最新更新日:2025/07/15
本日:count up168
昨日:257
総数:450982
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

第145回創立記念式〜校章に込められた願い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日をもって、本校は創立145周年を迎えました。明治6年(1873年)左官町(現、十日市町一丁目)妙頂寺に造成舎を設け、本校は教育の営みを始めました。
    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆
 創立記念式にあたっての校長先生の話は2点ありました。
 一つは、本校卒業生・鈴木三重吉の業績と、本校との関わり。
 いま一つは、校章の由来です。

 校章には、朝日とサクラの葉がデザインされています。これは、本居宣長の

 敷島の大和心を人とわば朝日にのおう山桜花

に由来しています。清らかで美しい心をもつ児童に育ってほしい、という願いが込められています。

 式の最後には、ステージに映し出された校章を見て、校歌を高らかに歌いました。

学校朝会〜寒のこの時期、しっかりと頑張りを!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活は、1月の学校朝会からスタートです。
 校長先生からは、
★寒のこの時期の「冬芽」の様子……春に向けての準備をしている
★寒のこの時期には「寒肥」を与えることが、植物にとって成長を促す
★みなさんも、目標を立てて進むことが、自分自身に肥料を与えることになる……自分自身に寒肥を!
という話がありました。
 また、生徒指導主事の先生からは、今月の生活目標に関連して、
★笑顔で、進んで挨拶をする
という話もありました。

元気に登校〜地域の皆様の見守りのなかで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けの学校生活再開の日です。昨日の雨天と変わりって日の差す朝となり、子どもたちにとってもスタートしやすい日です。

 通学路の各所には、地域の皆様の見守り活動の姿が見られました。
「おはようございます」
「気を付けて渡って」
などの声が聞かれ、平素の朝の姿が戻りました。

平成30年を迎えるにあたり

画像1 画像1
 初春のお慶びを申し上げます。
 旧年中は本校教育活動の充実発展に向けて,保護者の皆様,地域の皆さんを始め関係各位にご理解ご支援を賜りました。厚く御礼申し上げます。
 お陰をもちまして,児童が日ごと成長していくことを感じる平成29年でした。「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」(広島市教育委員会指定)としての研究活動を推進することを通して授業改善を積み重ねてきました。そのなかで,国語・算数・理科等の学力向上が見られたことは成果として挙げることができます。
 平成30年は,「広島市教育大綱」における「本市の目指す教育の方向性」を基盤にし,本校児童の実態を鑑みて,育成すべき「資質・能力」を明確した教育活動を展開していく所存です。また,「授業改善推進校」の副主題に示している「汎用用的能力」についても解明していくことが求められると自覚しております。
 
 今年一年が皆様方におかれましても実り多い年でありますよう,心よりお祈り申し上げます。

平成29年を終えるにあたり

画像1 画像1
 保護者の皆様ならびに地域の皆様のご支援ご理解をいただき,平成29年を終えることになりました。厚く御礼申し上げます。
 来る年が皆様におかれましても光り輝く年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。

本川キッズ音頭 〜5年生との伝達会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(月),5時間目。
 本川キッズ音頭を3年生から5年生へと伝達しました。3年生の背中を見ながら,5年生が模倣するスタイルで会を進めました。さすが5年生。45分間で,3年生と同じ動きを表現することができました。
 最後はA組とB組で見せ合い,本川キッズ音頭を楽しむことができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 20日(水)の5時間目,学校薬剤師の竹本先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。たばこやお酒,薬物に関することを,写真や動画などを示しながら分かりやすく説明してくださいました。
 子どもたちから,
「大人になったら,たばこやお酒と上手につき合っていきたいです。」
「薬物などに誘われたときの断り方を知りました。」
という振り返りが聞かれました。

12月クリスマスお楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)1校時に,3学級1つずつのクリスマスケーキ作りをしました。みんなで思い思いにホイップクリームやフルーツの飾り付けをして完成させました。
 2校時にはB組進行で,クリスマス会を行いました。トナカイの引くそりに乗ってサンタクロースが登場し,プレゼントをもらった子どもたちは大盛り上がりでした。

校内研修会〜新聞を学習材にして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の研修会は,中国新聞から亀川和典先生をお招きして,新聞を活用した授業づくりを学びました。まず,
★学習材としての新聞の特色
を知り,その有効性を知りました。
 次に,演習です。今日の研修の中核となるところです。
 本年11月23日の中国新聞の記事(スキー場の営業開始)をもとに,段落や構成,見出しなどの観点からの研修です。これまで気づかなかった新聞づくりのベースとなる部分に気づくことになりました。

 新聞の活用の有用性は学習指導要領に示されています。今回の研修内容をもとに,国語科の授業改善も図っていきたいと思います。

校内研修会〜「全国学力・学習状況調査」の結果をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」(広島市教育育委員会指定)として研究活動を推進し,児童の学力向上に努めています。
 本日は,本年4月19日に実施された「全国学力・学習状況調査」(6年生対象)の結果をもとに,研究会を行いました。
・本調査の目標の再確認
・本校児童の調査結果の再確認
・課題となった調査問題と授業改善の方向性の確認(ハンドブックをもとに)
・学年内での今後の取組内容の協議
などを行いました。
 今年度の調査結果から,学力向上が把握できるとともに,課題も校内で再確認できました。今回の研修会を生かし,授業改善を継続して進めていきます。

