![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:138 総数:452288 |
今日の給食風景〜江波巻き〜![]() ![]() ![]() ![]() ・江波巻き(ご飯) ・鯖の煮付け ・みそ汁 ・清美オレンジ ・牛乳 地元中区の江波地区で昔から食べられていた江波巻き。漁業を営む方々多く住まわれていた地区から生まれたファーストフードです。 子どもたちは上手に広げた海苔の上に,ご飯,鯖の煮付け,広島菜漬をのせて巻き込み,おいしそうに食べていました。 卒業証書授与式・全体練習〜心構えと合唱〜![]() ![]() ![]() ![]() ・卒業証書授与式にあたっての心構えの確認 ・礼などの動きの確認 ・国歌「君が代」,校歌,全校合唱曲の練習 を中心に行いました。 全児童の式に臨む心構えは確かで,心を込めて卒業生をお祝いしたい,という気持ちが伝わりました。 伝えよう,委員会活動!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の学習で,各委員会でどのようなことを伝えるか,どのような写真があったら伝わりやすいかを話し合いながら,リーフレットを作りました。 来年度は学校の中心となって活動する4・5年生の活躍に期待したいです。 平和資料館の見学を終えて〜感想の色紙など〜![]() ![]() ![]() ![]() その一つ一つには,平和な世界の大切さを再認識し,自らが平和な世界をつくる担い手として行動していく決意を述べられています。 花の植え付け〜地域の皆様のお力で〜![]() ![]() ![]() ![]() 東門は平和資料館に見学においでになる方々が通られる場所です。また,被爆した手水鉢も設置してあります。来校される方々を,より心を込めてお迎えできるようになりました。 図書ボランティアの皆さんの活動〜自作絵本なども〜![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では学年に応じた選書がされていました。語りに耳を傾ける姿あり、つい笑い声となる姿ありで、子どもたちにとって貴重な時間でした。今日選ばれた本には、学生時代に実作されたものもあって、子どもたちは驚きの声を上げていました。 卒業証書授与式の練習〜証書授与、呼びかけ〜![]() ![]() ![]() ![]() ・証書授与 ・呼びかけ ・合唱 などの練習を重ねていました。 心構えがより確かになっており、きびきびした動きが見られました。また、歌声に卒業に向かう思いも込められていました。 食育プロジェクト〜親子料理教室〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の挑戦したメニューは、 ・ウィンナーとじゃがいものクリーム煮 ・土鍋ごはん を始めとして、あと2品。和気あいあいと、料理することができました。 行事食「ひなまつり」〜「地場産物・わけぎ」とともに〜![]() ![]() ![]() ![]() ・ちらし寿司 ・鰆の照り焼き ・わけぎのぬた ・豆腐汁 ・桜餅 ・牛乳 です。 子どもたちは今日の献立を楽しみにしていたようです。朝から献立の話を耳にしていたからです。 ちなみに、今日の献立には、地場産物の「わけぎ」が使われていました。 「やった!」の自分![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ3年生ということで「やった!」と喜ぶ自分の姿をつくりました。体の一つ一つのパーツを,大きさや向きに気を付けてつくることができました。初めて持つローラーやばれんも,正しい方法で使うことができました。 上手に刷り上がった作品を見て,みんな大喜びでした。 わくわくランドがありました!![]() ![]() ![]() ![]() 「ひざを使うといいよ。」 「いっしょにやってみよう。」 など、遊びのコツを教えたり、優しく声掛けをしたりしていました。 手をつないで学校探険をする姿は、すっかりお兄さんお姉さんで、とても頼もしく思いました。同時に、子どもたちの成長を感じることができました。 「小学校はとっても楽しいんだよ。」 「こんな勉強をするんだよ。」 など、教室では教科書やドリルを見せたり、学校生活のことを話したりしました。子どもたちの話を、年長さんたちは一生懸命に、笑顔で聞いていました。 仲良く交流することができ、とても充実した会になりました。 国泰寺中学校の出前授業〜学校生活の様子を学ぶ〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の出前授業にあたっては、プレゼンの準備もあり、とても分かりやすいものでした。中学校生活に関する質問もいろいろ出ましたが、的確な回答をしてもらいました。 今日の授業で、6年生の子どもたちは中学校生活に大きな期待をもったことと思います。 卒業証書授与式の準備〜きめ細やかな作業で、こんなに〜![]() ![]() ![]() ![]() 約1時間の準備で、写真のような立派な会場が完成しました。 卒業証書授与式の準備〜椅子並べに力を合わせて・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() 5年の児童の自覚は素晴らしく、4月からのリーダーとして頑張る、という気持ちが行動に表れていました。 ロング昼休憩〜気温上がり、グラウンドいっぱいの子どもかな〜![]() ![]() ![]() ![]() やはり気温が上がると子どもの動きも活発になります。また、表情もぐっと明るくなります。 地震・津波避難訓練〜素速く、静かに〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の訓練では、 ・地震発生時に机の下に体を入れる ・津波発生に伴って、東校舎4階・西校舎3階に避難する ・DVD視聴を通して東北大震災発生時の津波の状況を知る が主なる内容です。 児童は、担任等の指示を的確に聞き、迅速に避難ができていました。 本川タイム〜久しぶりのランニング〜![]() ![]() ![]() ![]() 「今日、本川タイムあるよ」 と元気よくグラウンドへ。 久しぶりのランニング。笑顔と歓声が満ち溢れたグラウンドでした。 6年生を送る会〜お礼の演奏〜![]() ![]() ![]() ![]() 「BACK TO THE FUTURE」 です。難しい曲に挑戦しましたが、練習の甲斐あって、見事な演奏でした。後輩たちはしっかりと耳を傾けていました。 この曲が終わるとアンコールの声。 アンコールの声に応えて、もう一曲の演奏となりました。 6年生を送る会〜校章旗と校訓〜![]() ![]() ![]() ![]() ・校章旗を手渡し後輩へのエール ・校訓をもとにした小学校生活のふり返り 後輩の5年生以下は、6年生の言葉を胸にしっかりと留めたはずです。 本年度最後のクラブ〜文化系クラブでは作品づくり〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって楽しみにしてきたクラブも今日が最終回。異年齢集団でリーダーシップを発揮するとともに,多くのことと学んだことと思います。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |