最新更新日:2025/02/05 | |
本日:191
昨日:166 総数:440707 |
1月30日(火) 全校朝会
保健給食委員会から臨時のお知らせです。
給食の食器や食缶の片付けの方法についてです。給食当番が給食が終わった後、食器や食缶を各学年のコンテナに返していますが、この写真のように返却してください。 上段に「はし・おたま」2段目に「食器かご」、3段目に「大おかず」、下段に「ごはん」です。 残食がないようにしっかり食べることも大事ですが、片付けまできちんとすることで、いつも給食を作ってくださっている給食センターの方に感謝を伝えることができます。 みなさんよろしくお願いします。 1月30日(火) 全校朝会
体力優秀賞は生徒1名が代表して賞状を受け取りました。
また、昨年度の体力テストの結果と比べて2年生は7点以上アップ、3年生は5点以上アップした生徒に「体力アップ認定書」が贈られました。 次に生徒会が受賞したグッドチャレンジ賞の表彰の様子です。本日配付の学校だよりにも掲載しています。 そして3枚目の写真は、動物愛護ボランティアに参加した生徒に賞状が渡されているところです。 1月30日(火) 全校朝会
雪がちらつく冷たい朝ですが、8:20の開始時間に2分早く集合整列して、全校朝会を行いました。学級委員先頭で整列しているところです。
今日の朝会のトップに、体育の授業で実施した体力テストの結果、特に優秀だった生徒(どの種目とも全国平均値を上回った生徒)に賞状が届いたので、名前を披露してその場で立ち、みんなで拍手をしました。 1月29日(月) 福岡県筑紫郡那珂川中学校の先生が来校
29日(月)3、4時間目に福岡県筑紫郡那珂川町立那珂川中学校の先生方3名が来校されました。本校の授業でICTがどのように活用されているかを視察するためです。一人の生徒がiPadを1台使用できる環境にある本校は、授業の幅もそれだけ広がり、様々な工夫をして授業を展開することが可能です。
写真はその授業の様子です。 1月28日(日) いじめ撲滅プロジェクト
28日(日)、広島国際会議場において広島市PTA協議会の主催で行われた『いじめ撲滅プロジェクト』に本校生徒会執行部2名が参加しました。まず、今回のテーマである「SNSでのいじめを防ぐには」について各校のポスター発表がありました。本校は全校生徒対象に行ったいじめに関するアンケートの分析結果と各学級で作成したポスターを持って挨拶運動を行った事を平川君と権田君が熱く語りました。ポスターには「いじめている人」「いじめられている人」「いじめを見ている人」に向けたメッセージが標語の形式で盛り込まれています。ポスター発表後、グループ協議、全体交流を経て、全体協議にて広島市全体の決意表明文をまとめました。
「考えてる? 相手を傷つける1秒前 SNSの文字への責任」 この言葉の意味をしっかり理解して、いじめを見逃さない集団の力を身につけてほしいと思います。 1月28日(日) 保井田川清掃
28日(日)雪の舞う中、保井田川清掃のボランティアに本校の美術部、生徒会執行部が参加しました。寒い中、一生懸命にゴミを拾い、環境保全に貢献しました。みなさん、ありがとうございました。
1月25日(木) 公開作品展
今週の26日(金)まで、八幡小学校体育館で図工の作品展が行われています。
生徒の作った作品がカラフルでとても魅力的です! 作品は、粘土で作ったものから絵画まで体育館のスペースいっぱいに展示されています。 実は、その中に城山中学校2学年の美術の授業で制作した作品も一部展示していただいているので、是非見に行ってみてください。 写真1:体育館に展示されている八幡小学校の生徒の作品がズラリ 写真2:私は作品展の中でもこの水墨画がとても気に入りました! 写真3:城山中学校の作品コーナーもみどころ。中学校の授業に憧れをもってほしいです。 1月25日(木) 2−2調理実習
試食の時間です。本当においしそうに食べています。
1月25日(木) 2−2調理実習
調理実習で作ったミートソーススパゲッティー、コンソメスープ、オレンジゼリーを試食しています。食器の音しか聞こえてこないくらい一生懸命に食べています。
1月25日(木) 2−2調理実習
2−2調理実習では、ミートソーススパゲッティ、コンソメスープ、オレンジゼリーを調理中です。どの班も丁度オレンジゼリーを器に流し込んでいるところです。果物を予め均等に器に入れておき、固まる前にさっと流し込みます。どの器にも同量にいれていきます。
1月25日(木) 2−2調理実習
2−2調理実習では、ミートソーススパゲッティ、コンソメスープ、オレンジゼリーを作っています。先生の指導の下、みんな真剣に丁寧に調理をすすめています。
1月25日(木) 2−2調理実習
本日、3,4時間目は2−2の調理実習が行われています。
ミートソーススパゲッティとコンソメスープ、オレンジゼリーです。 野菜を切ったり、ゼリーを作っているところです。 1月25日(木) 路面凍結
おはようございます。
今朝は大変冷え込みが厳しいです。 防寒対策をしっかりして登校しましょう。 また、写真の通り、路面が凍結しています。車も徐行運転をしています。 生徒の皆さんは、早めに家を出て、焦らず落ち着いて登校しましょう。 荷物は一つにまとめて背負う事をお勧めします。 1月25日(木) 路面凍結
おはようございます。1月25日(木)朝を迎えました。
今朝は、空気が痛く感じるほど気温が下がっています。 また、路面がご覧のとおり凍結しています。 生徒の皆さんは、早めに家を出て、車に注意しながら登校してください。両手に荷物を持たないほうがよいと思います。 1月24日(水) 3年集団面接練習
24日(水)5,6時間目を利用して、全教員が3年生に面接指導を行っています。男女別に数名ずつ面接会場に入っていきます。身だしなみ、姿勢や態度、話す内容など細かいチェックを受けています。3年生の皆さん、本番に向けてしっかり頑張ってください。
1月24日(水) 3年集団面接練習
本日、5,6時間目を利用して行われている、全教員による3年生の面接練習の様子です。生徒への質問がひととおり終わったあと、その場で、面接官の先生からアドバイスがあります。
1月24日(水) 3年集団面接練習
本日24日(水)は、1,2年生の午後の授業をカットして、全教員が3年生の面接練習指導を行います。面接会場を覗いてみると、どの会場もピンと張り詰めた真剣な空気が漂っていて、質問に答える生徒の声が聞こえていました。
1月23日(火) 授業研究会
1年2組の美術の研究授業では、飛び出すカードのアイデアをタブレットで撮り、テレビに映し出して、学級全員に説明を加えながら披露しています。
班の発表が終わったら、各自、本時の振り返りをしています。 1年2組の皆さん、他の生徒が下校する中、研究授業のために5時間目まで残って授業に取り組んでくれてありがとう。気をつけて下校してください。 1月23日(火) 授業研究会
美術の研究授業では、1年2組の生徒たちが、飛び出す仕組みのカードを作るために工夫しているところです。
1月23日(火) 授業研究会
今日は1年2組の美術の研究授業の日です。生徒たちにとっては、なつかしい八幡小学校の先生方が教室に入ってこられて、いつもより少しお澄ましの表情をうかべて授業に取り組んでいます。本時は、ポップアップの基本構造を理解するために、飛び出す仕組みの基本形を作る時間です。
|
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |