![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:110 総数:450575 |
合奏 『ルパン三世!!』![]() ![]() ![]() ![]() 鬼がきた!節分行事をしました![]() ![]() ![]() ![]() その後,自分が退治したい心の鬼について一人ずつ発表をしました。みんな豆をもらって,年の数より1つ多く豆を食べました。 本川タイム〜久しぶりに業前体育〜![]() ![]() ![]() ![]() 明るい声 笑顔 公開研究会も終わり,平素の学校生活が戻ってきました。 公開研究会〜多くの先生方にご来校いただき〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の研究会では6本の授業を公開しました。授業後の協議会では貴重なご意見を頂戴いたしました。先生方のお気づきなどをもとに今後の研究活動を推進し,学力向上に努めてまいります。 2月の学校朝会〜めあて,見通し,ふりかえり〜![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の話の内容は, ・寒に入った,1月の学校生活のふりかえり ・めあてと見通しをもち,2月の学校生活を送ること ・ゴール(卒業証書授与式・修了式)を目指しての頑張り です。 生徒指導主事の先生からは,「寒さに負けず外遊びをしよう」という話がありました。 わくわくどきどき!ミニ運動会![]() ![]() ![]() ![]() プログラム1番は,フラフープリレーです。手をつないだままフラフープをくぐるので,なかなか難しい種目でした。しかし,練習をして本番となると,みんなコツを掴んできて,とてもスムーズに回すことができていました。 プログラム2番は,おんぶリレーです。保護者の方におんぶしていただき,子どもたちはとても嬉しそうでした。 「がんばれー!」 「あともう少し!」 保護者の方の必死に走る姿に子どもたちも声援を送ります。先頭争いが接戦で大変盛り上がりました。 そして,最後は楽しみにしていた玉入れです。大人も子どもも協力して大量得点になりました。白組が3連勝していたのですが,最後に赤組が勝利し,大喜びでした! みんなで体を動かすことの楽しさを感じ,そして,保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。体育館の中が笑顔でいっぱいになりました。 朝読書〜「絵本のくに」の皆さんよる読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() 各学級では,ボランティアによる読み聞かせに,目と耳を集中させる子どもたちの姿を見ることができました。高学年では机について自分が選んだ本と手にし,集中して読書する姿も見られました。 社会科見学 in NHK広島放送局![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 番組ができるまでの仕組みや,番組製作に関わっている方が,どのような思いをもって仕事をしているかについて,メモをとりながらしっかりと学習することができました。 3Dメガネをかけての映像体験や,アナウンサー体験など,楽しく学ぶこともできました。 情報に携わる方々の工夫や努力の一端を理解することのできた社会科見学でした。 大休憩の子どもたち〜なわとび,おにごっこ…〜![]() ![]() ![]() ![]() なわとび広場では,補助板を使って練習する姿 仲良くおにごっこをする1年生 遊具で遊ぶ子ども …… 遊びを通して多くのことを経験し,学ぶ本川の子どもたちです。 1月誕生日会をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の遊びは,「だるまさんがころんだ」でした。お菓子作りは2月の学級行事「あおぞらレストラン」に向けて,3つの材料だけでできる「カップシフォンケーキ」作りをしました。1年生も卵を割って白身と黄身を分ける・泡立てる・混ぜる・カップに入れるなどの作業を一生懸命にしました。きれいな黄色のカップケーキは,みんなでおいしく食べました。お誕生日をむかえた児童は,たくさんの手作りのプレゼントをもらって喜んでいました。 京都府亀岡市校長会ご来校〜平和資料館見学も〜![]() ![]() ![]() ![]() ・授業参観(15分間の帯時間,各教科の授業) ・学校経営,学力向上,平和教育などについての説明 ・平和資料館の見学(資料館ボランティアの説明) などが主なる内容です。 全学級の授業を参観していただき,子どもたちにとって励みとなる場となりました。また,1時間にわたり平和資料館を熱心に見学していただいたことも,有り難く思っています。 全国学校給食週間〜1年の教室では〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,全国給食週間にちなんでの献立で, ・おむすび(麦ご飯・焼きのり・鮭の塩焼き・ひじき佃煮) ・牛乳 ・みそすいとん です。 1年の学級では,焼きのりにご飯をのせ,鮭や佃煮をおき,上手におむすびにして食べていました。 「おいしい!」 という声も聞こえてきました。 むかしあそびの会がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 初めはうまくいかなかった子どもたちもコツを教えていただき,だんだん上手になりました。 「すごいぞ。」 「うまい,うまい。」 とほめてもらって,笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。 韓国・慶北大学の学生の皆さまの来校〜国語科の授業参観も〜![]() ![]() ![]() ![]() 来校にあたっては,本川おもてなし隊の方々のリードのもと, ・平和資料館の見学 ・日本文化の体験(お茶・折り紙) とともに,5年の国語の授業を参観していただきました。 この授業は,清少納言の枕草子を題材にした学習内容でしたが,各グループの話し合い活動にも参加していただきました。日本の小学校の学習を実体験される良い機会なったのではないかと思います。 新年 書き初め会![]() ![]() 「正月」という2文字を,「点画の書き方」「筆圧」「筆順と字形」「文字の中心」などに気を付けながら,集中して書き上げました。 74枚の作品は,教室前廊下やわくわくホールに掲示していますので,学校にお越しの際にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() 図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ〜紙芝居で笑い声〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の読み聞かせは ★へっこきよめさま です。紙芝居のなかでは、笑い声が何度も続きました。 これからも、本に親しむ子どもたちであったほしいと思います。 今日の給食〜行事食「正月」・3年〜![]() ![]() ![]() ![]() ・松葉ご飯 ・雑煮 ・剣えびのからあげ ・栗きんとん ・牛乳 です。子どもたちは今日の給食を楽しみにしているようで、朝から献立のことが話題になっていました。 教室を訪れると、手際よく配膳する様子を見ることができました。また、いつもより増せて楽しそうに食べていたように思います。 本川タイム〜冷え込みの中でランニング〜![]() ![]() ![]() ![]() これから3月にかけて、ランニングを通して体を鍛えていきます。 お手植えの松のせん定〜見違える姿に〜![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、2本の松のせん定を終えました。一年ぶりの手入れとなりましたが、見違える姿となりました。 〜 書きぞめ会 〜![]() ![]() ![]() ![]() 1.姿勢を正す 2.筆を立てる 3.心をこめて書く ということを大切にして行い,心のこもった作品が多く生まれていました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |