の学年の児童に気持ちよく使ってもらうための準備です。

今日の給食(3/9)

画像1
    ★広島カレー・野菜ソテー・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな広島カレーです。広島カレーは、広島市オリジナルのメニューです。ルウは小麦粉とサラダ油を40分くらいかけて手作りし、野菜も全部せん切りにして煮溶かしているのが特徴です。今日は、鉄分やタンパク質を多く含むうずら卵を入れて作りました。スパイシーな味付けですが、1〜6年までどの学年にも人気でよく食べており、残りもとても少なかったです。
 野菜ソテーは、豚肉・キャベツ・小松菜・コーンを炒め合わせました。塩・こしょうだけの味付けですが、薄味でもおいしくたべられます。しっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー678kcal タンパク質22.4g 塩分1.9g)

今日の給食(3/8)

画像1
画像2
画像3
★小型バターパン・長崎チャンポン・長崎天ぷら・
                   いちご・牛乳★

 広島市は、被爆30周年1975年に長崎県長崎市と平和文化都市になりました。今日は、その長崎県の郷土食の長崎チャンポンと長崎天ぷらを給食に取り入れました。
 長崎チャンポンは、鶏ガラを2時間くらいじっくり煮出して、スープをとり(写真)、豚肉・かまぼこ・さつま揚げ・キャベツ・たまねぎ・にんじん・もやし・ねぎと具材をたっぷり入れて作ります。(写真)薄味で仕上げているので、汁まで全部飲むことができます。
 長崎天ぷらは、衣に少し砂糖を入れた、冷めてもおいしい天ぷらです。白身のホキを使いました。どちらも、子どもたちに大人気で、給食の残りもとても少なかったです。
(栄養価:エネルギー605kcal タンパク質26.5g 塩分2.8g)

スイミー

画像1
画像2
画像3
国語の教材に「スイミー」があります。子供たちはこのお話が大好きです。
役になりきって、1時間のまとめの音読をしている場面です。

ノートを見ると、子供たちの1年間の成長を感じます。めあてを書き、視写をし、自分の思いを書いてと、1時間の中でたくさんの量を書くことができるようになっています。物差しや赤鉛筆を使い、マス目にきちんと文字を書くこともできます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494