最新更新日:2025/07/15
本日:count up57
昨日:48
総数:169462
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

修学旅行(秋吉台)

画像1 画像1
秋吉台に到着です。
全員元気に見学しています。
この後は、秋芳洞付近での昼食と買い物です。洞窟の中も見学します。

修学旅行(バスにて)

画像1 画像1 画像2 画像2
出発し、バスの中でも楽しく過ごしています。
体調不良者も出ておらず、元気に広島県から山口県に突入です。

修学旅行(出発式)

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った修学旅行当日です。
心配されていた台風も影響なく、素晴らしいお天気となりました。
1組2組総勢47名元気に出発しました。
楽しい思い出をたくさん作ってきてくれることと思います。

2日間不定期に、修学旅行の様子を更新していきます。
ぜひご覧ください。

校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郷土資料館、子ども文化科学館へ行きました。
 郷土資料館では昔の暮らしの学習に加え、洗濯板での洗濯体験をしたり、ごんぎつねの世界をより詳しく知るためのお話を聞いたりしました。
これまでに学習した内容をより深く理解することができました。
 子ども文化科学館では、館内で体験活動をさせていただいたり、プラネタリウムで星の学習や月の学習をしました。
 今回の学習内容を新聞にまとめていきます。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。

スーパーマーケットの見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習を深めるために,
学区内のスーパーマーケットに見学に行きました。
 店内では,グループに分かれて,お店の人の仕事の様子を見学したり,
お客さんが買い物をしやすくするための工夫を見つけたりすることが
できました。

  【児童の感想】
  野さいやパンがそれぞれまとめてきれいにおいてありました。
 安いねだんのものは,ねふだに赤い数字でかいていることに
 気づきました。レジをしている人は,次の人がまたないように,
 ていねいにはやくかごに入れていたのでとてもたいへんだなと
 思いました。

動物園に行ったよ。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「もっとなかよし町たんけん」の学習で、わたしたちの町の大きな施設、安佐動物公園に行きました。

 動物園では、動物病院や動物のえさの調理室といった、普段は見ることのできない場所を見せていただき、獣医さん、えさの準備を担当する職員さん、飼育員さんの3人の方からお仕事についてのお話を聞きました。動物園には何度も行っていますが、初めて聞くこともたくさんありました。質問にも丁寧に答えてくださり、とてもよい学習をすることができました。

 あいにくの雨模様で、動物園までの往復はとても大変でしたが、きちんと並んで、安全に気をつけて歩くことができました。とても立派な2年生でした!

 安佐動物公園のみなさま、本当にありがとうございました。

校外学習「マツダミュージアム・江波山気象館」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(水),マツダミュージアムと江波山気象館へ校外学習に行きました。

マツダミュージアムでは,マツダの車作りの歴史や工場内で車作りの過程を見学しました。また,車の試乗もあり,子ども達は目を輝かせて学習に励んでいました。

江波山気象館では,台風や雲の中を体験できるコーナーで遊んだり,気象館の先生が教えてくださる気象に関することや空気に関することを学んだりと,大変貴重な経験ができました。

車作りは社会科,台風や気象に関することは理科の学習に生かしていきます。学校での授業に今回の経験を活かし,意欲的に学習して欲しいと思います。

秋の虫さがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「むしをさがそう」の学習で、公園に虫を探しにいきました。事前にどのような場所に、どんな虫がいるのかを学習していたため、見つけたい虫を決めていた子もいたようです。
 思った以上の虫がいて、コオロギやバッタ、カマキリなどいろいろな種類の虫を見つけることができました。日ごろから虫が大好きな1年生なので、夢中で探し続けていました。たくさんの虫に大満足の様子でした。
 家に持ち帰った子もいます。教科書にも育て方が載っているので、大事に育ててほしいと思います。

心の参観日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科で「もうどう犬の訓練」という教材を学習しているところです
が,9月15日に盲導犬ユーザーの方をお招きして,講演をしていただ
きました。
 盲導犬と一緒に暮らしていて助かることを話していただいたり,
盲導犬による誘導の様子を実演していただいたりしたので,盲導犬への
理解が深まりました。
 児童の質問にも次のように丁寧に答えていただきました。

○「盲導犬のお世話はどうしているのですか。」
  →「排泄は,体にビニール袋を固定して,指示をしてさせます。」

○「盲導犬におすやめすは関係ないのですか。」
  →「おすかめすかは関係ありません。」

○「盲導犬が行き先がわからないときはどうしますか。」
  →「私が人にたずねて,わかったとおりに指示を出します。」

○「家の中でも盲導犬と歩くのですか。」
  →「家の中は様子が頭に入っているので,何も使いません。」

 盲導犬ユーザーさんの,たとえ盲導犬がいても,困っている様子を
見かけたらできることを進んでしてほしいという願いを,児童が強く
受け止めることができるよう願っています。

秋・冬の野菜を植える準備。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前、できた野菜は、持って帰る人を決めるくじをして楽しみました。最後まで残ったポップコーンを収穫して、畑は次へ向けて準備です。

 秋・冬に育てられる野菜には何があるのか、みんなで調べました。何を植えようかな、と考えているところです。残った野菜の茎を抜いて、夏の野菜を片付けました。トウモロコシの茎はとても背が高くて、とても強く根が張っていて、うんとこしょ、とひっぱりました。抜いた草などを捨てるところまで、みんなでがんばりました。

動物博士になろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間「動物博士になろう」の学習で,安佐動物公園へ校外学習に行きました。ライオン,アヌビスヒヒ,フタコブラクダ,アフリカゾウの4つのグループに分かれて,観察をします。体の特徴や動きなど,じっくり見てみると色々な発見がありましたね。
 また,飼育員さんのお話を聞く事もできました。動物について詳しく教えていただいたり,疑問に思ったことを質問したりして,知識を深めることができました。
 今日の学習で子ども達はきっと,動物博士に近付いたことでしょう。

夏休み工作展の鑑賞 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わって全校児童が工作を持ち寄り,夏休みの作品展が開かれました。
 1年生から6年生までの作品を鑑賞して,工夫して作っているところに気付いたり,がんばって作った努力を感じ取ったりすることができました。 

えだまめができたよ。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み目前です。2年生の畑のエダマメが、食べごろを迎えました。今日はエダマメパーティーです!

