最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:13
総数:114597
井原小学校のホームページへようこそ

3月22日(木) 最後の給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、最後の給食でした。この一年間給食調理員の先生が心を込めて美味しく給食をつくってくださいました。今日も、笑顔で給食をいただいていました。1年間、ありがとうございました。

小学校 最後の給食

画像1画像2
6年生は、今日が小学校最後の給食でした。5年生と一緒に美味しく食べていました。

3月19日(月) 登校の様子

画像1
画像2
画像3
 卒業式前の登校ですが、今日も高学年を前にして、一列で登校していました。保護者の方、地域の方に見守られながら元気よく登校しました。6年生は、明日が最後の登校班での登校になります。明日も、よろしくお願いします。

3月16日(金) 6年生と校長室で給食

 6年生7名と一緒に校長室で給食を食べました。6年生とは、書写で授業を教えていますが、静かに書く授業なので、ゆっくり話をすることがありませんでした。今日は、6年生と一緒に楽しく会話ができました。次から次へと話題が出て、あっという間の給食時間でした。みんな残さず美味しく食べました。
画像1
画像2

3月12日(月) 昼休憩

画像1画像2
 朝は少しひんやりしますが、その後は気温がぐんと上がり過ごしやすい一日になりました。昼休憩、運動場を見ると児童全員がバスケットをしたり、先生と一緒にけいどろをしたり、一輪車を楽しんだりして遊んでいました。今週はいい天気が続きそうなので、しっかり外に出て遊ぶのではないでしょうか。

3月12日(月) 体育館清掃

画像1
画像2
画像3
 3月11日(日)におやじクラブのお父さんとお母さん、子どもで体育館の清掃をしました。普段掃除をしない2階の手すりやサッシ、壁面のすすを払い、最後にモップで床をきれいにしました。その後、子供会の6年生が体育館の床のワックスがけをしてくれました。きれいな体育館になり、卒業式が迎えられます。

3月9日(金) 全体練習(歌)

 全体練習4回目は、小間先生に来ていただいて歌の指導をしていただきました。今日は、国歌、君に花束を、旅立ちの日に、校歌、さようららの5曲を練習しました。発声練習を入れながら、少しずつ上手になっていきました。
画像1
画像2

3月8日(木) 全体練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、全体練習として主に「よびかけ」の練習をしました。低学年は、まだ自分のせりふを全部覚えていませんが、6年生に伝えようと一生懸命でした。中学年、5年生は、本番のような気持ちで伝えていました。いい雰囲気の中で全体練習ができました。

3月7日(水) 歌の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、小間先生から歌の指導をしていただきました。歌うときには、少しかかとをあげて歌うことや力を抜いて大きな声を出すなど一つ一つ丁寧に教えていただきました。卒業式には6年生も在校生も最高の歌声で歌ってくれることでしょう。

3月6日(火) 卒業式練習始まる

画像1
画像2
画像3
 3月に入り卒業式の練習が始まります。今日は、1年生から5年生の在校生が卒業式に向けて、座り方、立ち方、礼の基本的な姿勢の指導や歌、呼びかけの練習をしました。最後に教頭先生から卒業式に向けての心構えを児童に話されました。


3月2日(金) 春よ来い

画像1
画像2
画像3
 先週から朝はひんやりと肌寒いのですが、日中は穏やかで日差しもあり温かく感じています。3月に入り、10日前のチューリップ、桜の芽、パンジーも春を待ちわびているかのように育っています。春よ来い。

3月1日(機) お別れ会食

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生と全学年、職員と「お別れ会食」がありました。6年生を囲んで、給食調理員が作ってくださったメニュー、ポップコーン機を使ってのポップコーンや歌のプレゼント、そして、6年生からリコーダーの披露。盛りだくさんの中でお別れ会食が終わりました。皆さんの協力で楽しい会食ができました。ありがとうございました。

パート3

画像1
画像2
画像3
 卒業生から在校生へのバトンパスです。「全力・協力・努力」を大事にしてくださいというバトンパスでした。5年生は、責任を持って受け継ぎますと言いました。最後に、6年生による、くす玉わりがありました。くす玉の前で記念撮影をしました。心に残る6年生を送る会になりました。

パート2

画像1
画像2
画像3
 たてわり班での「伝言ゲーム」です。うまく伝わる班もあれば、少し言葉が違っているので、笑いが起こることもありました。プレゼント渡しでは、手作りのペンダントとを1・2年生が6年生にかけてあげます。その後に寄せ書きを6年生に渡します。もらったときの6年生の笑顔が印象的でした。歌は、向かい合って歌うところが、32名だからできる温かさを感じました。

2月27日(火) 6年生を送る会 1

画像1
画像2
画像3
 6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」がありました。運営委員会が司会の進行します。各学年からの出し物は、1・2年生は、6年生の優しいところ、すごいところを劇にして表現しました。最後にランドセルに「6年生ありがとう」と言う感謝の言葉で締めくくりました。3・4年生は、「明日への扉」という合奏でした。11人でしたが一人一人が責任を持ってやり遂げました。5年生は、6年生一人一人のいいところを発表しました。複式学級だから分かる いいところ見つけがたくさんありました。

2月23日(金) いちご摘み

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は、中川農園のいちごハウスへ行き、「いちごつみ」をしました。ハウスの中は、大変温かく、真っ赤ないちごがたくさんありました。中川さんからいちごの摘み方を教えていただきました。いちごの味は、びっくりするぐらい甘くて美味しかったです。6年生から、これまでにたくさんいただいたことに対して感謝の気持ちで、お礼の挨拶をしました。

2月22日(木) 最後のクラブとクラブ見学

 今日は、最後のクラブと来年クラブに入る2年生が見学や体験をしました。運動クラブは、「大中小元」というボールを使った遊びです。2年生も入って一緒にしました。料理クラブは、豚肉を巻いた肉巻きおにぎりを焼き肉のたれで味付けをします。上手に作った料理を見学させてもらいました。これで1年間のクラブが終わりました。


画像1
画像2

2月21日(水) 薬物乱用防止教室

画像1画像2
 5・6年生を対象に薬物乱用防止教室に薬剤師の灘岡さんに来ていただきました。たばこには、タール、ニコチン、一酸化炭素といった、有害物質があることを分かりやすく説明してくれました。身近なたばこなので興味を持って、真剣に聞いていました。

2月20日(火) 待ち遠しい春

画像1画像2画像3
今日は二十四節気の一つ、「雨水」です。空から降るものが、雪から雨に変わり、氷が溶け水になるといわれます。今年は例年にない寒さだったので、これから春に近付いてほしいと思っています。学校にも少しずつ春の香りがしてきています。業務の先生がプランタに植えたパンジー、少しずつ芽を出し大きくなっているチューリップ、桜。待ち遠しい春です。

最後の参観日

画像1
画像2
画像3
 本年度最後の参観日でした。低学年は、この一年間でできるようになったこと、覚えたことなどを発表しました。中学年は、お世話になった4年生にメッセージやお手紙など心温まるプレゼントがありました。高学年は、世界に誇る新幹線について、資料から読み取れることを考え、発表していました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008