最新更新日:2024/04/12
本日:count up7
昨日:16
総数:67531

5月26日(金)今日の様子

写真 上:「おはようございます」のさわやかな挨拶とともに、緑の羽募金活動が行われました。
写真 中:1年生の家庭科の様子です。資料をのぞき込んで、いろいろな食品について学習しています。
写真 下:運動会に向けて、3年生はダンス練習に取り組んでいます。扉のガラスを鏡がわりに使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト

戸山中学校は今年度より、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト事業実施校の指定を受けました。この事業は学校協力者会議に委託され、学校と家庭・地域の連携・協力により、子どもの健やかな成長を図ることを目的としています。その一環として、放課後学習会がスタートしました。
今日から試験週間に入った生徒たちは、地域の学習サポーターの方々が見守ってくださる中、思い思いの教科の学習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)授業参観・進路説明会

5時間目は授業参観を行いました。保護者の皆様に見守られながら、生徒たちは集中して授業に取り組んでいました。
写真 上:1年生の理科です。光合成について学習しています。
写真 中:2年生の国語です。短歌について学習しています。
6時間目は進路説明会を行いました。保護者もたくさん参加してくださいました。
写真 下:1年生から3年生まで中学生全員で進路実現のために何を頑張ればいいのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)今日の様子

写真 上:運動会の練習が始まりました。
今日は小中合同で徒手体操の練習です。種目によっては3年生が小学生の練習の手伝いをする様子も見られました。
写真 中:生徒総会がありました。
提案事項に対する質疑応答が活発に行われた後、今年度の活動内容が決定しました。「協心戮力」心と力を合わせて協力して取り組んでくれることでしょう。
写真 下:生徒総会が終わった後、各クラスの学級目標が発表されました。
代議員からは学級目標に込められた思いも紹介され、生徒たちは学級目標達成に向けて気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)運動会中学校結束会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて運動会結束会が行われました。赤白それぞれの団長によるメンバー発表の後,赤白で別れてそれぞれのスローガン,種目のメンバー決めを行いました。運動会は一人ひとりが協力しないと良いものになりません。本番はもちろん,それまでの練習でも団長を中心に,それぞれが協力しながら主体的に行動することを期待しています。

学校朝会(すいすい班掃除顔合わせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日にすいすい班掃除のための学校朝会が行われました。すいすい班掃除では毎週水曜日に小学生,中学生が一緒になって同じ場所を掃除しますが,ただ小学生,中学生が一緒に掃除をするだけでなく,班それぞれで目標を決めて掃除を行い,自分たちで評価を行っています。今回の朝会では班員の顔合わせと班の目標が発表されました。この日のすいすい班掃除では,班員それぞれが責任をもち,班の目標を達成しようとする姿勢が見られ,大変素晴らしかったです。これからすいすい班掃除だけでなく,日頃の掃除から自分で目標を定めていけるとよいですね。

田楽ばやし初練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日に今年度初めて田楽ばやしの練習が行われました。今年も田楽ばやしの伝承は地域の田楽ばやし保存会の方々から教えていただきました。例年年度の初めての練習は,中学1年生のみでしたが,今年は小中連携の取組みとして小学5,6年生も含めて伝承を行いました。3パートに分かれて練習をして,最後に3パート合わせて練習を行いましたが,どのパートも保存会の方々の動きを真似ながら一生懸命取り組めていましたね。運動会本番では小学5年生から中学3年生の5学年での発表になり,大規模なものになるので楽しみです。よりよい発表になるように本番に向けて次回の練習も頑張りましょう。

戸山探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日に中学1年生は戸山探検に行きました。「なぜ戸山探検に行くのか」,「なぜ砂防堰堤などの施設を見に行くのか」を生徒がしっかりと考えて実物を見ることで防災教育を深く考えることができ,戸山のことをもっと知る良い機会になったと思います。お昼の休憩時間では宝探しゲームが行われました。宝探しゲームは子どもたちが神社内に隠された紙を探すゲームでしたが,一人が多くの枚数をとるのではなく,全員で協力しながら楽しく探すことが出来ており,協力する意識が大変素晴らしかったです。学校に帰ってから行った振り返りは,それぞれが見て感じたことをしっかりと伝えることが出来ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立戸山中学校
住所:広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL:082-839-2014