 まずは、畑のエダマメを収穫します。全部を根っこから抜いて、それから、さやを1つ1つ枝からはずしていきます。さやの端っこを少し切って、大きなおなべでゆでます。ゆであがったエダマメをみんなで食べました。
 ちょっと塩味が効いて、とてもおいしくいただけました。「エダマメは苦手だったけど、すごくおいしかった!」という子もいました。来年は、おうちでも育ててみてね。

コサージュを作りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(水)の5・6時間目に、小学校生活最後のPTCを行いました。内容は卒業式でつける「コサージュ」作りでした。細かい作業もありましたが、お家の方と一緒に全員完成させることができました。気持ちを込めて作ったコサージュです。卒業式当日には、このコサージュをつけて堂々と入場する子ども達の姿が今からとても楽しみです。
 PTCの最後には、クラス毎に記念写真を撮りました。また一つ、良い思いでができた一日になりました。

平和について考えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(水)、6年生の子ども達は「平和学習」のため、本川小学校の平和記念資料館と平和公園に行きました。
 本川小学校では、地元のボランティアの方の説明を聞きながら資料館を案内してもらい、当時の悲惨な様子や平和の尊さを学ぶことができました。
 平和公園では、広島を訪れている外国人の方へ「平和のためになにができますか?」と英語でインタビューを行いました。最初は緊張気味だった子ども達ですが、一人目に聞くことができると、自信をもち次々とインタビューを行っていました。達成感に満ちた表情をしている子をたくさん見かけることができました。
 今後も平和学習は続きます。今回の体験を今後に活かして欲しいと思います。

収穫パーティー

画像1 画像1
 小学校に入り、初めての夏休みが始まります。今日まで、新しいルールを覚えたり、初めての勉強を頑張ったりした子ども達とパーティーをしました。
 1年生の学年園に、トマトやナス、ピーマンを植えて育てています。おいしく育った野菜を使った収穫パーティーでした。ミニピザを作ったのですが、それぞれがおいしそうなピザのトッピングを楽しんでいました。なかには、野菜で顔を作っている人も!
 こんがりできたピザに「おいしー!」と喜んでいました。
 さて、夏休みがスタートしますが、家庭での学習も頑張りながら、思い出をたくさん作って、8月の終わりにまた元気な顔を見せてほしいと思います。

理科特別授業(メダカ) (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(火)、安佐動物公園の奥山先生に来ていただき、理科の特別授業が行われました。

専門家である奥山先生のお話はとても分かりやすくて詳しく、子ども達も一生懸命に聞いていました。

私たち大人が子どもの頃には、当たり前のようにそこら辺の小川にいたものですが、今では絶滅危惧種に指定されています。今の子ども達が大人になる頃にも、昔のようにたくさんメダカが泳いでいる環境に戻っていればよいですね。

夏休み明けの次回には、メダカの卵の成長、メダカの誕生、また、微生物についても奥山先生が特別授業をしてくださいます。
楽しみです。

平和を考える会 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(月)、平和を考える会がありました。
竹岡智佐子さんに講師に来ていただき、被爆当時のお話を聞かせていただきました。

当時の生々しいお話を聞かせていただくことで、子ども達はまた改めて、戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさ、平和の尊さを感じることができたようです。

今年も8月6日が近づいてきました。今年は学校の平和集会は8月4日に行われますが、そのときにも、また、8月6日にも、改めて平和と戦争について考えてもらいたいと思います。

日浦フェスティバル!!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(金)、子ども達が楽しみにしている日浦フェスティバルが行われました。
5年生の出し物は、1組「変顔大国5−1」、2組「脱出ゲーム」でした。

1組の変顔大国は、変な顔をしてお客さんに笑ってもらうという出し物で、失笑あり、大笑いありでした。恥ずかしがらず、お客さんに笑ってもらうために一生懸命変な顔をすることで、お客さんに楽しんでもらえることが分かったようです。

2組の脱出ゲームは、新聞紙と机でできた迷路を、お客さんが制限時間内に脱出できるかというゲームでした。準備や修理、片付けも計画立て一生懸命やりました。お客さんも楽しんでくれていました。

野外活動あり、休校ありで準備時間がほとんど無い中で、両クラスとも一生懸命に頑張りました。

生き物なかよし大作戦!公園で虫さがし。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 曇り空でしたが、公園に虫さがしに行きました。

 虫取りあみと虫かごを持って、張り切って登校した子どもたち。公園に着くと、さっそく探し始めます。視線を下げ、草むらをのぞいて探す姿も様になっています。すぐに、「先生、見てみて!」と成果を報告にきます。
 飼えないものは逃がし、もう少し様子を見たいものにはえさとなる草を入れて、学校へ持ち帰りました。すると、なんと、バッタの脱皮を見ることができました!

 もうすぐ夏休みです。虫取りもして、元気に過ごしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004