最新更新日:2024/05/30
本日:count up155
昨日:188
総数:746452
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

校内の様子 3/27

画像1
会議の後、今日は職員作業です。
2Fの資料室や絵本の部屋、各階の学習室を整理整頓です。

校内の様子 その2

画像1
各部屋共に使いやすくなりました。何十年前かの不要な物も思い切って処分しました。


校内風景 その3

画像1
画像2
画像3
午前中の会議が終わり、先生方はそれぞれ片付けをしたり、収納棚をつくったりしておられます。室木先生が作成してくださっているのは、事務室の画用紙収納棚です。ありがとうございます。

校内風景 その1

画像1
画像2
画像3
神代桜が満開となりました。こぼれんばかりに咲き誇っています。
子供たちがいないときなのが、残念です。

校内風景 その2

画像1
画像2
画像3
気温が上がり、様々な花が美しく咲いています。

先生、ありがとうございました その1

画像1
画像2
画像3
修了式に引き続き、離・退任式を行いました。本校を離れていかれる先生は、今日現在10名となっています。たくさんのお世話になった先生方が去っていかれます。

式が始まる前から、1年生からは泣き声が聞こえていました。入学して初めてお世話になった先生が去られることに、寂しさを感じているようです。

先生、ありがとうございました その2

画像1
画像2
画像3
みんなで先生方のお見送りです。校舎の中を歩いていただきました。
先生方の名前を呼びながら、「ありがとう!」の声が響きました。

先生、ありがとうございました その3

画像1
画像2
画像3
自分に関わってくださった先生が前を通られると、子供たちは手を握ったり、涙を流したり。やはりお別れはさみしいものです。

先生方、次の勤務地においても、どうぞお元気にご活躍ください。お近くにお寄りの際には、子供たちの成長している姿をご覧になってやってください。お世話になりました。

1年の節目の日

画像1
画像2
画像3
修了式の様子です。校長先生から、学年ごとに成長したところを誉めてもらいました。

中でも5年生には、「5年生、先日の卒業式の練習から式当日の姿、また準備の動きに驚きました。どうすることが望ましいのか、自分たちで考えてそれを行動に表すことができました。式での態度は、どこに出しても恥ずかしくないものでした。準備は、生き生きと作業をしているように見えました。体育館を磨き上げ、丁寧に椅子を並べ、面倒くさいなどという言葉は出てきませんでした。これは、4月からは自分たちがリーダーとなるという意識の表れだったのでしょう。頼もしい姿でした。集団の質は、それを引っ張っていくリーダーで決まります。先輩たちがつくってきた『なんかんの当たり前』を引き継ぎ、スケールアップさせてください。卒業式で見せたあなたたちの頼もしい姿を信じています。」と言葉がありました。

どの学年もできること、分かることを増やし、仲間とのつながりを広げる1年となりました。

1年間よくがんばりました!(5年生)

画像1
画像2
画像3
 3月23日(金)修了式が行われました。

 5年生は、学年目標「挑戦〜みんなで変える みんなで変わる〜」を掲げ、今日までたくさんの挑戦と成長を重ねてきました。
 野外活動や合唱を聴き合う会など、様々な行事を経て成長した子。毎日の学習の中で成長した子。友達とのかかわりの中で成長した子。委員会で成長した子。きっかけはそれぞれですが、一人一人が変わり、集団が変わりました。子どもたちが見せてくれた全ての成長に感謝します。保護者の皆様、1年間温かく見守っていただきありがとうございました。

「みんなで変えた みんなで変わった」

今年度最終日

画像1
画像2
画像3
いよいよ修了式の朝となりました。
今日は軽いかばんで登校です。いつもより子供たちの登校が早めでした。

あゆみ渡し

画像1
今年度最後のあゆみを先生からもらいます。
よく伸びたところ、来年の頑張りどころなど、一人一人話を聞きます。
おうちでもお子さんと一緒にご覧になり、今年の頑張りを振り返ってみてあげてください。よろしくお願いします。

1年間ありがとう

画像1
画像2
画像3
3年1組へ入ると、担任が1年間撮りためた動画を見て、1年間を振り返っていました。
画面の最後は、「けんかもいっぱいしたけれど 1年間楽しかったね!」と締めくくってありました。

「先生、ありがとうございました。」と声を合わせるのも、とても自然でした。成長できた1年となったことでしょう。

開花宣言

画像1
画像2
今朝、学校へ来ると、校舎南側の神代桜(ジンダイザクラ)が開花していました。
濃いピンクの美しい花です。6年生にも見せてあげたかった!

受け継がれたバトン(5年生)

画像1
画像2
本日、6年生の卒業式が行われました。

5年生にとっては、初めての卒業式への参加です。
6年生の旅立ちの日をお祝いしようと、今日までたくさんの練習を重ねてきました。

これまで6年生が最上級生として、南観音を引っ張ってくれたように、これからは5年生が、新しい6年生として南観音小学校を支えていきます。

バトンはしっかり受け継ぎました!

自慢の6年生 その1

画像1
画像2
画像3
いよいよ卒業式の開始です。
背筋をピンと伸ばした卒業生が、保護者の皆様と5年生の間を入場します。

自慢の6年生 その2

画像1
画像2
ゆったりと入場してくる卒業生の姿を見ると、学校生活のいろいろな場面が思い出されます。

自慢の6年生 その3

画像1
画像2
画像3
卒業証書を受け取ります。
「おめでとうございます。」と声をかけると、笑顔を返してくれるのがとても印象的でした。立派な姿を保護者や地域の皆様にお見せすることができました。

自慢の6年生 その4

画像1
画像2
画像3
卒業生・在校生のお別れのことばです。5年生も6年生も思いのこもった言葉になりました。卒業生の「旅立ちの日に」は、胸に迫るものがあります。

自慢の6年生 その5

画像1
画像2
画像3
お見送りは、急遽校舎内で行いました。廊下をたくさんの保護者と先生方で埋め尽くしました。「おめでとう」の言葉と笑顔があふれます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494