![]() |
最新更新日:2025/03/27 |
本日: 昨日:41 総数:381451 |
すなやつちのなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂や土を触って,感触を味わいながら,いろんなものを作りました。山,トンネル,おだんご,顔,タワー、、、。水を流して川にしたり,友達のトンネルとつなげてみたりしました。 時間が経つのを忘れるくらい,楽しく活動しました。バケツの中で砂を洗い流して,後片付けもばっちりです。 1年生生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() 実際、いきものを捕まえて、飼うことが難しい中、こうしてグループのみんなと楽しく飼育方法の図を作成することによって、子どもたちは学んでいます。 5年生野外活動〜バウムクーヘン作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんとも根気のいる作業でしたが、仕上がったバウムクーヘンを見ると、手間がかかったことも忘れるぐらい立派なできばえでした。 口いっぱいに頬張る子どもたちの姿に、やり遂げた喜びが感じられました。 5年生野外活動〜野外炊飯〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米を炊くときの水の分量、まきの組み方、すべてが初めての子どもたちが多くいたことでしょう。友達と声を掛け合い、一つ一つ手順を確かめながら丁寧に作業を進めていました。 出来上がったカレーライスは格別のものだったことでしょう。もちろん、片付けに至るまで完璧でした。 5年生野外活動〜キャンプファイヤー〜![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいなかにも、厳粛な時の流れを感じることができたキャンプファイヤー。人間の歴史を作り上げた火を囲んで、子どもたちは一層、友情を深めることができたことでしょう。 5年生野外活動「プールカヌー体験」![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、パドルがうまく使えず、思わぬ方向に進んだり、沈(沈没)したりの連続でしたが、さすが習得するのが早い子どもたちです。時間が経つにつれて、周りの景色を眺めるゆとりも出てきたようでした。 5年生野外活動「ディスクゴルフ」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動〜似島に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 宇品港の桟橋からは、目指す似島がはっきり見えます。気持ちよく出迎えてくれる安芸小富士に、子どもたちは浮き立つ心を隠し切れないようです。乗船するやいなや多くの子どもたちがデッキに出て、景色を眺めていました。 墨で表そう〜片仮名とイメージを重ねて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品「飼いたいけれど」では、猫が飼いたいけれど、飼えない悔しさや、もやもやをはけの流れでうまく表現しています。猫のかわいさは円で表すなど、気持ちがよく伝わってくる作品です。 その他にも、カープの試合の楽しさを花火やビー玉を転がしてできた模様で表現していました。。 墨の濃淡・にじみ・かすれをうまく生かしてできた創造的な作品は、だれもが立ち止まって見入ってしまうほどのものでした。 5年生 野外活動「五つ星プロジェクト」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見通し・フォロー・カバー・主体性・自律」の五つ星を目指して活動し、一回りも二回りも成長することを期待しています。 1年図画工作科「すなやつちとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水くんできて。」「いいよ。」 「ここの川つなげる?」「そうしよう。」 造形的な活動を通して、互いに役割を意識し、1つのものをつくり出そうとする子どもたちの姿が見られます。 「富士山みたいだねえ。」 楽しく活動する中で、イメージが言葉となって広がっていくようです。 秋空の下、おもいっきり活動した子どもたちには、満足そうな表情が見られました。 東浄小 5つのあいことば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に汚れが目立つ箇所を先生方に周知すると、早速、各クラスで取り掛かっている姿も見られ、学校全体が1つになって学校をよくしていこうという意気込みが伝わってきます。 「5つのあいことば」が一つ一つ行動に移され、東浄小の伝統として受け継がれていくことを願います。 1年生国語科〜漢字の学習〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日のもう一つのねらいは、字形・筆順に気をつけて正しく書くことです。子どもたちは、折れの部分を意識して文字の形を整えながら、一字一字丁寧に書き進めていました。 学び合う子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 整理整頓を心掛けて![]() ![]() ![]() ![]() ごく当たり前の光景のようですが、当たり前のことがなかなかできなくなっている子どもたちもいます。細かいところにも、気を配ることのできる子どもたちは、きっと仲間の小さな変化にも気を配ることができることでしょう。 4年生理科 「ヘチマの観察をしよう」![]() ![]() ![]() ![]() 「ぼくの 頭より大きい。」 「1kgぐらいあるかな。」 「においは?」 さまざまな視点からヘチマの成長をとらえようとしていました。 ハチがやっているのをすかさず見つけている子どもがいました。きっと、このハチが果たす役割にも気づいていくことでしょう。 3年生算数科 「10000より大きい数を調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() 各自が自分の考えをノートに書いていきました。答えだけを求めるのではなく、どうしてそのような解答に至ったのか、既習学習を基に筋道立てて考えていくことを大切にしています。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |