最新更新日:2024/06/26
本日:count up102
昨日:184
総数:258679
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

カブトムシの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,生活科の学習でカブトムシの観察をしました。
 最初はカブトムシを持つことができなかった2年生ですが,今日は持つことができてとても喜んでいました。
 観察カードには,角や足の形を細かいところまで丁寧にスケッチをしていました。
 
 カブトムシをケースから出すと,はねを広げて天井近くまで飛び,
「すごい。すごい。」
と感激していました。

カブトムシがやってきた!

画像1 画像1
 2年生は,生活科「生きものなかよし大作せん」で,生き物の育て方について学習をしています。
 今日,カブトムシの飼育をされている方から,オスとメスのカブトムシをたくさんいただきました。
 子どもたちは大喜び!カブトムシの入っているケースから,みんな,なかなか離れません。
 カブトムシがローマ字表の方を見ていたら,
「いっしょにローマ字の勉強をしたいんかね?」
とローマ字表を見せる子がいて,みんなで大笑いしました。
 今日は,新しい友達から元気をもらった1日でした。
 これから,みどり学級のみんなでお世話をしたいと思います。
 貴重なカブトムシを,本当にありがとうございました。

平和集会

 7月18日(火)2校時に,体育館で平和集会がありました。
 全校で72年前の8月6日のヒロシマについて学び,戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えました。
 2年生は,道徳の授業で学習した被爆アオギリについて紹介し,「諦めず,最後まで頑張る人になる」,「強くて優しい人になる」,「笑顔で助け合える人になる」といった3つの誓いを立てました。
 また,計画委員による音読劇を見たり,「折り鶴」の歌を歌ったりしました。二度と戦争を繰り返してはいけないことや平和の尊さを改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習「ファミリープールに行こう」

 7月19日(水)自立活動の時間に「ファミリープールに行こう」の校外学習を行いました。当日までにマナー名人1(路面電車でのマナー),マナー名人2(ファミリープールの使用マナー),マナー名人3(外食体験でのマナー)を学習してきました。楽しいだけではなく各自がめあてをしっかり達成できて実りある校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級でのプール指導

 7月14日(金)に3回目のわかば学級でのプール指導がありました。この日のめあてはは「けのび名人になろう!」でした。あらかじめ決めておいた名人になるためのポイントをそれぞれが意識して見事全員が合格することができました。その後は,恒例の「宝探し」。しっかりもぐって見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫とクッキング

 自立活動の時間,3月に植えたジャガイモの収穫をしました。その後ジャガイモの重さを量りました。そして,みんなで助け合うこと,道具を上手に使うことをめあてにしながら楽しくクッキングができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道教室

 4年生は、7月13日(木)に下水道教室がありました。子どもたちが使った水がどのように処理されて、海や川に戻されるのか勉強することができました。下水の処理にとても役に立つ微生物を、実際に顕微鏡で観察する活動を通して、微生物に興味をもつことができました。また、ティッシュやトイレットペーパーを水に溶かす実験を通して、ティッシュには水に流せない物があることを知りました。これからの生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙を大切に使おう

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月,総合的な学習の時間に紙の再利用の仕方を学習し,古紙から葉書を作りました。それからは,図画工作科等で余った紙はすべて保存しています。
 今日は,色画用紙とカレンダーの絵を再利用して,メモ用紙や本にはさむしおりをつくりました。どんなに小さな紙でも,
 「これを使って,何ができるかな?」
と,自分たちで考えながらつくっています。
 子どもたちに「物を大切にする心」が育っています。学習したことが,実生活でも役立つことを願っています。

気持ちのよい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,みどり学級では,2年生,3年生,6年生の3名が学習をしています。学級では,お互いを認め合いながら,勉強を教え合ったり一緒に遊んだりしています。
 教室の掃除も,みんなで協力して進んで行っています。
 みんなできれいにした教室の床や机の上,明日も気持ちよく学習に臨むことができます。

がんばってます!水泳学習!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の目標「クロールと平泳ぎの息継ぎをマスターしよう!」を目指してがんばっています。平泳ぎでは,少しずつリズムよく泳げるようになっていきました。夏休みもしっかり練習してほしいと思います。

風やゴムのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,理科で「風やゴムのはたらき」について学習しています。2年生と6年生も実験に参加しました。風の強さやゴムののばし方を変えながら車が動くきょりを調べました。みんなで意見を出し合い,協力して実験を進めていました。

3年生の書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,習字に集中して取り組みました。背筋を伸ばし,慎重に筆を動かしていました。穂先が通るところに気をつけて,何度も練習しています。

参観懇談会(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(金),参観懇談会(上学年)を行いました。人の話をしっかりと聞いたり,自分の考えを分かりやすく発表したりする姿が見られました。

 たくさんの保護者の方々に来ていただき,ありがとうございました。

参観懇談会(わかば学級・下学年),学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(火),参観懇談会(わかば学級・下学年)・「学校協力者会議」を行いました。進んで手を挙げて発表したり,真剣な表情で自分の考えをプリントやノートに書いたり,一生懸命に取組む子どもたちの姿が,各教室で見られました。参観後,「学校協力者会議」を行いました。委員の皆様から,今後の取組みについて貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見を,これからの教育活動にいかしていきたいと思います。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(火)、児童朝会で、計画委員会による翠町小学校クイズを行いました。
クイズを楽しみながら、学校でのルールや活動について改めて知る機会になりました。
これからの生活に生かして欲しいと思います。

理科の学習

画像1 画像1
 3年生は,理科で「植物のからだのつくり」について学習しています。植物の種の数や根の長さに驚いたり,植物によって違うところを調べたり,興味をもって学習しています。疑問に思っていたことが分かると,声をあげて喜んでいました。

正しい計算ができるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,算数科で「何十,何百の計算」を学習しています。
 今日は,自分が作った物を使ってお店を開きました。お客さんは,病院で働いている方や病棟の友達です。今日まで,2つの物を合わせた代金やおつりの計算を何度も練習してきました。
 今日,2年生はとても張り切っていました。
 お客さんから,
 「よく勉強したね。」
 「計算,ちゃんとできているよ。」
と褒めてもらい,とても喜んでいました。
 活動を終えた2年生は,正しく計算することの大切さを改めて感じていました。
 参加してくださったみなさん,ありがとうございました。

楽しい時間

画像1 画像1
 2年生が生活科の学習でつくった「魚つりゲーム」に,みんなで挑戦しました。進行は2年生です。ルールの説明をしたり,得点を計算したり,時間を計ったり,みんなの様子を見ながら動く2年生はとても頼もしかったです。
 2年生が考えたゲームで,みんなが楽しい時間を過ごすことができました。

七夕を前に

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,平和学習に参加してくださった地域の方から,手作りの短冊をいただきました。
 早速,病棟の子どもたちと一緒に,短冊に「願いごと」を書き,笹に飾りました。
 「みんなの願いがかないますように!」
 素敵な短冊をありがとうございました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日、南警察署の方に来ていただいて、防犯教室を行いました。
1〜3年生は劇を、4〜6年生は南警察署の佐々木育成官のお話を聞いたり、DVDを見たりしながら、万引きについて考えました。
 万引きは許されない犯罪であることや、万引きを防ぐためにはどうすれば良いのかを、みんなで考えることができました。
 一人一人が良いことか悪いことかをよく考え、行動できるようになって欲しいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970