最新更新日:2024/06/26
本日:count up106
昨日:184
総数:258683
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

児童保健委員会活動「手洗い場をきれいにしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童保健委員会では、定期的に校舎内の手洗い場の掃除をしています。
 夏休み明けの今回は、いつもより時間をかけて掃除しました。
 保健委員会の児童からは、「絵の具や習字のぼく汁がついてしまったら、洗い流してほしいなあ。」「排水溝にたまっているゴミやストローは、こまめにとってほしい。」など意見が出ていました。
 一生懸命に掃除をしたので、気持ちのよい手洗い場になりました。

水泳学習終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は「続けて長く泳ぐ」ことを大きな目標にしてがんばりました。最後の授業では,クロールと平泳ぎの泳いだ距離を計測しました。記録をどれだけ伸ばすことができたのかを知ったり,学習のまとめをしたりしました。

学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月22日(火)に学校保健安全委員会を開催しました。
 当日は、学校保健活動にご協力いただている学校医・学校歯科医の先生から、子どもの健康や安全について指導や助言をいただきました。
 講話では「歯と口の健康〜口呼吸から鼻呼吸へ〜」というテーマで、学校歯科医の伊達弘恵先生にお話いただきました。
 参加された保護者の方から、「我が子の口がいつもあいているのが気になっていたので、伊達先生のお話は参考になった。」との感想もありました。

紙バンドを編んで!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,紙バンドを編んでかごをつくりました。紙バンドを交互に組み合わせ,自分で考えた形に仕上げていきました。他学年の児童も,興味深々で6年生の作業を見ていました。

けん玉に夢中

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年,翠町小学校創立50周年記念事業で頂いたけん玉で,みんな「もしかめ」に挑戦しています。練習を重ねると,日に日に上達し,さらなる技へと意気込んでいます。

7月14日校外学習

 4年生は、7月14日(金)に校外学習に行きました。午前中は、子ども文化科学館に行き、様々な体験をしました。その後、プラネタリウムで、夏の星や月の満ち欠けについての勉強をしました。最近学習した、夏の大三角を実際に星空で見ることができ、とても喜んでいました。
 午後は、お弁当を食べ、元気に遊んだ後、平和公園で慰霊碑巡りをしました。総合的な学習の時間で調べたことを、保護者の方に発表しました。今日の慰霊碑巡りで感じたことを、全校平和集会で4年生の平和の誓いの中で伝えたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り,みどり学級では5人の小学生が学習をしています。2年生2人,3年生1人,6年生2人です。
 一人一人の学習が終わると,カードを使って国語科や社会科の学習をみんなで楽しみながらしています。

サマースクール(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み初日,みんな自分の学習計画に沿って黙々と学習に取り組んでいます。
 継続して学習することの大切さを,子どもたち自身が実感できる夏休みになってほしいと思います。

水泳教室 (基本)

 7月24日〜26日の三日間「水泳教室 (基本)」がありました。自分の泳力を伸ばすために,一生懸命がんばりました。25mを目標にがんばり,達成できた児童がたくさんいました。夏休み明けの水泳の学習が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

環境について考えよう 出前授業

 パナソニックから指導者に来ていただき,「エコと太陽光発電」について授業をしていただきました。太陽光発電の仕組みや太陽電池の特徴について教えていただきました。長い夏休み、家でできる省エネ方法を考え実践してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和集会(3年生)

 7月18日(火)に平和集会がありました。
 これまで道徳の時間や総合的な学習の時間の中で,戦時中の暮らしについて学習したり,はだしのゲンを視聴したりして,平和について考えてきました。
 「平和の誓い」では,戦争の惨禍に思いを寄せ,仲良く明るく平和な翠町小学校を作っていくことを誓いました。そのために,3年生は友達に優しくし,話し合いで物事を解決していきます。今日誓ったことを生活の中でしっかり実践し,よりよい翠町小学校を作っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日は七夕です。保護者の方と一緒に、七夕の飾りを作りました。
 まずはじめに、短冊へ願いことを書きました。将来の夢を書いている人もいました。
 次に、折り紙で飾りを作りました。ちょうちんや、星型の飾りなど、すてきな飾りができました。
 最後に、笹の葉に飾りをつけて完成です。「たなばたさま」の歌を歌って会を終えました。みんなの願いが届くといいですね。
 

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日,学校朝会を行いました。校長先生からは,「夏休み,いろいろな不思議をみつけて調べてみましょう。」と,お話がありました。
 また,生徒指導主事の先生からは,夏休みの生活の仕方についてのお話がありました。
 
 長い休みです。規則正しい毎日を過ごし,思い出いっぱいの充実した夏休みにしてほしいと思います。

平和学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平和の誓い」を発表し合った後,計画委員による群読劇「ヒロシマのいのちの水」がありました。みんな,真剣な表情で視聴していました。
 その後,黙祷をしたり「折り鶴」を歌ったりしました。
 平和について,ご家庭でもぜひ話し合ってください。
 

平和集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月18日,平和集会を行いました。校長先生の話を聞いた後,各学年の「平和の誓い」を発表し合いました。どの学年も,平和学習で学んだことをもとに考えた誓いを,力強く発表することができました。

クラブ活動2

 7月13日に行ったクラブ活動の様子です。
 上から順に、茶道クラブ、家庭科(調理・手芸)クラブ、まんが・イラスト・パズルクラブです。茶道クラブでは、地域の方に講師をしていただいています。
 静かに集中して活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 7月13日、クラブ活動を行いました。
 クラブ活動は、4年生〜6年生が希望するクラブに所属し、異学年と交流しながら活動を楽しみます。
 今回はいくつかのクラブの様子をを紹介します。上から順に、ドッジボールクラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブの様子です。暑い中、元気よくスポーツを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回翠っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日、第2回翠っ子タイムを行いました。
 リーダーの6年生が考えた遊びを、グループのみんなで楽しみました。1回目は緊張していた1年生も、高学年の優しい声かけのおかげで、笑顔で過ごすことができました。
 次回はどんな遊びか楽しみです。

読み聞かせ

画像1 画像1
 今年度も,学校図書ボランティアの方々が,「読み聞かせ」をしてくださっています。「読み聞かせ」は,進んで読書をしようとする意欲や豊かな心情を育て,様々な分野の知識を得るために,とても有効なものです。
 また,学校図書ボランティアの皆様には,図書室の本の整理や修理,掲示物の作成など,図書室の環境整備もしていただいています。
 学校図書ボランティアの皆様,いつも子どもたちのためにありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

明日から夏休みです

画像1 画像1
 夏休みを前に,みどり学級の4人は,校長先生から「夏休みの過ごし方」や「昆虫」「科学研究」などの話を聞きました。校長先生の話を聞き,みんなで,夏休みの目標を考えたり,学習の計画を立てたりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970