お別れ遠足
3月2日(金)に宮島にお別れ遠足に行きました。宮島にまつわるミッションを班で協力して,達成することができました。お土産には,もみじまんじゅうを買いました。宮島を思う存分堪能することができました。卒業まであと少し・・・どんなことにもがんばってほしいです。
【6年生】 2018-03-16 16:08 up!
1年生 さくひんバッグに えをかいたよ!
図画工作科の学習で,作品バッグに絵をかきました。思い思いの絵を名前ペンやクレヨンでかき,絵の具を使って色を塗りました。どの子も真剣に色を塗っていました。
この作品バッグの中に,今までに図工の時間にかいた絵を入れて持って帰ります。お家でも今までの作品をご覧になり,温かい言葉をかけてあげてください。
【1年生】 2018-03-16 16:05 up!
1年生 大そうじをしたよ!
1年間使ってきた教室の大掃除をしました。一人ずつたわしなどを持ち,床に付いている汚れを丁寧に落としました。その後,雑巾できれいに汚れをふき取りました。
1年生も残りわずかとなりました。お世話になった人,お世話になったものに感謝をしつつ,残りの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。
【1年生】 2018-03-16 16:02 up!
6年生を送る会
2月27日(火),6年生を送る会がありました。3年生は,卒業のお祝いの気持ちを歌「心に咲く花」に込めて6年生にプレゼントしました。
【3年生】 2018-03-09 10:36 up!
そろばん教室
2月19日(月),2月21日(水)にそろばん教室を実施しました。講師の先生と一緒にそろばんの使い方を楽しく勉強することができました。
【3年生】 2018-03-09 10:08 up!
1年生 ねん土でいろいろなたべものをつくったよ!
図画工作科の学習で,紙粘土でいろいろな食べ物を作りました。絵の具を混ぜ,赤や青,黄や緑になった紙粘土で,思い思いに食べ物を作りました。なかにはたくさんの種類のお寿司を作ったり,カラフルなケーキを作ったりしている子もいました。
どの子も,自分で何を作るか考え,創意工夫をして作品を仕上げました。このような活動を通し,創造力を高めていってほしいと思います。
【1年生】 2018-02-20 17:26 up!
校外学習(筆の里工房・こども文化科学館)
2月16日(金)に校外学習に行ってきました。
最初に、筆の里工房の見学に行きました。社会科の学習で、熊野筆のことを勉強していたので、子どもたちはとても興味をもって見学していました。
様々な筆の展示を見たり、実際に伝統工芸士の方の筆づくりを見たりすることを通して、より詳しく熊野筆について知ることができました。
次に、こども文化科学館に行きました。こども文化科学館では、プラネタリウムで冬空を見ました。理科の時間に勉強した星をたくさん観察することができました。
校外学習を通して、社会科や理科の学習を更に深めることができました。
【4年生】 2018-02-19 09:41 up!
1ねんせい 「できるようになったよ。」のはっぴょうかいをしたよ!
2月16日(金)に参観懇談会がありました。1年生は,生活科の単元でできるようになったことの発表を行いました。なわとびグループ,音読グループ,けんハモグループなど,それぞれのグループに分かれ,各グループで準備を重ね,今日の本番ではお家の人の前で発表をしました。どのグループも練習の成果を発揮し,堂々と発表することができました。
また,その後の懇談会では,クラスの様子や,2年生に向けての話をしました。保護者の方にも,子どもたちの様子をお話して頂きました。
1年生も残りわずかです。これからも色々な新しいことにチャレンジし,できるようになったことを増やしていってほしいと思います。発表会を見に来てくださった方々,また,懇談会に参加してくださった方々,本当にありがとうございました。
【1年生】 2018-02-16 17:01 up!
PTC
1月24日に4年生のPTCがありました。
江波山気象館の方に来て頂き、様々な実験をみせてもらいました。
ブーメランをとばす実験や、筒の中から白い蒸気をとばす空気泡などの実験があり、どの実験も大盛り上がりでした。
実験をみた後は、みんなで空気砲を作りました。作った後は、全員でゲームをして楽しみました。
今回のPTCを通して、理科の学習への興味をさらにもってくれたらと思います。
【4年生】 2018-02-15 11:45 up!
「二分の一成人式」
2月9日に4年生が「二分の一成人式」を行いました。
普段はあまり言えない感謝の気持ちを子どもたちが一生懸命、歌やスピーチで伝えました。
途中、感極まって涙を流す子どももいて、感動の「二分の一成人式」になりました。
たくさんの保護者の方にも参加していただき,ありがとうございました。
【4年生】 2018-02-14 09:54 up!
