![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:62 総数:222835 |
茶の湯おもてなしに向けて
子どもたちは今、2月にある参観日に向け、作法や茶会の歴史などを班ごとに調べています。参観日当日は、調べたことをお家の方に披露します。 また、これまで学習してきたおもてなしの心を大切に、日頃の感謝をお茶とお菓子で伝えようと思っています。 お忙しいとは思いますが、ぜひお越しください。 年長さんをむかえる会
幼稚園・保育園の年長さんを招待して、「年長さんをむかえる会」を行いました。
学校の中を一緒に歩いたり、自分の席に座らせてあげたりしました。体育館では、図工の時間に作ったぶんぶんごまやカップけん玉を使って一緒に遊びました。 お兄さん・お姉さんになる自覚が芽生えたようです。 4月が楽しみになりました。
全国学校給食週間
『給食室の一日』を紹介したり,給食委員会からのクイズがあったりと取り組みを行っています。今日は,「全国学校給食週間」の行事食で献立は,おむすび・さけのしおやき・みそすいとん・ぎゅうにゅうでした。 今日も雪の舞う寒い日ですが,みそすいとんで温まりました。
研究授業 3年生
1月26日(金)は,3年生の算数科の校内研究授業がありました。これまで学習したことを生かして、2けた×2けたの計算の仕方を考えました。ノートにまとめながら、しっかりと考えることができました。子どもたちは、とてもよい姿勢で最後まで集中して授業に取り組んでいました。
4年生 理科の実験
代表委員会
紙版画に挑戦
画用紙で版下を作成しました。 関節を曲げたり、服を作成することにとても苦戦していました。 刷るときには、グループで協力してとても素敵な作品に仕上がりました。 なわとび月間
朝の読み聞かせ
表現豊かな読み聞かせに児童はすぐに引き込まれ,楽しそうに聞き入っていました。 読書は,言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,人生をより豊かにしてくれます。本に親しみ, 読書への関心が高まることを期待しています。 図書ボランティアの皆様,早朝よりありがとうございます。 4年生 図画工作科〜ギコギコクリエーター〜
クラブ活動を見学しました!
国語科「わらい話を楽しもう」
租税教室
最後には1億円のかたまりを持ち,その重さにびっくりしている子どもたちの表情が印象的でした。 けんだま作り〜年長さんを迎える会の準備〜
書写(毛筆)の授業
昔遊びの会
こま・けん玉・お手玉・おはじき・あやとり・かるたを教えていただきました。 子どもたちは、こつを教えていただいて、前より上手になりました。 ありがとうございました。 1月誕生日会
次回の誕生日会は3月で、2人の友だちが誕生日を迎えます。3月の誕生日会も楽しみですね。 三入タイムでは〜
1年生は算数の復習プリントに一生懸命に取り組んでいました。6年生は,英語の単語を書いたりクイズを考えたりしていました。真剣に取り組んでいる姿がステキです。
ぶんぶんごまづくり
作ったあと、自分たちで回していましたが、なかなかうまく回りませんでした。 何度も練習をして、だんだん上手になっていきました。 年長さんに教えられるように練習しようと思います。 4年生 国語科…「百人一首」を声に出して読んでみよう
百人一首は,昔の有名な短歌を百首集めたものです。季節や自然,人生,人を思う心などが描かれています。情景を思い浮かべながら、声に出して読んでみるとよいと思います。 |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |