最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:650
総数:804102
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

美化キャンペーンが始まる 12月6日(水)

今日から12日(火)まで美化キャンペーンを行います。全体目標は『校舎内にほこりを残さない!』です。
生活委員会からの提案で、学年内の他のクラスの掃除の点検をすることになりました。他クラスからの点検報告を受けて自分たちのクラスの清掃活動を見直す良い機会です。班で協力して隅々まで掃除をしましょう。
上: 教室の床は雑巾できれいに拭いています。
中: 椅子の下につけたテニスボールを定期的にきれいにしています。
下: 放課後、剣道部が奉仕活動として、北校舎階段からかなり高い位置にある窓のサンや棚にたまったホコリやゴミを取り除いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年授業の様子 12月5日(火)

3年生は今日も3校時の授業が終わると一斉に下校しました。午後から三者懇談会を行いました。明日は2校時が終わると下校します。
上から順に、3組体育男子、5組理科、そして下校時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年授業の様子 12月5日(火)

今日は昼間で寒さを感じました。体育の授業はグラウンドで女子が4チームに分かれてサッカーをしていました。
上から順に、1組技術(パソコン)、3組体育、6組社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年授業の様子 12月5日(火)

先週、中間試験が終わり、ホッとした雰囲気がありましたが、返却された答案用紙を見てショックの表情も見られました。
上から順に、1組英語(少人数クラス)、3組国語、6組技術です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第7回南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」ご案内 12月4日(月)

 
 本校の生徒が今週末に開催される
「第7回南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」に参加します!

●1・2年生夏休み美術科課題
「安全・安心なまちづくりポスター」入賞者 表彰式
10:20〜
 最優秀賞 1年 伊藤 悠さん
 優秀賞  1年 平崎 彩心さん

●創作ダンス部 ステージ発表
 13:30〜
 1年 8人
 2年 9人  (計17人)

「第7回南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」
とき:平成29年12月9日(土)午前10時〜午後3時
場所:県立広島産業会館東展示館および駐車場
主催:南区安全・安心なまちづくり推進協議会

ステージ発表とパフォーマンスコーナー、売店などもあります。
入場は無料となりますので、奮ってご参加下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会、教育相談が始まる 12月4日(月)

今日から、3学年は進路決定へ向けての三者懇談会、1学年と2学年は担任との教育相談がスタートしました。3学年は3日間、午後から行います。今日と明日は3校時で授業を終了します。6日(水)は2校時で終了です。
1、2年生は15日(金)まで放課後に教育相談を行います。悩み事などがあれば、どんどん担任の先生に話をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧宇品線の除草作業ボランティア(2) 12月2日(土)

枯れ草の茎が固く、袋詰めに時間がかかりました。もう少し多くのボランティアが必要だと感じました。袋の数は最終的に軽トラックに全部乗らない多さでした。
11時頃、除草作業を終え、剣道部は学校へ戻りました。ご苦労さまでした。
なお、旧宇品線の土手の一角に本校の畑があります。現在は玉ねぎを育てています。土手を通る際、ご覧になってください。
次回のボランティア活動は1月初旬の『とんど』のお手伝いです。宇品東と宇品西地区に分かれて行います。詳しくは生徒会執行部から聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧宇品線の除草作業ボランティア(1) 12月2日(土)

朝9時より、ポッポ宇品線花と農の会(南区地域起こし課)主催の除草作業に、本校から剣道部がボランティアとして参加しました。
日浦青少協会長のお話の後、部長2年生下野さんが代表あいさつをし、土手の除草作業を行いました。草はすでにたくさん刈ってあり、土嚢袋に枯れ草を入れる作業が中心でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月になりました! 朝の様子 12月1日(金)

今日から12月。1,2年生は中間試験2日目です。
毎週金曜日の朝、生徒会執行部のみなさんが正門付近を掃除しています。きれいにしていただき、ありがとうございます。
あいさつ運動は3学年PTAのみなさんがされていました。寒い中、ご苦労さまです。マフラーや手袋をつけて登校する生徒が少し増えてきたように思います。校舎内では外してくださいね。
旧鉄筋校舎の解体が進んでいます。建物は完全に無くなりました。
1,2年生は昼食後、掃除や終学活をし、13時50分に下校します。部活動をする生徒は、16:00に再登校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2学年後期中間試験(2) 11月30日(木)

次は1年生3クラスの試験の様子です。今までとは違って少し難しい英語の試験だったでしょう。毎日の積み重ねの学習(1ページノート)が大切になります。頑張りましょう。
今日、1,2年生は昼食をとり、12時30分に下校します。3年生は6校時まで授業があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2学年後期中間試験(1) 11月30日(木)

今日と明日の2日間、1学年と2学年は中間試験(5教科)です。
1校時、1年生は英語、2年生は数学の試験でした。まず、2年生3クラスの試験の様子です。終わり10分ぐらいになるとボーッとしている人もいました。最後まで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生租税作品の受賞 11月29日(水)

午後1時より、広島南税務署の署長様、納税貯蓄組合連合会会長様、他計5名の方が来校され、校長室にて受賞した生徒9名の表彰式が行われました。
1年生から3年生まで9名の女子生徒が習字の部で会長賞や優秀賞など受賞しました。3年生の古畑さんが中国納税貯蓄組合連合会会長賞を、3年生の福田さんが広島南税務署長賞を、1年生の田中さんが広島南納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。
また、広島南納税貯蓄組合連合会優秀賞に次の6名が受賞しました。3年生は森原さん、2年生は芳家さん、清水さん、1年生は小笠原さん、波多野さん、熊本さんです。
1,2年生のみなさんは来年も税に関する作文や習字の応募にチャレンジしてみましょう。本日、受賞した9名のみなさん、おめでとうございます。
なお、古畑さんの習字の作品は広島県庁に展示されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会(2) 11月29日(水)

続いて、各委員会からの連絡があり、代議員会から『より良い授業にしようキャンペーン』を実施した結果、優秀クラスの発表がありました。1年生は3組、2年生は5組、3年生は5組が1位でした。がんばりましたね。合わせて『これかご賞』の発表もありました。1年生は1組、3組、6組、7組。2年生は4組と5組。3年生は1組、2組、4組が受賞しました。これからも継続して、集中できる学習環境をみんなで作りましょう。
保健委員会からは、風邪やインフルエンザの予防についてでした。明日から各クラスに消毒液が配られます。うがいも忘れずに行い、感染予防に気をつけましょう。委員会で作製したポスターも掲示していきましょう。
最後に、11月12日(日)に宇品公民館で催された『公民館まつり』の本校生徒ボランティアの報告がありました。24名の生徒が参加し、まつりの裏方さんを務めました。貴重な体験になったと思います。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会(1) 11月29日(水)

今朝は体育館にて生徒朝会を行いました。雨天のためなのか、集合がいつもより遅い状況でした。
最初に、表彰を行いました。ふれあい推進協議会より標語の表彰があり、3年生の神田さんが優秀賞を、他5名が優良賞を受賞しました。
安佐動物公園の作文コンクールでは、1年生の松本さんが金賞を、2年生の高石君が銀賞を、1年生の勝部さんが銅賞を、他6名が佳作として受賞しました。
最後に、先日ホームページで紹介した広島市PTA協議会の『ストップダラ通プロジェクト合言葉』において、2年生の粟野君が会長賞を受賞しました。
次に、新しい生徒会会長と副会長の認証式を行いました。3名とも気持ちを新たに頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子〈1年生〉 11月28日(火)

昨日と今日は3年生が4校時終了後、下校しました。午後から1,2年生が授業を行いました。掃除の様子を紹介します。床拭きの基本は雑巾がけです。本校では生徒の手で雑巾がけをします。また、掃除後は各掃除場所で班員と担当教員で反省会をします。全クラスとも反省会の結果を終学活にて報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後きずな学習 11月27日(月)

5校時で授業を終え、午後3時より、1,2年生の希望生徒を対象とした放課後きずな学習会を行いました。1,2年生の学習会は定期試験1週間前の部活動がない日の放課後を設定し、講師の先生やアシスタントの先生を中心に、参加した生徒から質問を受けたり、学習のアドバイスをしたりしています。
今日は1年生が約30名、2年生が約10名、放課後の学習会に参加しました。明日と明後日の放課後も実施しますので、多くの生徒の参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校PTA研修会 11月26日(日)

広島市中学校PTA研修会が翠町中学校で開催されました。
研修会に先だって「平成29年度広島市PTA協議会 ストップ ダラ通 プロジェクト 合言葉」の表彰式が行われ、本校2年生の粟野 宙歩(あわの ひろむ)君が、「ちょっとやりすぎ はい 終了」という合言葉で広島市PTA協議会 会長賞を受賞しました。
受賞後、粟野君は「このフレーズはよく自分の両親に言われるフレーズです。これからは言われないように頑張り、友達にも伝えていきます。」と述べていました。
おめでとうございます。
その後講演会があり、午後からは分科会で各中学校PTAの実践交流をしました。
今後のPTA活動に活かしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年別学習会 11月24日(金)

今日は1,2年生定期試験1週間前で、部活動がありません。放課後、学年ごとに補充学習を実施しました。平素、提出物をきちんと出していない生徒がこの学習の対象です。少しでも基礎学力をつけ、来週の中間試験に臨んでほしいと思います。なお、3年生もクラスごとに補充学習会を行っていました。
来週月曜から水曜までの3日間、希望者を対象に放課後きずな学習会を実施します。1,2年生は3日間毎日の放課後、3年生は水曜の放課後に実施します。いろいろな先生方がスタンバイし質問を受けます。1時間ぐらいですので、どんどん参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部 県大会 11月23日(木)

画像1 画像1
広島県中学生ジュニアソフトテニス選手権大会 男子団体戦
  2回戦 宇品中 2−1 松永中(福山)
 準々決勝 宇品中 0−2 広中央中(呉)

ベスト8で敗退してしまいましたが、強豪校が集まる中でよく戦いました。
来年の春の選手権大会に向けて、ひとまわり成長できるように、これからも練習を頑張りましょう。
画像2 画像2

南区PTA連合会親善スポーツ大会2 11月23日(木)

Aチーム、Bチームともに順調に予選を全勝で突破し、決勝トーナメントに出場しました。決勝トーナメントでも快勝し、両チームとも優勝を勝ち取りました。宇品中学校のチームワークの勝利です。
校長先生率いるAチームは、この大会で3連覇を達成しました。すばらしい。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 大掃除 デリバリー給食終了 選抜3
3/23 修了式 離任式、退任式 職員集合
3/24 新入生物品販売9:30〜11:30
3/26 代替休業日(2月3日分)
3/27 学年末休業日(〜30日)

お知らせ

宇品中だより

保健だより

進路だより

PTA関係

宇品中 絆プロジェクト

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368