![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:122 総数:824031 |
5年生家庭科「寒い季節を快適に」![]() ![]() ![]() ![]() 寒い時期を快適に過ごすための住まい方を工夫できるようになること。 この二つの学習です。 最近は新繊維の開発が進み、「機能性下着」と呼ばれる衣類が発売されています。 用途や種類も様々であるため、賢く適切に使用できるようになったらいいですね。 今日の給食(2月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーフカレーライス 三色ソテー 牛乳 【ビーフカレーライス】 今日は子どもたちの大好きな,月1回のカレーの日でした。センターの先生も,子どもの人気メニューなのはよく知っています。カレールウを入れると,急に重たくなるのですが,ここでしっかり混ぜることで,おいしそうなとろみや照りがつきます。1000人分のカレーに愛情を込めて混ぜている様子が印象的でした。 今日は5年生の教室での一コマです。大好きなカレーを楽しそうに食べていました。最終的にはごはんやソテーが少し残ってしまいましたが,教室へ入ってすぐに「今日はカレーのおかわりするね!」と残りを意識する声をかけてくれた子どももいました。その気持ちで十分です。この意識が少しずつ少しずつ増えていけばいいなと思います。 今朝の積雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯来地区から通勤してくる教員は、今朝は2時間かかって学校に到着しました。 運動場ではいつもと変わらず、朝休憩のために、バスケに出ていく児童の姿があります。 最後の参観日〜調べたよ!広島の町発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三択問題にしたり、紙芝居形式で見せたり、発表の方法も趣向を凝らしたものでした。 クラスの中には、保護者に問題を出して、 「3択問題です。真ん中のコップに番号札があるので、それだと思う番号を取ってください。」というように保護者参加形式にしている学級もありました。 最後の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は「できるようになったよ」発表会 3年生は総合的な時間で調べた「広島の町発表会」 4年生は「二分の一成人式」 どの学年も発表会でした。 よく伝わるようにがんばって練習してきました。 保護者の皆さんから、たくさんの拍手をいただきてとても自信をもったことだと思います。 最後の参観日〜二分の一成人式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お仕事休んでまできてくれた。」 「しあわせだとおもった。」 まだまだたくさん感想が交流されましたが、発表する児童はみな涙・涙・・・。 それを聴く保護者の方ももらい泣きで涙。 その様子を見た私(校長)も涙。 教師冥利につきるとはこのことではないでしょうか。 担任の先生は笑顔いっぱいでした。 最後の参観日〜音楽劇「かさこじぞう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市中学校職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校に先生の仕事の体験に行きたいと希望して来てくれたみなさんです。 「将来の夢〜教師」 どうでしょう。3日間を通して、どう感じたでしょうか。 五小の教員もよきモデルとなるよう努めてつもりです。 授業中のみならず、休憩中の遊びにも大いに子ども達に接してくれました。 お疲れ様でした。 9年たったら、教育現場に戻ってきてくれましように。 期待しています。 今日の給食(2月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん かつおのゆず揚げ おひたし にらたま汁 牛乳 【行事食「高知県」】 高知県は,四国で最も南に位置し,太平洋に面しています。太平洋には温かい海流の黒潮が流れており,かつおが多くとれ,昔からよく食べられています。かつおのたたきは有名ですが,今日はしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて油で揚げて,ゆず果汁を入れたタレをからめました。ゆずは,高知県でたくさん生産されており,そのおいしさも有名です。また,にらたま汁に使われているにらの生産量も高知県が全国一です。 今日は4年生の教室での一コマです。給食時間が終わってから「うちのクラスの良い所はどこですか?」と聞かれました。「みんなでおいしいね!と楽しみながら食べられる所が素敵です。」と伝えると,学級の新聞に書く内容だったようです。少し前から掲示されている新聞にも給食のことも書いてありました。またどんな新聞ができるのか,楽しみです。 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お子様の入学をさぞ楽しみにされていらっしゃることでしょう。 ストーブたいても冷える体育館でしたが、ありがとうございました。 学校でも入学に向けての準備を進めていきます。 ご家庭でもよろしくお願いします。 ついに達成!![]() ![]() 後ろの黒板に目標達成の回数が表示されていました。 木曜日の朝は、五小っ子タイムから始まります。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は寒くても外で遊ぶことが大好きです。 学級遊びの時間です。 1年生もおどろくほど長縄が上手になりました。 今日の給食(2月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レーズンパン 燃えろコイコイシチュー レモンポン酢サラダ 牛乳 【燃えろコイコイシチュー・レモンポン酢サラダ】 6年生は言語・数理運用科という授業の中で,地場産物を使った給食メニューを考えます。今日は,平成26年度のセンター受配校の6年生が考えた献立を取り入れました。 燃えろコイコイシチューは,カープの「赤」を思わせます。また半月切りしたちくわがカープの「C」を表しています。レモンポン酢サラダは,広島県産の食材である,ちりめんいりこ,もやし,小松菜を使い,レモン果汁でさっぱり仕上げています。 今日は1年生の教室での一コマです。教室で話していると「食感って何?(どういう意味?)」という話題になりました。「口の中に入れて,パンはふわふわ,サラダはシャキシャキするのが食感だよ」と答えると,パンを食べ「確かにふわふわする!」と確かめていました。新たな発見をした給食時間だったようです。 今日の給食(2月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん 大豆うどん たこの天ぷら ぽんかん 牛乳 【郷土食「広島県」】 今日は月1回の郷土食「広島県」の日でした。大豆うどんは肉を食べる習慣がなかった昔,大切な栄養源である大豆をうどんに入れたものです。大豆をゆで,大豆をそのまま具として食べるという昔の人の知恵からできました。広島県内で食べられていますが,江田島市がマスコミで取り上げられ,有名になりました。たこは瀬戸内海でたくさん獲れ,刺身やてんぷらにして食べられます。また,ぽんかんは,瀬戸内海の島々で栽培され,1月中ごろから2月中ごろが旬の時期です。 今日は2年生の返却の様子の一コマです。毎日返却された食缶を見ていますが,最近,2年生全体の残食が減ってきていると感じます。今日の返ってきた食缶をみると,きれいに空っぽでした。中学年に向けて,体も心も大きくなっているのだろうなと感じます。しっかり食べてくれているお礼を,また教室へ伝えに行きたいと思います。 五中職場体験
中学生が9名,教師としての仕事を学ぶために2・3年生と活動していました。困った小学生に優しく声をかける姿に教師の卵としての素質を感じました。
今日から3日間しっかり学んでほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンビリーバブル!![]() ![]() な・な・なんと! 水道の蛇口の下に、氷の柱ができています。 5年理科「電流が生み出す力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想→実験→結果→考察 その流れに沿って学習しています。 1〜2人に1セットの実験用具が準備されています。 結果から考え表現することを学習しています。 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() OJT研修会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は7回の計画を立てて、来年度からの「特別の教科 道徳」の実施に合わせて進めてきました。昨日は、その6回目です。 6年の担任が市教委の実施した「道徳教育パワーアップフォーラム」に参加して、その研修で受けたことを実際の授業に生かして行った授業のプレゼンです。 1 課題意識をもたせる工夫 2 深い学びにする工夫 3 生き方につなげる工夫 4 評価の工夫 道徳的価値の「感謝」に合わせて、11月の「ウォーキングボランティアの皆様への感謝の会」の実施に合わせて、教科横断的に学習した道徳の指導をまとめたものでした。 参加者から、事前アンケートの実施や教科や行事で関連させながら進めることの効果、また、評価の方法が参考になったという感想が出されました。 次回で最後となりますが、「日本の美しい言葉を子どもたちに」と題して、ベテラン教員から実践に基づく話を聴くことになっています。 今日の給食(2月2日)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん いわしのかば焼き 温野菜 けんちん汁 節分豆 牛乳 【行事食「節分」】 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。 今日は節分献立に合わせて,教室に鬼がやってきました。ドアからドンドン!と大きな音が響き,鬼が入ってきます。ちょっとびっくりした子どももいましたが,最後は笑顔で楽しそうで,より一層節分を感じることができたのではないかと思います。今回は色々な先生方に協力いただき,多くの学級をまわることができました。ありがとうございました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |