![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:98 総数:487722 |
夏スペ5日目【2年生】
平成29年8月22日(火)
今日から夏スペ再開! 夏休みもあと1週間を切り、疲れているかなと思いきや、生徒は意外と元気いっぱいです。 学習も、分からないところはしっかり質問し、来週からの授業準備ができているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校登校日 〜全校朝会
平成29年8月18日(金)
夏休みも残すところわずかとなりました。 今日は全校登校日でした。 朝、全校朝会で集まった生徒の顔を見ると、こんがりと日焼けした顔、ニコニコと嬉しそうな顔など、元気な表情でした。 ただ、3年前に広島市安佐北区、安佐南区で発生した土砂災害は、夏休み中の8月20日でした。 温品地区も災害区域にしてされていますので、常に危機意識を持って生活してほしいと思います。 8月28日(月)から授業が始まります。 また元気な姿を見せてほしいと思います。 写真は全校朝会の様子と、生徒会による「CMT表彰」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国際アニメーションフェスティバル
平成29年8月6日(日)
今日、国際平和会議場で国際アニメーションフェスティバルが行われました。 温品中学校からは、芸術部が参加しました。 部員たちは、来場者への案内板を作成したり、受付を担当してフェスティバルのお手伝いをしました。 また、芸術部が作成したアニメーションを上映し、アニメーション制作への思いなどを発表しました。 芸術部が制作したアニメーションは文化祭でも上映しますので、楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師と子どもの碑 慰霊祭
平成29年8月4日(金)8:00〜
今日は教師と子どもの碑慰霊祭が行われました。 平和公園では、多くの児童生徒が参加し、折り鶴の奉納、献花を行いました。 平和公園に行く途中で、思わぬ国際交流もありましたが、平和への思いを新たにした1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンタルヘルス研修
平成29年8月2日(水)14:00〜
夏休みになっても、先生たちは部活指導や研修会、さらには校内整備、自分の研究と多忙な毎日を送っています。 日々多忙な先生たちのため、今日の午後は「メンタルヘルス研修会」を開きました。 スクールカウンセラーの米山先生からストレス解消法の指導を受け、早速実践です。 先生たちが疲弊していたのでは、良い教育はできません。 日頃の疲れを癒やして、また元気いっぱい頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会
平成29年8月2日(水)9:00〜
8月になりましたが、暑さは相変わらず厳しいですね。 今日の午前は、4月からの教育活動について、ふり返りを行いました。 各学年、部会の活動を通して、どんな成果があり、どんな課題があるのかをグループで検討しました。 それぞれ出された課題は、後期に向けて改善し、生徒たちにとってより良い環境を整えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳研修会
平成29年7月31日(月)
本日午後から、上温品小学校の先生と広島大学の大学院生を交えて「道徳科」の研修会を行いました。 広島大学より鈴木教授をお招きして、道徳の評価について指導していただきました。 温品中学校では、道徳の教科化に伴い研修を続けていますが、今後も研修会でしっかりと力をつけていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休み 〜全校集会
平成29年7月21日(金)14:50〜
ついに気温が34度! 屋内とは言え、体育館も相当暑かったです。 しかし、生徒たちはじっと、姿勢良く話を聞いていました。 明日から夏休みです。 校長先生は「夏休みの生活をしっかり守って、事故のないようにすること」「命を大切にすること」について話されました。 長期の休みです。つい開放的な気分になって、ルールを破ってしまったり、危険な遊びをしてしまったりしないように、計画的に過ごして下さい。 8月3日(木)の登校日には、みなさんの元気な姿を見せて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修会
平成29年7月20日(木)16:00
今年は6月から気温が上がり、毎日のように暑い日が続きました。 暑さが原因で、先月は熱中症や怪我が多く発生しました。 そのため、生徒の緊急事態に備えて研修会を開き、怪我対応のシミュレーションを行いました。 さすが温品中の先生! みなさん役者顔負けの演技を見せてくれました。 いざとなって慌てないようにしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県大会表彰&中国大会壮行式 〜新体操
平成29年7月18日(火)