五観ファイナルチャレンジ
小学校最後の参観日は,『五観ファイナルチャレンジ』を行いました。全員で6年間を振り返ってのよびかけをしました。その後,一人ひとりが将来の夢や中学校でがんばりたいことなどをスピーチしました。心に残る素敵な思い出ができました。卒業まであと26日,1日1日を踏みしめながら,すばらしい足あとを残してほしいと願っています。
【6年生】 2018-02-14 09:48 up!
校外学習 森林公園
昼食後,森林公園に行きました。昆虫館では,様々な昆虫を見ることができ,実際に蝶に触れ会うことができました。また,公園では,遊具を使い,寒さに負けずにたくさん体を動かしました。
【6年生】 2018-02-14 09:36 up!
校外学習 広島市現代美術館
2月2日(金)に校外学習に行きました。
広島市現代美術館では,学芸員さんたちの説明に説明していただきながら「交わるいと」をテーマの糸や布,繊維を素材にした作品を鑑賞しました。また,町をテーマにしたものや石の作品も鑑賞しました。いろいろな作品を見ることで,想像力や感受性が少し身に付いたと思います。
【6年生】 2018-02-14 09:33 up!
ちゅーピーパーク社会見学
中国新聞が刷り上るまでの様子を印刷工場を見学しながら学びました。中には大きな巻取り紙があり,なんとその重さは約1.4トンあるそうです。また最高速度で1時間に18万部,1秒に50部を印刷する世界トップクラスの能力を持つ工場にもびっくりしました。
【5年生】 2018-02-14 09:31 up!
「この木なんの木きになる木」五観オリエンテーリング
1年生と6年生が力を合わせて,学校中の樹木の秘密に挑戦しました。地域の方が一つ一つ作って取り付けてくださった樹木プレートを基に,クイズ形式の問題を解いていきます。仲よく力を合わせてがんばることができました。そして,樹木のことをたくさん知ることができて子どもたちは大満足でした。
【6年生】 2018-01-29 15:48 up!
1ねん生 たこあげをしたよ!
図画工作科と生活科の学習で,たこを作ってたこあげをしました。冬の思い出や自分が好きなものなど,思い思いに絵を描き,たこを完成させました。
普段,なかなかたこあげをする場所もないかと思いますが,子どもたちは広い校庭で元気いっぱいに活動をしていました。この学習を通し,電子ゲームだけでなく,昔からある遊びにも興味をもって接してほしいと思います。
【1年生】 2018-01-29 15:46 up!
おもちゃランド
1月23日に坪井保育園の年長さんを迎えて,おもちゃランドを開きました。グループごとにおもちゃを考え,作り,遊び方の説明を練習して迎えた本番当日。「保育園のみんなが喜んでくれるかな?」とドキドキしていました。練習の成果が発揮され,どのグループも生き生きと活動していました。かわいい年長さんが「たのしい!」と言ってくれて,2年生も誇らしい気持ちになったのではないでしょうか。
【2年生】 2018-01-29 15:44 up!
生活習慣病予防教室
1月23日(火)に学校医の永田先生をお招きして,生活習慣病予防教室を行いました。生活習慣が主な原因となり,がんや心臓病,脳の血管が詰まるなどの病気になることを知りました。普段から規則正しい生活や好き嫌いなく食べること,適度に運動することなどから予防できることが分かりました。今日から自分たちの生活習慣を見直してほしいです。
【6年生】 2018-01-29 15:38 up!
まちの幸福論
1月22日(月)に民生委員の青木さんを講師にお招きし,地域の行事である「プリムラ配り」についての話を聞きました。75歳以上の方に6年生が育てたプリムラと3年生がかいた絵手紙を添えて渡すこと,12年間続いていることなど多くの話を聞きました。届けてもらったお年寄りの方が毎年楽しみにされていることから来年以降も続けていきたいです。
【6年生】 2018-01-29 15:38 up!
マヨネーズ教室
1月19日(金)キューピーの方を招いてマヨネーズ教室を行いました。マヨネーズを食べるとどんなことがよいかを知り,卵・酢・油を混ぜて作ることを知りました。その後,実際にマヨネーズを作り,市販の物と比べて食べました。ぜひ家でも実践してほしいです。
【6年生】 2018-01-29 15:36 up!