最新更新日:2024/06/25
本日:count up118
昨日:145
総数:258511
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

お手本となって

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習の様子です。みんな,自分の学習に黙々と取り組んでいます。学年が違うので,上学年が下学年に教えることもあります。上学年が学習に取り組む姿勢を見習い,下学年も頑張っています。

カード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の授業で,カード作りをしました。
 材料の使い方やメッセージの表現の仕方を工夫しながら,最後まで丁寧に作りました。
 贈る人への気持ちがこめられた素敵なカードができました。

大好きなお母さん

 5月14日(日)の「母の日」に向けて日頃の感謝の気持ちを込めてメッセージと粘土で表現しました。メッセージは,道徳や国語の時間に例文を参考にしてお母さんの姿を思い浮かべて書きました。そして,図画工作の時間に油粘土をこねたり絵の具を混ぜて色を作って塗ったりしました。きっと大好きなお母さんにみんなの気持ちは届いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の準備  「石拾い朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日の児童朝会は,「石拾い朝会」でした。
 5月27日にある「運動会」に向けて,運動場の石を拾い,安全な環境づくりをみんなで行いました。どの学年の子どもたちも,説明を静かに聞いたり,一生懸命石拾いをしたりすることができました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日,学校朝会を行いました。今回の朝会から,1年生も参加し,翠町小学校の全学年児童が体育館に集まりました。
 はじめに,校長先生のお話がありました。子どもたちは,「校庭の木につけた巣箱で産まれた新しい命(シジュウカラ)」についてのお話を,身を乗り出すようにして聞いていました。
 次に,生徒指導部の先生から,今月の生活目標「廊下・階段の右側を静かに歩きましょう」についてのお話がありました。児童の実演もあり,なぜ右側を歩くことが大切なのかについて,みんなで考えることができました。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日,授業参観後,PTA総会が行われました。たくさんの保護者の方々に参加していただきました。
 会の中で,本校PTAの充実発展に貢献してくださった方々に感謝状の贈呈式も行われました。お世話になり,ありがとうございました。 
 また,新年度役員の皆様の紹介もありました。よろしくお願いいたします。

遠足

 4月28日(金)に比治山公園へ遠足に行きました。待ちに待った遠足とあって,子どもたちは行く前から楽しみにしていました。
 1時間ほど歩き,目的地に着きました。鬼ごっこやドッジボール,かくれんぼなど,子どもたちは思い思いの遊びをしました。お昼ご飯は弁当です。木漏れ日の中にレジャーシートを敷いて友達と談笑しながら食べました。
 よい思い出がたくさんできた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月28日,1年生を迎える会が行われました。
 1年生が入学してから,給食や掃除などで交流していて,休憩時間に一緒に遊ぶ姿も見られています。
 会では,仲良く入場し,計画委員は立派に役割を果たすことができました。
 これからも,頼りになるお兄さん,お姉さんとして接してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

 1年生を迎える会に引き続き,1年生と一緒に比治山公園へ遠足に行きました。手をつなぎ,2列で安全に行くことができました。
 比治山公園では,遊具や野原で遊びました。1年生のことを考えて行動する「優しい6年生」でした。
 帰るときは,疲れた1年生を励ましながら,なかには荷物を持ってあげるなどして,最後まで頼もしい姿で学校まで戻ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月  2回目の参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の参観日です。6年生の授業は,英語科「ことばとことばを組み合わせて,ものの様子を詳しく伝えよう」,道徳「弱気は最大の敵」,理科「ものの燃え方と空気」でした。先生の話をしっかりと聞いて授業に参加する姿が見られました。

5月  2回目の参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の参観日です。5年生の授業は,国語科「一つの言葉から」,道徳「それっておかしい?おかしくない?」でした。落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。

5月  2回目の参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の参観日です。4年生の授業は,道徳「お母さんのせいきゅうしょ」,国語科「漢字辞典の使い方を知ろう」,道徳「友だち」でした。自分の考えをワークシートにしっかり書いたり,発表したりする姿が見られました。

5月  2回目の参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の参観日です。3年生の授業は,社会科「学校のまわりの様子〜記号をつかって絵地図をかこう〜」でした。自分の考えをしっかりと発表する姿が見られました。

5月  2回目の参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の参観日です。2年生の授業は,図画工作科「しんぶんしでつくろう」でした。みんな,楽しそうに新聞紙で身に着けるものをつくっていました。

5月  2回目の参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の参観日です。1年生の授業は,算数科「10までのかず」の学習でした。みんなはりきって学習していました。

鯉のぼり作り

 図画工作科の時間に「鯉のぼり作り」をしました。予め決めておいた色をはみ出さないように筆を立てて塗りました。線を切る時は輪郭を意識しながら丁寧に切ってセロテープで貼りました。最後に掲揚台に掲げて「屋根より高い鯉のぼり〜」とみんなで元気に歌いました。それから教室に戻り,手順通りに折り紙を折って「かぶと」を折って飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会・遠足

 4月28日(金)に1年生を迎える会と遠足がありました。
 天気にも恵まれ,快晴の中,元気な1年生を全校生徒で迎えることができました。2年生からは,去年大切に育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
 遠足では,交通安全に気を付け,比治山公園まで行き,元気よく遊んだり楽しくお弁当を食べたりしました。鬼ごっこや長縄とび,遊具,シロツメクサ遊びなど様々な遊びをして過ごしました。帰りも暑い中頑張って歩き,無事学校に着くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しみにしていた比治山遠足がありました。天気にも恵まれ、絶好の遠足日和です。
 6年生の優しいお兄さんお姉さんと手をつなぎ、出発です。
 比治山公園に着いてから、遊具や広場で遊びました。みんなで食べたお弁当は、とてもおいしかったです。
 爽やかな新緑のもと、思い出に残る1日を過ごすことができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会が行われました。
 6年生と手をつなぎ、手拍子のもとアーチをくぐります。
 「よびかけのことば」では、翠町小学校の一員となり入学式からがんばってきたことを全員で元気よく言うことができました。
 1年生へのプレゼントもありました。2年生が大切に育てたアサガオの種を手渡され、笑顔で受け取りました。
 おにいさん、おねえさん、これからよろしくおねがいします!
 
 

町探検

 4月20日(木)に町探検に行きました。今回探検した場所は,旭町と大河町,山城町,西旭町です。この日のために,子どもたちは教室で道順や調べる内容の事前学習をしてきました。
 子どもたちの目に一番止まった建物が,被服支廠です。この建物では戦時中,軍服が作られていました。たくさんある鉄の窓の中には,壊れて地面に落ちかけているものもありました。歴史を感じながら,建物の周囲を歩きました。
 道中では,車の量を1台ずつ数えたり,道の広狭を話したりしながら探検ができました。次の5月11日(木)の町探検でも,学びの多い活動をして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970