最新更新日:2025/06/30
本日:count up4
昨日:234
総数:682297
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

11/30(金)の献立

画像1 画像1
*今日の献立*
パインパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

今日は,姉妹都市献立の日です。アメリカ合衆国のハワイ州オアフ島にあるホノルル市は,1959年に広島市と姉妹都市になりました。

今日の給食は,ハワイで食べられているマヒマヒ(しいら)という魚を油で揚げて作った「マヒマヒのケチャップソースかけ」と,ハワイで多く栽培されている南国のフルーツ,パインアップルを使った「パインパン」を取り入れました。

***

2年生に,マヒマヒのケチャップソースかけはどんな味がする?と聞くと「お母さんが作るパスタの味がする」と答えてくれました。

11/29(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
生揚げの中華煮
はるさめサラダ
チーズ
牛乳

 今日は,5年生と6年生が校外学習だったので,給食委員が不在の給食時間となりました。そのため,給食放送の代わりに,給食センターの様子のDVDを流しました。なかなか見ることのない給食を作っている様子に,とても興味をもって見てくれたようです。毎日食べている給食が,たくさんの人の手で作られていることを知り,感謝の気持ちを育んでくれることを願っています。
 また,いつも給食の後片づけを手伝ってくれている給食委員の代わりに,4年生が手伝ってくれました。テキパキと一生懸命に,とても頼もしかったです。

5年生 社会見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後はマツダミュージアムへ!ガイドの方の案内のもと、マツダの歴史や自動車の仕組み、次世代の車などについて教えていただきました。特に組み立てラインの見学では授業で学んだ製造の工夫を見つけたり、ロボットが自動で接着剤をつけたりする様子を見て自動車工業への関心を高めていました。今日見学したことを生かして、より深い学習を進めていきたいと思います!

5年生 社会見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(木)、5年生は社会見学に行きました。午前中は平和学習として、広島平和記念公園の碑めぐりと平和記念資料館の見学をしました。ただ天気はあいにくの雨・・・。傘をさしながらの碑めぐりとなりました。資料館も現在改修中のため普段の半分程度しか見学できず。それでも日頃なかなか意識することのない平和について考える良い機会になりました。なお昼食はバス会社のご厚意で車内で食べさせて頂きました!

11月24日(金) 子ども安全の日 集会

 体育館に全校児童が集まって,命の大切さを考えたり,子どもたちの見守り活動をしておられる「五日市南ふれ愛ネットワーク」の方々に日頃の感謝の気持ちを伝えたりする会を行いました。
 はじめに,平成17年に安芸区で起きた事件で犠牲になった,木下あいりさんことに触れ,命の大切さについて考えました。
 その後,「ふれ愛ネットワーク」の方々のご挨拶や,佐伯警察署五日市交番所長さんのお話を聞き,最後にあいりさんの冥福を祈って黙祷をしました。
 これからも,見守りの方々に感謝し,自分の命やみんなの命を大切にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月23日(木) 「子ども110番の家」ウォークラリー

 五日市南学区青少年健全育成連絡協議会の主催により,今年度も「子ども110番の家」ウォークラリーが行われました。
 この行事は「こども110番の家」ご加入の皆様に,日頃の見守りに対するお礼と親交を兼ね,子どもたちがウォークラリー形式で訪ね歩くものです。
 11班に分かれた子どもたちは,小学校と吉見園公民館を出発し,「子ども110番の家」にご挨拶して回った後,小学校に集まり,豚汁やハンバーガーを食べました。
 お世話になった役員のみなさま,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月の行事予定表をアップしました

12月の行事予定表をアップしました。

「月毎行事予定表」より、「12月の行事予定表」をご覧ください。

3年生PTC 風船ロケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(水)

 サイエンスショーの後は風船ロケット飛ばし大会!!
講師の先生のお話を聞きながら風船に重りをつけてロケット完成。
作り終わった子どもたちはどうやったら遠くまで飛ばせるか頭をひねっていました。
その後風船ロケット飛ばし開始。
クラスごとに飛ばした風船の得点を競いました。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。
この日のためにたくさん準備をしてくださった学級委員のみなさま本当にありがとうございました。

PTCのクラス写真は3年生PTC(P)のコーナーに12月15日まで掲載します。
(ユーザー名・パスワードは、学校の連絡メールにて3年生保護者宛にお送りします。)

3年生PTC サイエンスショー

11月22日(水)

 江波山気象館の方をお迎えしてサイエンスショーと、風船ロケットをしました。
静電気や、熱、冷気を使ってたくさんの実験を見せていただきました。
子どもたちは興味津々で大喜びでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/28(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
みかん
牛乳

 今日のかやくうどんは,煮干しでとった出汁に,牛肉やたまねぎなどを加え,卵でとじて作りました。さとうやみりんなどの甘味を加える調味料は使わず,味付けはシンプルに,しょうゆと塩のみです。素材の味を生かした,優しい味に仕上がりました。よく食べていました。

5年生 お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27,28日の2日間にわたって5年生のお話し会がありました。ストーリーテーリングに様々な絵本を読んで頂き,色々な世界に連れて行って頂きました!中でも「こんにちはあかぎつね!」にはみな夢中!目の補色残像を利用した絵本で、左のページの動物を凝視し、右のページに目を移すとあらビックリ!左とは異なる色の動物が見えました!授業中にこんなに身を乗り出すことなんてあったかしら?と思うほどみんなが絵本に食いついていました。ティンカーベルの皆様、素敵な時間をありがとうございました。