学校朝会〜冬休み前最後の日をむかえて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から冬休みに入り,約2週間にわたる家庭での生活が始まります。その区切りとして,今日は「学校朝会」がありました。
 校長先生から,4月からの8か月間の,各学年とあおぞら学級の成長の歩みについての話がありました。それぞれの学年・学級は着実に成長してきているという内容でした。
 最後に,
★一陽来復
という言葉を紹介されるとともに,健康安全に気をつけて1月9日をむかえてほしい,と話されました。

「赤い鳥 小鳥」

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の時間に,今月の歌「赤い鳥 小鳥」を練習しています。それぞれがパートを担当し,歌声を響かせている様子が見られます。今年最後の音楽の学習は,これまで練習してきた成果を校長先生に聞いていただくというものです。
 緊張した様子で校長先生を招き,管理校舎で合唱しました。「音楽で,聞いている人を楽しませる。」これまでに練習した成果を発揮することができました。
 今後は,合唱やリコーダーに加え,合奏にも挑戦していく予定です。

3年生とキッズ音頭!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生とキッズ音頭を踊りました。
 今年から3年生が受け継ぐことになった本川キッズ音頭を,3年生から教えてもらいました。3年生の教え方がとても上手で,また,5年生の飲み込みも早かったので,45分間という短い時間で踊ることができるようになりました。
 一緒に踊ることのできる喜びや楽しさを体で感じながら,平和について考えることができました。

すてきなぼうしをつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の時間に,「すてきなぼうし」という学習をしました。「色・線・かたち」を工夫して,自分だけの帽子をつくります。
 子どもたちはとんがり帽子にしたり,ふわふわとしたかたちにしたり,思い思いの帽子の型をかきました。そして,編み目になる部分をギザギザ,くるくる,なみなみと色々な線を使って工夫していました。また,型抜きをした紙を使ってスタンプをし,作った模様を並べたり,重ねたりしながら,一生懸命取り組むことができました。子どもたちは、
 「どんな形にしようかな。こんな模様はどうかな。」と悩みながらも,納得のいくまで考えていました。その意欲の高さは素晴らしいと思いました。
 最後に,好きなところに毛糸で作ったポンポンをくっつけて完成です。子どもたちは自分の作った帽子を友達に見せたり,頭にかぶるふりをしたりして,完成したことを大変喜んでいました。今回の作品は1月に掲示しますので,学校に来られた際にぜひご覧ください。

長なわ大会〜寒風吹くなか,元気に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 数日前と比べて少し気温が上がった朝,本川タイムでの「長なわ大会」の2回目の開催日です。冷たい風が吹くなか,子どもたちは元気に長なわを跳んでいました。
 学級での記録更新もあったようで,歓声も上がっていました。学級で一つのことにチャレンジすることはとても大切なことだと,子どもの姿を見て実感します。

児童朝会〜保健委員会の話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会は,保健委員会から「目の健康」についての話をしました。委員会の時間はもちろんのこと,休憩時間を活用して今日の話につなげてきました。
 説明あり,クイズありの工夫した内容で,真剣に受けとめようとする児童の姿を見ることができました。

「応援メッセージのぼり」〜岐阜県の歴史・地理を調べて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第23回天皇盃全国男子駅伝が,明年1月21日に開催されます。それに合わせて「応援メッセージのぼり」づくりが始まっています。今年度担当するのは,岐阜県です。
 今回の「応援メッセージのぼり」には,斎藤道三・岐阜城・合掌造り・高山祭りなどがかかれていました。社会科の学習と重ねて岐阜県のことを調べ,のぼりに盛り込んでいく活動です。
 岐阜県の特徴をしっかりつかみ,心をこめて応援したいという気持ちが伝わる応援幟が完成するのも間近のようです。

図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ〜年末に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせがありました。読み聞かせの本としては,
★賢者の贈り物
★ノエルのひみつ
などがありました。
 この時期に似つかわしい本であり,子どもたちは今日の読み聞かせで,さまざまに考えることがあったことと思います。

長なわ大会〜本川タイムの時間に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期になり,本川タイムの時間で長なわの練習を重ねてきました。今日は,これまでの練習の成果を発揮する,長なわ大会の1回目を開きました。
 ウォーミングアップをした後「スピード8の字長なわ跳び」に挑戦しました。3分間の長なわ跳びを2回行いましたが,それぞれば終わるたびに歓声が上がっていました。新記録が出たのでしょう。

落ち葉のシーズン〜清掃時間いっぱいに…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門のケヤキ,管理棟そばのメタセコイアなどの葉がひっきりなしに落ちています。掃いても掃いても地面には落ち葉が残る毎日です。
 そのなか,正門付近や管理棟周辺を担当する掃除当番の子どもたちは頑張っています!
 一生懸命落ち葉を集め,美しい学校にしようする姿を見ることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431