本日、新体操の県大会表彰がありました。 3年生の屋敷田さんと村上さんです。 村上さんは、県大会個人総合1位で、8月4〜6日に鳥取で行われる中国大会に出場します。 温品中学校としては4年ぶりの中国大会出場です。 ベストを尽くして頑張ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アニメーション作成中 〜芸術部
平成29年7月15日(土)
芸術部が、秋の文化祭に向けて、アニメーションを制作しています。 比治山大学の新述先生にお越しいただき、部員たちの指導をしていただいています。 今年は3つのテーマで、アニメーションを作るらしく部員たちは忙しく活動していました。 文化祭での発表が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆本日の土てら☆
平成29年7月15日(土) 9:00〜11:50
暑い日が続いていますが、生徒たちは元気です! 英検の結果が分かり、次の級に挑戦しようとする生徒、基礎を固めようとドリル学習に真剣に取り組む生徒など、とても真剣な顔で前向きに学習を進めています。 来週は、数検が実施されます。生徒の合格を目指して、坂本前PTA会長も加わり、ボランティアの方々がとても熱く指導して下さっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々来校 〜授業参観
平成29年7月14日(金)13:30〜
今日の午後、地域方が来校し、授業を参観されました。 いろんな方々が来られて授業を参観するため、生徒たちはすっかり慣れている様子でした。 それでもしっかり勉強しているところを見てほしいのか、いつもより真面目に授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会 〜協議会
平成29年7月13日(木)15:30〜
公開授業の後、小学校の先生、教育委員会から指導主事の先生を交えて、協議会を行いました。 小学校・中学校の連携も強く、今回も授業についての意見をたくさんいただきました。 今後の授業に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会 〜1−3,4体育(男子)
平成29年7月13日(木)14:30〜
1年3,4組の男子は体育館で、体育の授業でした。 30度を超える気温の中、生徒はマット運動に取り組んでいました。 たくさんの小学校の先生方に見られているせいか、ちょっと恥ずかしそうでしたが、それでも開脚前転を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会 〜1−2数学
平成29年7月13日(木)14:30〜
1年2組は、数学の授業でした。 「十字に囲まれたカレンダーの6つの数の和を一瞬で求める」という授業でした。 どのようにして求めるのか、生徒は一生懸命に相談しながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公開授業研究会 〜1−1国語
平成29年7月13日(木)14:30〜
今日午後から公開授業研究会を行いました。 温品小学校と上温品小学校の先生方も参加し、1年生の授業を参観していただきました。 たくさんの先生方に囲まれ、1年生は少し緊張気味でしたが、しっかり授業を受けていました。 写真は1年1組の国語の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業【道徳】
平成29年7月12日(水)6校時 3年2組
本校は、広島市教育委員会より道徳教育実践校に指定され、「考え議論する道徳の授業実践」と「道徳の評価」について、先進的な実践に取組んでいます。 今日は、教育委員会より指導主事をお招きして、研究授業を開催しました。 生徒達が活発に議論する、素晴らしい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蜂の巣駆除
平成29年7月11日(火)
体育館まわりで、黄色い蜂がブンブン飛んでいました。 まさか!と思い、屋根の方を見て回ると、やはり蜂の巣がありました。 黄色スズメバチの巣です。 まだそんなに大きくはなっていませんでしたが、巣の周りにはたくさんの蜂が・・・。 早速駆除してもらいました。 去年より約1ヶ月早い巣作りですので、今後も警戒が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地区懇談会 〜講演
平成29年7月8日(土)
授業参観後の地区懇談会では、助産師の田中美佳先生に、「じぶんらしく生きる 〜いのちはどこから〜」の演題で、講演をしていただきました。 約1億分の1という確率で、今の自分が生まれてきたという話を聞き、参加した3年生も、自分の命だけでなく、どんな命でも大切にしなければならないと実感させられたことでしょう。 次代を担う子どもたちです。自分を大切にし、未来に命を継いでいってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1 TEL:082-289-1890 |