![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:39 総数:386208 |
あいさつ運動
10月10日から13日までの4日間,あいさつ運動が行われました。
校長先生はじめ,6年生の保護者の当番の方々も校門近くに立ち,生徒たち一人一人に声をかけると,子どもたちも元気よく,「おはよう」のあいさつを返していました。 8時になると,5,6年生の生活委員が保護者の横に立ち,一緒にあいさつをします。 自ら元気よく大きな声であいさつをする子,恥ずかしがりながらもがんばって声を出しあいさつする子など様々でしたが,あいさつの後にはみんな顔を上げて,表情明るく教室に向かっていたように見えました。 6年生の保護者の皆さま,朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童集会 10月24日(火)その3
何が入っているかな?自分の選んだ紐の行方は?ペットボトルのモグラたたき!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童集会 10月24日(火)その2
水槽の中のターゲットにねらいをさだめておはじきを落とせるかな〜?ペットボトルのピンを何本倒せるかな?魚釣り,何匹釣り上げられるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童集会 10月24日(火)その1
今回のテーマは,お店を回って「レッツ,ビンゴ!」です。
ゲームのお店へ行き,ゲームをしたら一つ丸がもらえます。どんどんお店を回って,ビンゴを目指しました。 お店は、体育館,各クラスであり,射的,ボーリング,箱の中当てゲーム,トランプゲーム,モグラたたき等,いろいろな工夫されたゲームがありました。これまで,児童は「こころタイム」で,たてわり班ごとに準備を進めてきました。児童は,お客さんの呼び込みに宣伝して歩いたり,ゲームを説明したり,プレーを援助したり,記録をとったりと,たてわり班の仲間とかかわる中で,それぞれの役割を果たしながら,協力していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年3組 理科 授業風景 10月24日(火)
4年3組の6校時は理科の授業で,こころ北公園に「秋みつけ」に出かけました。
すっかり秋らしい気候の中,児童は秋を体感しながら,桜の木の観察などを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 英語科 授業風景 10月23日(月)
6年2組の4校時は英語科の授業でした。AIE(英語指導アシスタント)の先生,担任の先生,ALT(英語指導助手)のジョン先生で学習が進められました。
今日のToday's Key Pointは,「ほしいものの値段を聞いたり伝えたりしよう」です。How much?とグループで会話を楽しみながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞 10月20日(金)
本日,3,4校時に1年〜3年生・こころ学級,そして,5,6校時に4〜6年生が「劇団かかし座 風班」による芸術鑑賞がありました。
1年〜3年生・こころ学級は「三枚のおふだ」,4〜6年生は「かぐや姫」の上演でした。本編だけでなく,手影絵のパフォーマンスやワークショップもあり,児童と劇団が一体となった芸術鑑賞会でした。 特に低学年の児童の興奮はすごかったです。 児童は,きっと,本物の演劇を鑑賞し,感動したことでしょう。お家に帰っても,手を組み合わせて,影絵をつくろうとしていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年5組 授業風景 学級活動「英語に親しむ」 10月19日(木)
本日,2校時,1年5組の学級活動は,ゲストティーチャーのエレン先生による授業でした。数字や月,身近なものの名前,アメリカの10月の行事ハロウィーンを英語で,楽しく発音しました。エレン先生の小箱から出てくるモンスターに大興奮!でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 授業風景 総合的な学習の時間 「第15代 命をつなぐ菊づくり」 10月18日(水)
本日,5,6校時,6年生は菊の花を優美に支える「輪台づくり」を行いました。そして,花の下に輪台をつけました。
簡単そうな作業でしたが,難しい作業でした。児童は,地域の指導者に教えてもらいながら,丁寧に輪台を作ることができました。そして,丁寧に輪台を集中して取り付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組 授業風景 英語科 10月18日(水)
本日,5校時,5年3組の英語科の授業風景です。AIE(英語指導アシスタント)の先生と担任の先生が授業をします。Today's Key Pointは,「数とものの名前を組み合わせよう」です。
児童はペアになり,自分の持っているものと数を英語で,楽しく会話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組 授業風景 投力向上 10月17日(火)
本日,6校時,2年3組の体育科の授業風景です。投力向上につながる活動です。雑巾をサッカーゴールの上に飛ばせるかな〜!児童は精一杯楽しみながら活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こころ団地祭り 10月8日(土)
10月8日(土) 朝からの大雨で天候が心配されましたが,夕方から雨も止み,「第17回こころ団地祭り」が開催されました。ステージ発表に伴南小学校からは,二年生が出演しました。 キラキラ光る色とりどりのポンポンを両手に持ち,太鼓に合わせて「ラララ・ラッセーラ」を力強く元気いっぱいの歌声で披露してくれました。また,PTAによる豚汁とやきそばの販売がありました。次々とお客さんが訪れ,一時は大行列ができるほど。 お祭り終了前にはどちらも完売,大盛況でした。関係者の皆さま,お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 投力オリンピック 10月16日(月)
本日,大休憩に,3年生は「投力オリンピック(ドッジボール大会)」が開催されました。
とにかく短い時間の中で,学級間で激しいドッジボールバトルがありました。次から次へとボールを投げます。勝ち負けもありますが,きっと,練習を通して,個々の投力が向上していると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室 10月13日(金)
本日,6年生は5時間目に租税教室を行いました。間税会に所属されている株式会社山貴 代表取締役 真木 様による講話がありました。
税金がなくなったら,どんな社会になるのか,アニメーションを観たりして,楽しく税金のことについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校教育研究会 体育部会 4年1組 研究授業 10月12日(木)
本日,広島市小学校教育研究会体育部会の研究授業が4年1組で行われました。
市内のたくさんの先生が来校され,4年1組の授業を見学されました。 児童は緊張感もありながら,発言やグループ学習も活発で,いつもの元気な様子で,学習できました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1年生) 10月11日(水)その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1年生) 10月11日(水)その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会 9月8日(金)
9月8日(金)に一年生の保護者を対象にした給食試食会が行われました。
はじめに校長先生より挨拶があり,栄養士の白銀先生より学校給食についてお話をしていただきました。 学校給食は,成長期である子どもたちに必要な栄養バランスを考え,安全で安心して食べられることや給食も学習の一部として考えてもらえるように献立を作成されています。 また,食べ物から命をいただいていることのありがたみを感じながら,一つ一つの食材を粗末にしないように感謝の心をもち,食物を大切にして欲しいとのお話をしていただきました。今日の献立は麦ご飯,牛乳,豆腐の中華スープ煮,レバーの唐揚げ,キャベツの中華あえでした。懐かしい給食を前にカメラに写真をおさめたり,給食について話をしながら,子どもたちが普段いただいている給食を美味しくいただきました。 栄養士の白銀先生をはじめ,給食の配膳や準備をしていただいた文化活動部の役員の皆さま,試食会にご参加いただいた保護者の皆さま,ありがとうございました。11名の調理員の皆さま,ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年3組 音楽科 授業風景 箏 10月11日(水)
本日は,6年3組で音楽科の授業がありました。日本の伝統,箏の体験学習です。講師の渡辺先生のご指導で,「さくら さくら」を児童は弾くことができるようになりました。児童は,わくわく,どきどきしながら学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組 家庭科 授業風景 10月11日(水)
本日は,6年2組で家庭科の授業がありました。新しい家庭科の先生,栄養主査の先生,指導工夫の先生,担任の先生も入って,お弁当づくりの学習をしました。児童は,のびのびと,熱心に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |