![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:110 総数:450814 |
学区防災訓練〜訓練とともに餅つきも…〜![]() ![]() ![]() ![]() 餅つきをする機会もなかなかない本学区の子どもたちにとって,今回の行事は貴重な体験となっています。 学区防災訓練〜各種訓練・炊き出し訓練〜![]() ![]() ![]() ![]() 各種訓練の中には防災をテーマにしたストラックアウトやアルファ化米の雑炊試食もあり,グラウンドは大盛況でした。 みんなでつかうまちのしせつ![]() ![]() ![]() ![]() こども図書館には,たくさんの工夫がありました。 まず,入ってすぐのところに本を返却するためのポストがありました。その箱の大きさに子どもたちはびっくり!ポストの裏側を初めて見ることができました。 館内に入ると,本を借りる時に使うパソコンがありました。そして,点字で書かれた本や大きな文字で書かれた本もあることを知りました。たくさんの人が気持ちよく使うための工夫が散りばめられていました。 その後は,図書館の方の読み聞かせを聞きました。お話の世界に浸ることができました。 特別に書庫にも入らせていただき,貴重な体験に感激していました。 「また行ってみたい。」 という感想をもっている子どもがたくさんいました。 今年最後のクラブ〜体育館でも,教室でも…〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育館やグラウンドでは気温が下がるなか,声を出し合い,しっかり体を動かしていました。 一方,教室では,一つの作品を仕上げる姿を見ることができました。 学校生活の中で,クラブの時間がいろいろな意義をもつことを実感します。 図書ボランティアの皆さんの活動〜図書室は冬バージョンに〜![]() ![]() ![]() ![]() 今週で図書室は閉館。1週間かけて整理し,18日から冬休みの図書の貸し出しが始まります。図書室を訪れる子どもたちも驚くことと思います。 マツダミュージアム見学!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「自動車をつくる工業」の学習を深めるため,実際に車がつくられている様子を見学したり,技術について説明を受けたりしながら学習しました。マツダの車作りに携わっている人が,様々なニーズに応えていることや安全を第一に考えていること,工夫していること等について知ることができました。 また,新車にも試乗し, 「格好いい」 「この車に将来乗りたい」 など,子どもたちから声があがりました。 たてわり遊び(ロング昼休憩)〜元気よく,思う存分〜![]() ![]() ![]() ![]() 計画した遊びを,元気よく,思う存分楽しんでいたようです。鬼ごっこ,長なわ……。 さまざまな遊びがグラウンドでくり広げられていました。 校内授業研究会〜「面積の求め方を考えよう」・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() 題材は, ★平行四辺形の求積 です。 子どもたちはさまざまな求積方法を考え,全体の場で説明することができていました。着実に算数科学力は向上しているようです。1月の公開研究会に向けてさらに授業改善を図り,学力を高めていきたいと思います。 校内研修会〜「もののとけ方」・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ★「もののとけ方」 です。この時間の学習問題は, ★砂,食塩,ミョウバンの混ざった水よう液から,ミョウバンの結晶を取り出すにはどうしたらよいだろうか。 です。 子どもたちは,実験方法を検討・計画し,再度検討するなど,これまでの学習の成果を発揮し,成長した姿を見せていました。参観された他校の先生方も,子どもたちの深い学びの姿に感心されておられました。 サイエンスショー!!【5年生PTC】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水溶液内の金属の違いによって,吹き付けた際に炎の色が変わることや,液体窒素による状態変化等,興味津々で楽しく学べることばかりでした。また,子どもたちは実験内容を身近な事象と結びつけて考えながら,疑問に思ったことを質問していました。 今日の学習を通して,理科好きな子どもがもっとたくさん育ってほしいです。 平和学習発表会〜全校合唱「ぼくたちの学校,そして祈り」〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の平和発表会の開催にともなって,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご来校いただきました。厚く御礼申し上げます。これからも,本校の平和教育の充実発展に向けてご理解ご支援をお願いいたします。 ありがとうございました。 平和学習発表会〜「つなぐ」・6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ソロで歌う場面,二人で歌う場面,全体で歌う場面などがあり,本校卒業生の生き方を通して,平和の大切さを訴えました。 平和学習発表会〜「ヒロシマとナガサキから」・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() これまで取り上げてこなかった,「ヒロシマとナガサキのつながり」でしたので,他学年の児童にとっても学ぶところは大きかったように思います。 また,ナガサキを歌う合唱も美しく,心に響く発表となりました。 平和学習発表会〜「残したいもの,伝えたいもの」・4年〜![]() ![]() ![]() ![]() 学校から一歩外に出て被爆の実相を学ぶ4年生の発表に,1年生から平和学習の積み重ねを感じました。 平和学習発表会〜「平和の森 6本の被爆樹木から」・3年〜![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,「本川キッズ音頭」を踊り,平和を願う踊りを披露することができたました。 平和学習発表会〜「アオギリが教えてくれたこと」・2年〜![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが感じたこと,思ったことをしっかり伝えようとする発表でした。 平和学習発表会〜「本川小学校のニワウルシ」・1年〜![]() ![]() ![]() ![]() ニワウルシへの思いを呼びかけに込めた、低学年らしい発表でした。 あさがおリースのかざりつけをしました!![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習のめあては、「すてきなあさがおリースをつくろう」です。家庭から持ってきた材料を使って,リースに飾り付けをします。 「どのようなリースを作りたいかな。イメージしてみよう。」 と声を掛けると, 「クリスマスのときに,お家に飾りたいな。」 「かわいい・ふわふわをテーマにするよ。」 「青をたくさん使って,かっこよくしたいな。」 など,自分が表したいイメージを口にしていました。 接着剤を使って,毛糸やリボン,ボタンなどを上手につける中で,なかなかくっつかなくて苦戦している様子も見られました。しかし,何度も何度も挑戦して自分の納得のいく作品をつくることができました。 子どもたちは完成したリースを見て,とてもうれしそうにしていました。 「ここに鈴をつけたよ。」 「いろんな色のモールを巻いたよ。」 「どこに飾ろうかな。楽しみだな。」 と,自分の作品の頑張ったところや,作品への思いをクラスの友達と話す姿が見られました。 今回の学習を行うに当たって,たくさんの材料を用意してくださり,ありがとうございました。またご家庭でも,しっかりと子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。 全校読書〜「絵本のくに」のみさなんによる読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の読み聞かせは, 「うりこひめとあまのじゃく」(稲田和子作) 「ふかいあな」(キャンデス・フレミング作) 「うちにかえったガラゴ」(島田ゆか・作) でした。 夏休みから練習を重ねられたとのこと。また,映像も鮮やかでした。 読み聞かせの世界に入り,子どもたちは本の楽しさを味わうことができました。 平和資料館の見学について![]() ![]() さて,平和資料館は,原則として土曜日・日曜日・祝日は閉館としていますが, ★平成29年11月25日(土) 8:30〜17:00 は「土曜参観日」で授業日となりますから,特別に開館します。見学を希望される方は,事務室での手続きを済ませてから見学ください。入館は4時30分までにお願いいたします。当日は保護者の皆様の多数の来校がありますので,見学につきましてはご配慮ください。 なお,11月27日(月)は代休日ですので閉館します。お間違えのないようお願い申し上げます。 ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |