最新更新日:2024/06/26
本日:count up101
昨日:184
総数:258678
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

鯉のぼり作り

 図画工作科の時間に「鯉のぼり作り」をしました。予め決めておいた色をはみ出さないように筆を立てて塗りました。線を切る時は輪郭を意識しながら丁寧に切ってセロテープで貼りました。最後に掲揚台に掲げて「屋根より高い鯉のぼり〜」とみんなで元気に歌いました。それから教室に戻り,手順通りに折り紙を折って「かぶと」を折って飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会・遠足

 4月28日(金)に1年生を迎える会と遠足がありました。
 天気にも恵まれ,快晴の中,元気な1年生を全校生徒で迎えることができました。2年生からは,去年大切に育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
 遠足では,交通安全に気を付け,比治山公園まで行き,元気よく遊んだり楽しくお弁当を食べたりしました。鬼ごっこや長縄とび,遊具,シロツメクサ遊びなど様々な遊びをして過ごしました。帰りも暑い中頑張って歩き,無事学校に着くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しみにしていた比治山遠足がありました。天気にも恵まれ、絶好の遠足日和です。
 6年生の優しいお兄さんお姉さんと手をつなぎ、出発です。
 比治山公園に着いてから、遊具や広場で遊びました。みんなで食べたお弁当は、とてもおいしかったです。
 爽やかな新緑のもと、思い出に残る1日を過ごすことができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会が行われました。
 6年生と手をつなぎ、手拍子のもとアーチをくぐります。
 「よびかけのことば」では、翠町小学校の一員となり入学式からがんばってきたことを全員で元気よく言うことができました。
 1年生へのプレゼントもありました。2年生が大切に育てたアサガオの種を手渡され、笑顔で受け取りました。
 おにいさん、おねえさん、これからよろしくおねがいします!
 
 

町探検

 4月20日(木)に町探検に行きました。今回探検した場所は,旭町と大河町,山城町,西旭町です。この日のために,子どもたちは教室で道順や調べる内容の事前学習をしてきました。
 子どもたちの目に一番止まった建物が,被服支廠です。この建物では戦時中,軍服が作られていました。たくさんある鉄の窓の中には,壊れて地面に落ちかけているものもありました。歴史を感じながら,建物の周囲を歩きました。
 道中では,車の量を1台ずつ数えたり,道の広狭を話したりしながら探検ができました。次の5月11日(木)の町探検でも,学びの多い活動をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会  3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1年生を迎える会」の後は,「遠足」です。校長先生に見送られて,出発です。

1年生を迎える会  2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで『夢をかなえてドラえもん』を歌ったり,計画委員の人たちが1年生にインタビューをしたりして,好きな教科・遊び・給食などについて聞いたりしました。
 2年生は,昨年育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。

1年生を迎える会  1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月28日,「1年生を迎える会」を行いました。

 2年生から5年生が見守る中,1年生は6年生と一緒に入場しました。6年生に手をつないでもらった1年生は,とてもうれしそうでした。

ソーラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、運動会でソーランを踊ります。
4月27日にソーランの達人のコーチズの方々に来ていただき、振り付けを教えてもらいました。少しでもコーチズの人に近づけるように一生懸命頑張りました。
 振り付けだけでなく、掛け声も教えてもらい、
「どっこいしょ、どっこいしょ」「ソーラン、ソーラン」
と元気に声を出していました。
 最後に、「ソーラン、楽しかった人ー?」と聞いたところ
たくさんの手があがっていました。運動会が楽しみです。

1年生とのなかよし交流会

 4月27日(木)「1年生とのなかよし交流会」をプログラムに沿ってしました。
わかば学級の児童は1年生を案内する係や自己紹介を真剣にやっていました。わかば学級のことを知っていく○×クイズでは1年生の児童が真剣に耳を傾けていました。とても楽しい交流会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日会をしました

 4月26日(水)自立活動の時間に誕生日会をしました。
プログラムに沿ってそれぞれが司会やはじめのことばなどの係仕事を頑張ってすることができました。
事前にお祝いの気持ちをメッセージカードに書いて,当日は相手の目を見ながら渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,図画工作科の授業で粘土を使った小物入れ作りをしました。粘土を空き容器に付けるときには,容器を粘土で包むようにしながら丁寧に作業をしていました。
 飾りを付け,完成です。
 「どんな物を入れようかな?」
3年生は,自分が作った小物入れを大切に抱え,笑顔で帰っていきました。

児童朝会

画像1 画像1
 4月25日,本年度最初の児童朝会を行いました。学級代表と各委員会委員長・計画委員の紹介がありました。委員会委員長は,仕事の内容や,学校生活をよくするためにみんなに協力してほしいことについて発表しました。
 司会は,計画委員の児童が担当しました。はっきりとした声で話し,上手に司会をすることができました。
 

わたしのまち みんなのまち

画像1 画像1
 社会科で,広島市の地形や施設について学習しました。
 県外に住んでいる3年生にも,広島市のことをたくさん学んでほしいと思います。

算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は,算数科で「円と球」の学習をしています。
 最初は難しかったコンパスの使い方も,今では手首を上手に使い,きれいな円が描けるようになりました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日,本年度最初の避難訓練を行いました。今回は,地震が発生し,その後家庭科室より出火したと想定して行いました。
 子どもたちは,放送をよく聞き,地震発生とわかると,さっと机の中に入って避難することができました。その後,地震がおさまり,火災が発生したとわかると,ハンカチを口に当てながら学級ごとに並び,速やかに避難することができました。
 校長先生からの「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことの大切さについてのお話をしっかりと聞く姿も見られました。

参観懇談日 4年生 5年生 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日参観懇談日,4年生・5年生・6年生の様子です。手を挙げて,自分の考えを発表する姿が見られました。発表する友達の考えをしっかり聞くこともできています。

 雨の中,たくさんの保護者の方々に来ていただきました。ありがとうございました。

参観懇談日 2年生 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日は,今年度最初の参観懇談日でした。2年生・3年生の子どもたちも,はりきって授業に参加していました。自分の考えをしっかりとワークシートに書く姿が見られました。

わかば学級園は今年度も盛りだくさん

 3月に植えたジャガイモは元気な葉っぱを見せてくれました。4月14日には一人一人が選んだ夏野菜の苗を植えました。これから大きくなった自分の野菜を思い浮かべて,「毎日水やりを忘れないように」を約束しました。観察してみると「5日しかたっていないのに葉っぱが増えた。」「17センチメートルになったよ。」等々,嬉しい気づきをたくさん聞くことができました。5月になったらサツマイモのつるを植える畑の土起こしもみんなで協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標を決めました

 いよいよ平成29年度が始まりました。
わかば学級1組も2組もそれぞれで話し合い,今年度の学級目標を決めました。
「こんな学級にしたいな。」「これなら守れるね。」きっと一年間がみんなにとってよい学級になると思います。そして、係活動も責任を持ってやってくれることを期待しています。

わかば2組 わかば2組
わかば1組 わかば1組
わかば2組の係活動 わかば2組の係活動
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970