![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:101 総数:291555 |
租税教室
1月15日(月)
広島北法人会の水口弘士さんに来ていただき,税の大切さを教えていただきました。 子ども達が買い物をしたときに払っている消費税も教科書や公共の施設などに使われていることが分かりました。また,「税がなくなったら…」というテーマのビデオを視聴し,税の大切さをさらに実感した様子でした。 ![]() ![]() 5年生「書き初め会」![]() ![]() 今年最初の給食![]() ![]() ごはん,牛乳,じゃがいものそぼろ煮,がじつあえ 冬休みが明け,給食も始まりました。今年初めの給食には,尾道市で正月に食べられている郷土料理「がじつあえ」を取り入れました。「がじつ」は元日という意味で,海と山の食べ物を一緒に食べる料理です。広島県でとれた新鮮なほうれんそうを使って,海の幸のあなごと和えました。子どもたちは,久々の給食を喜んで食べていました。 長束小学校の給食室では,今年も安全でおいしい給食作りをしていきたいと思います。 1月9日 朝会(後期後半開始)
新年あけましておめでとうございます。本年も長束小学校教育にご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
教室に子ども達の声が響き,とても賑やかになりました。今日の朝会の態度もいつものようにとても立派で,静かに他学年の入場を待つことができました。校長先生からは「一年の計は元旦にあり」というお話がありました。その後教室に帰って担任の先生と冬休みをふり返ったり,早速今年の目標を立てたりしていました。真剣に話を聞いていました。 今年もみんな元気に勉強にスポーツにがんばって欲しいと願っています。「心豊かにたくましく」長束っ子が成長してくれることを全ての教職員で見守ってまいります。 ![]() ![]() ![]() 季節のお話会がありました。![]() ![]() ![]() 5年生「心の参観日」![]() ![]() 話を聞いて子どもたちは,「今幸せなのは,いろいろな人の支えがあるから。自分の命を大切にし,今を大事に生きていかないといけない。」,「たくさんの人からもらったバトンを次の人にわたしたい。」などの感想をもっていました。 また,懇談会では保護者の方から「出産時のしんどさや,小さかったころのことを思い出し懐かしく思います。」,「怒ってしまうことが多いが,もっと子どもに寄り添った言い方をしようと反省しました。もっとほめてあげようと思いました。」といった感想をいただきました。 お話を聞いた感想や思いをしっかりと交流し,豊かな心をはぐくんでほしいと思います。そして,理科「人のたんじょう」の学習にもつなげていきたいと思います。 地場産物の日「春菊」![]() ![]() 麦ごはん,すきやき,いかのかわり天ぷら,広島菜漬け,牛乳 この日のすきやきには,広島市でとれた春菊を使いました。中筋地区では,春菊の栽培が盛んです。葉が丸くて柔らかく,香りがいいのが特徴です。春菊はすぐに火が通るため,すきやきを作るときは一番最後に加え,彩りが良くなるように仕上げています。春菊が苦手な児童も,おいしく食べることができたようです。 クラブ見学![]() ![]() 来年度は楽しみにしているクラブ活動ができます。期待に膨らんだ見学となりました。 図書ボランティアの方に連携授業をしていただきました。![]() ![]() ![]() おいもパーティー![]() ![]() 8日に掘ったサツマイモをふかし,秋を感じつつ,しっかりと育ってくれたサツマイモに感謝して,味わいました。 「甘くておいしい。」「もう1個食べたい。」という声がたくさん聞こえてきました。 観劇会(劇団かかし座)
11月24日(金)
劇団かかし座の方に来ていただき,低学年は「長靴をはいたねこ」,高学年は「星の王子さま」の影絵を観劇しました。 はじめに,手影絵のやり方を教えていただくショーもあり,児童はどんどん影絵の世界に引き込まれていきました。 「長靴をはいたねこ」では,物語の中に小さいねずみから,幕いっぱいの大きなゴリラまでたくさんの動物が登場し,賢いねこの物語を楽しむことができました。 「星の王子さま」では,役者の方の演技力に圧倒されました。また,物語の主題である「大切なものは目に見えない」ということが子どもたちの心にも深く印象に残ったようでした。 ![]() ![]() ![]() 郷土食 広島県![]() ![]() うずみ,小いわしのから揚げ,広島菜の炒め物,牛乳 この日の給食には,広島県福山市で食べられている郷土料理「うずみ」を取り入れました。具を埋めて食べるという言葉から「うずみ」という名前になったそうです。給食では,子どもたちが具の入ったおわんにごはんを入れて食べました。左側の写真は,地場産物の広島菜です。漬物にして食べることが多いですが,今日はちりめんいりこ,にんじん,さつまあげと一緒に炒め物にしました。 子ども安全の日
今日は子ども安全の日です。朝会では山本交番の方に来ていただき,お話をしていただきました。みんな静かに真剣に話を聞くことができました。最後は「いかのおすし」の意味を確認しました。「行かない・乗らない・大きな声を出す・すぐ逃げる・知らせる」という意味です。これからも安全に過ごしていきたいです。話の中に「下校時」という言葉がよく出ました。下校時は気持ちもゆるみがちというお話でしたが,交通安全の方も気を付けていきたいです。
![]() ![]() ゆめのまちへようこそ![]() ![]() ![]() 木遣の伝達![]() ![]() ![]() やる気一杯の5年生に対して熱心に教えている6年生の姿を見て,伝統がつむぐ意義を実感することができました。さっそく一緒にリコーダーを吹きながら確認したり,期待を込めてアドバイスをしたりしている姿がありました。この伝統を通して,ともに成長していってほしいと思います。24代目から25代目へ。 町探検![]() ![]() 今回は春に行った町探検をバージョンアップさせ,地域のいろいろな施設やお店を訪ねました。そこで働いている方々に質問をしたり,お店や仕事の様子を見学させていただいたりしました。 子どもたちは真剣に話を聞いたり,見たりしていました。これから,グループごとにまとめをし,発表会を行います。 修学旅行2
修学旅行二日目の朝は、ホテルからきれいな朝焼けを眺めることができました。全員元気にホテルを出発しました。これからキッザニア甲子園で様々な職業体験をします。
![]() ![]() ![]() 修学旅行1
6年生、全員無事に姫路城まで着きました。岡山では備前焼を見学し、お皿やコップ作りを体験しました。これから姫路城を見学します。
![]() ![]() ![]() 自分から楽しく仲良くスマイル週間![]() ![]() ![]() 後日,どの学年が一番得点を決めたのかを児童会で発表しようと思います。企画通りたくさんの笑顔があふれ,楽しむことができたと思います。 自分から楽しく仲良くスマイル週間![]() ![]() ![]() しかし,さすが5年生です。負けてもスタートに戻ったらすぐ出発です。時間一杯元気に走り得点を積み重ねていました。 |
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1 TEL:082-239-1764 |