最新更新日:2025/07/01
本日:count up13
昨日:377
総数:822907
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

宇品の町を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で「宇品の町を調べよう」の学習が始まりました。宇品には魅力ある歴史がたくさんあります。宇品の町探検を通して、子ども達は、普段身近に感じているけれど、詳しくは知らない、何なんだろう?なぜなんだろう?ということをたくさん発見しました。仲間と協力して、これから調べていきます。

災害から命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「災害から命を守る」の学習で、南消防署水上出張所へ見学に行きました。消防車や消防艇などの仕組みや役割、隊員の方々が日々心がけておられることなど、たくさんお話ししていただき、とても貴重な経験になりました。災害から命を守るため、自分達にもできることはないか、考えました。

わかば学級PTC

11/28(火)にオタフクソースの方に来ていただき,お好み焼きについて詳しく教えていただきました。おいしい焼き方も教えていただき,実際にみんなで協力して作って食べました。自分たちで作ったお好み焼きは,とてもおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書クラブ(読み聞かせ)

 読書クラブによる読み聞かせが,昼休憩図書室で行われました。
 この日に向けて,一生懸命練習してきました。たくさんの人がお話を聞きに来て,お話を聞いていました。
 1月にも行われる予定です。
画像1 画像1

宇品踊り

 地域に伝わる宇品踊りを教えていただきました。
 宇品踊りがどのように伝わってきたのかお話を聞きました。その後,足の動かし方や手の動かし方を習い,実際に曲に合わせてみんなで踊りました。繰り返して踊るうちにだんだんと踊れるようになりました。
 この踊りは,夏に行われる盆踊り大会でも踊られるそうです。来年の夏の盆踊りが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物の働き

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間に,食べ物の働きについて栄養士の先生のお話を聞きました。赤・緑・黄色の食べ物についての紙芝居を見ながら考えました。それぞれにどんな食べ物があるか,その働きについて知り,今日の給食にはどんなものが使われているかを確かめました。
 給食を残さずしっかり食べていきます。

くふうしよう おいしい食事

 6年生は家庭科「くふうしよう おいしい食事」の学習で調理実習を行い,ジャーマンポテトと粉ふきいもを作りました。包丁でジャガイモの皮をむくことが難しかったようですが,安全に気をつけて学習することができました。
 学習したその日に,家でもジャーマンポテトを作った児童もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科 合奏「RAIN」

画像1 画像1
 音楽科の授業で,初めて本格的な合奏に取り組んでいます。リコーダーや鍵盤ハーモニカ・木琴・鉄琴・打楽器など一つ一つの音を合わせながら一生懸命練習しています。休憩時間に,友達と教え合って練習している姿も見られます。すてきな曲の完成を目指して,心も一つにして頑張ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日 給食終了 下校指導 体育館開放停止
3/23 修了式 離・退任式
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304