最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:67
総数:122085
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

6月22日(木) 3年水泳指導

3年生の水泳指導におじゃましました。
前回「アシカ」になって水遊びを楽しんだ3年生ですが、今回は「イルカ」になってすいすい泳ぐ練習です。
まずはバタ足の練習、それからボール遊び、フープをくぐる練習ではもう立派な「イルカ」さんです。最後はビート板を使って本格的な水泳指導になりました。
3年生さん、かっこよかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 音楽朝会

今日の全校朝会は、音楽朝会です。
6月の歌は「おりづる」です。平和集会に向けて今月から歌っています。
今日のめあては「声を遠くへとどけよう」で、言葉をイメージすること・声の方向をイメージすること・とばす方向を確かめることを確かめて歌いました。
全学年合わせての合唱では、すばらしい歌声を響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(土) 土曜参観・ふれあい鑑賞会

今日は土曜参観です。子どもたちは授業を見ていただき、少し緊張しつつも張り切って授業に臨んでいました。
その後はPTAふれあい鑑賞会で、出雲大社教神代神楽の波積神楽団の皆様による神楽「道がへし(ちがえし)」を鑑賞することができました。
この物語は、岩見神楽では珍しく、鬼が降参して神に許されるというものです。保護者の方や地域の方とともにみんなで神楽を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月) どんぐり絵本の会

本年度2度目の絵本の読み聞かせです。
どんぐり絵本の会のみなさんに、絵本を読み聞かせていただきました。みんな読み聞かせをしていただくのが大好きです。
1年生も絵本に引き込まれています。よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(日) 子ども会エスキーテニス体験

今日は体育館で、亀崎学区子ども会育成協議会主催による「エスキーテニス体験」が開催されました。
体育館にはエスキーテニスのコートが5面も設置され、おどろきです。エスキーテニス連盟の方や学生連盟の方や高陽クラブの方など12名の講師のみなさんに教えていただきました。
みんなでエスキーテニスを楽しんだ1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金) 登校指導の様子から

今日は毎月1度の教員による登校指導です。
毎朝お世話になっている見守りサポーターの方々やあいさつ運動をしていただいているPTAの方々にもお会いすることができました。
子どもたちも南門で朝のあいさついっぱい運動を進めています。朝の町を眺めていると本当にあいさついっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(木) 5年人権学習

5年生が人権学習を行いました。
人権擁護委員の土井恵子先生をお招きして、相手を思いやる心やいじめを許さないことについて学びました。
2年前に学んだことも思い出しながら、学習は進んでいきます。みんなのために自分にできることは何か、みんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水) 1年交通安全教室

1年生が交通安全教室に参加しました。
前回の歩行教室から1か月近くになります。横断歩道の渡り方はちゃんと覚えているでしょうか。
安佐北区交通安全協会亀崎支部のみなさんに教えていただきながら、安全な歩行のしかたについて再確認です。みんなちゃんと覚えていました。すてきだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) かめっこ(1回目)

1年から6年までの縦割り活動である「かめっこ」がスタートしました。
1回目の「かめっこ」は、縦割りのみんなで屋内スタンプラリーを行いました。縦割りのみんなで協力して、ゲームやクイズにチャレンジします。
みんななかよく回れたかな。次回の「かめっこ」が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月) 救命救急法講習会

今日は教職員を対象として、救命救急法講習会を行いました。
日本赤十字の方を講師にお招きして、学校で起こる様々な事故を想定しての研修です。先生方も真剣なまなざしで講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火) 1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会を行いました。
5・6年生がリードして、会を盛り上げてくれます。1年生もお礼に歌の贈り物のです。
しっかり仲間入りした1年生をみんなお祝いすることができました。
よかったね、1年生のみなさん!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金) 1年歩行教室

1年生が、体育館で歩行教室を行いました。
専門家の方々をお招きして、横断歩道の渡り方や踏切の渡り方を教えていただきます。
1年生になると、おうちの人から自立して登校も下校も一人です。交通ルールを守って事故に遭わないようにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木) チューリップが満開に

中庭のチューリップが満開になりました。
去年より少し遅れ気味でしたが、今年も素敵な色で、みんなを楽しませてくれています。
中庭にパッと色を差したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金) 授業参観

今日は、本年度初めての授業参観です。
おうちの方に来ていただいて、子どもたちも緊張気味です。
しかし、授業が進むといつものようにエンジンがかかってきました。みんなの素敵な姿を見てもらえてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木) 1年給食スタート

今日から1年生の給食がスタートします。
スタートするに当たり、栄養士の先生から給食の大切さや、手の洗い方について教えていただきました。
その後、初めての給食です。6年生にお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいながら配膳をしていきました。
初めての給食、おいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 全校朝会

本年度の全校朝会もスタートです。
今日の全校朝会は、学校朝会です。今月の目標などについて下村先生からお話がありました。
学校朝会・児童朝会・音楽朝会と毎週水曜日は、みんなで体育館に集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火) 給食スタート

本年度の給食がスタートしました。2年生から6年生までがまずはご飯食から始まりました。
1年生は13日(木)から開始の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370