![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:51 総数:193254 |
なかよしガッポラリー![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までが,12の縦割りグループに分かれて遊びのお店を出し,グループのメンバーでお店を回る活動をしました。 6年生のリーダーを中心に,上級生が下級生をしっかり支え,学年の枠を越えた交流を深めることができました。 車いす体験をしました
4年生は,今,総合的な学習の時間で「全ての人が住みよいくらし」について学習しています。その一環として,11月21日(火)に,車いす体験をしました。
車いすの使い方を知った後,平らな道や段差のある道で実際に車いすに乗ったり,車いすを押したりしました。 「押す人には,安全に押す責任がある」「乗っている人に合わせて声を掛けることが大切」など,子ども達一人一人が,車いすに乗る人の気持ちを考えながら体験をしていました。また,体験の後には,私達にできる「心の」バリアフリーについて考えました。 子ども達には,今日学習したことを今後の生活の中で活かしていけるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 みんなでうたおう2017
11月11日(土),みんなでうたおう2017がありました。
運動会のときに学んだ「友達の気持ちを汲み取る」ということを意識し,友達の歌声を聴きながら合わせるように練習してきました。本番では,みんなと心を一つにして,このメンバーでできる最高の歌声を届けることができたと思います。この小学校生活最後のみんなでうたおうも,6年間の旅の1ページにきっと残ったはずです。 6年生にとって,また大きな行事が一つ終わりました。残りの日々も,大切に過ごしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() にしき堂工場見学
11月9日(木),光町のにしき堂に見学に行きました。
朝からわくわくな子ども達。元気に向洋の駅まで歩き,構内で電車を待つ間も,とても静かに待っていました。混雑した車内でも,お腹にリュックを抱え,マナーを守っていました。 にしき堂では,機械化されたもみじまんじゅう作りの工程や材料の工夫を知り,ものを作る仕事に関心をもつことができました。 ![]() ![]() 安全マップ発表会![]() ![]() 10月に青崎の町の「安全なところ・危険なところ」を調べ,分かったことをグループでまとめ,発表内容の組み立てや原稿作りをしてきました。「子ども見守り隊(青崎安全ガードボランティア)の方に聞いてもらおう」というめあてを立て,当日は,大きな声ではきはきと発表できました。 学校朝会![]() ![]() ![]() 始めに,広島市読書感想文コンクールの入選者を表彰しました。 校長先生からは,読書についてのお話がありました。自分が子どもの頃に出会った本を紹介しながら,「木は,根っこが大切です。木の根っこに一本足すと,本になります。いろいろな本に出会い,いろいろなジャンルの本をバランスよく読んで,頭に栄養を与えていきましょう。」とお話されました。 この後,教室に帰って,担任の先生に子どもの頃に読んだ本を聞いた学級もあったようです。 ふれあい給食![]() ![]() 会食の前には,いくつかの学級の参観をしていただきました。その中で,3年生の「安全マップ」の発表会を御覧になり,「参考になった。」「地域に活用して欲しい。」と,お褒めの言葉をいただきました。 給食は,「よく食べて感心した。」と言っていただきました。 また来年もお越しいただき,子ども達とのふれあいを深めてください。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |