![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:128 総数:334817 |
7月24,25日 「サマースクール」
24日、25日はサマースクールでした。有意義な夏休みになるよう、宿題を進めたり、課題にじっくり取り組んだりしながら、2時間過ごしました。 また、今年度はリコーダー教室もありました。こちらもじっくりと苦手なところを練習したり、レベルアップの曲を演奏したりしました。 普段できないことにたくさん挑戦して、有意義な夏休みになりますように。 7月24日「教職員不審者対応研修」
7月24日午後から、教職員不審者対応訓練がありました。 もしものことがあったときに、子どもたちの命を守る為の訓練です。実際に不審者役も立て、緊張感のある訓練でした。訓練のあとは、振り返り、困ったことやもっと良くするためにはどうするべきかグループに分かれて考えました。 何もないことを願っていますが、何かあったときには、即座に対応できるよう、身になる研修になりました。 7月11日(火) 2年生「音楽朝会」
7月5日(水) 平和学習
川本先生は当時、学童疎開で家族と離れて暮らしていたそうです。広島市の中心部におられた家族は原爆で亡くなり、原爆孤児として過ごされた辛い過去をお話くださいました。川本先生からは、「食べること、学べることを感謝して、仲間を大切にすること」について、強いメッセージをいただきました。 広島に育つ子どもとして、原爆や戦争の恐ろしさ、平和であることに感謝することを忘れずに成長していってほしいです。 川本先生、ありがとうございました。 7月9日(木) 3年生「校外学習」
広島市内の中心部の本通りや平和記念公園、シャレオなどの様子を学習しました。子どもたちはバスや車通りの多さや建物の高さに驚いていました。また平和記念公園では「原爆の子の像」「原爆ドーム」などを見学し平和についても学習することができました。 行き帰りのアストラムラインではマナーを守って乗車することができました。 6月28日(水) 2年生「生きものひろば」
6月28日(水) 4年生「校外学習」
広島市がごみを8種類に分別している理由や自分たちの健康な生活を守るためには,ごみを減らすよう努力しなければならないことが分かりました。 6月28日(水) 「給食試食会」
6月27日(火) 3年生 「音楽朝会」
始めにリコーダーで「メリーさんの羊」次に「笛星人」でソ・ラ・シ・ドの音を吹きました。 最後に「この山光る」をやまびこにあわせて立ったり座ったりと動作を加えて元気よく歌いました。 3年生全員のきれいな音色と元気な歌声が体育館全体に響くとてもよい音楽朝会でした。 6月23日(金) 「マリーゴールド」
6月23日(金) 「非行防止教室」
7月は、4時間授業の日が多いです。また、1ヶ月後には夏休みも始まります。教えていただいたことをしっかりと頭に入れて放課後や休みの日を有意義に過ごしてほしいです。 6月12日(月)2年生「さつまいも植え」
6月12日(月) 「掲示板前の花壇」
ユニバーサルデザイン(授業編)
先日の参観でも、「めあて」を書いて今日の学習が分かるようにしたり、大型テレビにプリントを映したり、色で分かりやすくしたりと視覚的な工夫を取り入れました。 6月9日 買い物学習
6月9日 3年生 「リコーダー講習会」
6月9日に渡辺延之先生を講師にお迎えし、リコーダー講習会を行いました。 リコーダー講習会では「ソ・ラ・シ・ド」の音を習いました。 先生の楽しい講習により子どもたちの目は輝いており、真剣に演奏していました。講習でなっらたことを大切にし音楽の授業に生かして欲しいと思っています。 6月5日(月) 6年生 「プール掃除」
5月30日(火) 4年生 「音楽朝会」
最初は,リコーダーで「くじらぐもにのって」を,なめらかに演奏しました。 次に,「南のマジックアイランド」を歌いました。体育館中が,4年生の歌声でいっぱいになりました。 みんなを笑顔に,そして,幸せにする時間となりました。 5月29日(月) 「救命講習会」
今年度水泳指導は、6月12日(月)から順次始まります。まずは安全に、そして楽しく泳力を伸ばしていきたいと思います。 5月26日 自立「よもぎ団子作り」
|
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 |