11/27(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
味付小魚
牛乳


 給食時間に,6年1組と6年3組を訪問し,食レポをお願いしました。今日の食レポは,少しユニークです。おいしいを使わずに,おいしさを伝えてくださいとの言葉を受けて,一生懸命,まじめに,時間をかけて考えてくれました。

 甘酢あえの食レポです。「海と畑,それぞれの香りのハーモニーが・・・おいしいです。」結局,おいしいを使ってしまいましたが,わかめとちりめん,きゅうりとにんじんを「海」と「畑」という言葉に言いかえた食レポでした。
 続いて,おでんの食レポです。「寒い時期にピッタリです。大根は,噛めば噛むほど出汁が湧き出てくる。こんにゃくは,ぷるぷるしているのに,噛めば噛むほど・・・」とほんとによく噛んだようです。しっかりと味わいながら考えてくれたのが,よくわかります。最後は「様々な食材の味が混ざり合い,食欲のわく味付けです。」と締めてくれました。

 その他,「大根や里芋によく味が染みています。」「昆布がほどよく柔らかくていいです。」などの食レポもありました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外体育では,初めて高跳びに挑戦しています!
ゴム跳びから始め,実際に道具を準備してからは,バーの高さを55cmにしてスタート。
最初は,跳ぶ足がごちゃごちゃになり,躊躇しながら跳んでいました。
しかし,慣れるとスムーズに跳んでいる!
高さも5cmずつ高くしながら行いました。

カーブを描きながら跳ぶことや,足の上げ方など,上手に跳ぶためのポイントはたくさんありますが,練習の度に上達していく子どもたち!
80cm以上の高さを跳ぶことのできる子もいました。
目標とした高さを跳べた子どもたちは,とても嬉しそうでした。

今日テストをしたクラスの子は,次やるのは5年生になってからなので,残念そうにしていました・・・

高跳びの授業で得たポイントを忘れず,5年生になったときには記録を伸ばしていってほしいです。

11/24(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
白菜鍋
切干し大根のソース炒め
みかん
牛乳

 とても寒くなりました。給食センターの調理場も湯気で釜の中がよく見えないほど,室温が下がりました。
 今日の給食は,「かぜを予防する食事について知ろう」がテーマの献立でした。風邪の予防には,栄養バランスがとれた食事をすることが大切です。病気に対する抵抗力を高めるたんぱく質・ビタミンA・ビタミンCを多く含む食品をしっかりととると効果があります。今日の給食には,たんぱく質の多い「豚肉」やビタミンAのもとになる「にんじん」,ビタミンCの多い白菜を使った鍋料理を取り入れました。また,みかんはビタミンCの多い果物です。
 しっかりと食べて,寒い冬を元気に過ごしてほしいと思います。

4年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の習字では,漢字で「竹笛」やひらがなで「わた」などを書いてきました。
今,書いているのは「電気」です。
今まで学習した,「とめ」「はね」「はらい」が「電気」という言葉には含まれています。
先生から書くときのコツを教えてもらったり,お手本の用紙に各自ポイントを書きこんだりして,集中して習字に取り組んでいました。

11/22(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
うずみ
小いわしのから揚げ
ごまあえ
牛乳

 今日は,瀬戸内海でよくとれる小いわしと,広島県東部の福山地方に伝わる郷土料理「うずみ」を取り入れました。
 うずみは,江戸時代に贅沢を禁止する政治が行われていたため,庶民は鶏肉やえびなどの贅沢品とされていた具材を,ごはんの下にうずめて(隠して)食べたのが始まりと言われています。
 今日の給食では,鶏肉・えびと一緒に,にんじん・大根・里芋・しめじを出汁で煮込み,とろみをつけて仕上げました。昆布とかつお節の出汁の香りがとてもよく,美味しく仕上がりました。子どもたちは,具の上にごはんをのせて,うずめて食べました。

11月22日(水) おはなし会

 先週から,ティンカーベルの方々による「おはなし会」が行われています。
 写真左は,3年生が「とびばこ」の本を見ながら,「おんぶ,おんぶ,・・・ぶおん!」という掛け声を一緒に読んでいるところです。写真右は,1年生が「さるとかに」の紙芝居を読んでもらっているところです。
 ティンカーベルのみなさま,楽しいお話をたくさんしていただき,ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(火) おかえりなさい!6年生

6年生が無事,1泊2日の修学旅行から帰ってきました!
きっと素晴らしい思い出がたくさんできたことでしょう。
保護者のみなさま,温かいお迎えをありがとうございました。
画像1 画像1

50周年 校歌作成

本校の50周年を記念して,木彫りの校歌の歌詞を作成中です。
5・6年生と役員の方が一文字,一文字,心を込めて彫っています。
完成したら,体育館に掲示予定です。
画像1 画像1

11月20日(月) 修学旅行へ出発!

 予定どおり,7時に5台のバスが発車しました。
 6年生の子どもたちは,大きなかばんを持ち,家庭科で作ったナップザックを背負って,元気に出発していきました。
 本日は,大阪城で昼食をとり,城内を見学した後,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで班行動を行います。寒い中,体調に気をつけて楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138