最新更新日:2025/07/17
本日:count up50
昨日:71
総数:400450
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

比治山ビッグゲーム3

11月8日(水)
 曇り空ですが、雨は降っていません。班毎に秋の比治山公園を歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山ビッグゲーム2

11月8日(水)
 比治山に到着し、班毎に活動が始まりました。
各クラスが準備したクイズやゲームをしながら山の中を散策しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

比治山ビッグゲーム1

11月8日(水)
 天候が心配されましたが、比治山ビッグゲームは予定通りスタートしました。
班毎にグラウンドに集まり、比治山へ向けて出発です。
PTA会長さんと子ども安全委員会委員長さんが見送ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

11月6日のクイズの答えは、「2 赤色の食べ物」でした。
11月7日 今日の給食には、秋が旬の食べ物をたくさん取り入れています。秋が旬で、病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物は何でしょうか?

今日のメニュー11月7日(火)

<今日のメニュー>
まつたけごはん
さんまの塩焼き
のっぺい汁

牛乳
<ひとくちメモ>
 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。
 旬の食べ物をしっかり味わいました。
画像1 画像1

給食試食会

11月7日(火)
 今日は、地域の方をお招きして給食試食会を行いました。1年生の教室で子どもたちと一緒に給食を食べて頂いたあと、校長室で栄養教諭から比治山小学校の食育の取組についてお話を聞いて頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつま芋のツル 炒め煮(^^)

11月7日(火)
 昨日収穫したさつま芋のツルを炒め煮にしました。一つ一つ丁寧に時間をかけて皮を剥いたツルです。湯がいてアクを取ったあと、炒め煮にしました。時間はかかりますが、とても美味しく出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「お話の絵:島ひき鬼」

11月7日(火)
 3年生の「島ひき鬼」の絵が出来上がりました。「人間と仲良くなりたい。」という強い思いで、人間の住む近くに自分の島を引っ張って行く鬼の切ない気持ちを画面いっぱいに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「物語を書こう」

11月7日(火)
 3年生は、国語科の時間に物語を書いています。絵の仲の登場人物の様子を創造したり、会話を考えたりしながら楽しいお話が出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お芋ほり(^^)

11月6日(月)
 ひまわり学級の畑でもさつま芋を収穫しました。その後、ツルでリースを作ったり、ツルの皮を剥いてきんぴらの準備をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

11月2日のクイズの答えは、「3 大豆」でした。
11月6日 卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄が含まれています。3色の食品群でいうと、何色の食べ物になるでしょうか?
1)黄色の食べ物
2)赤色の食べ物
3)緑色の食べ物

今日のメニュー11月6日(月)

<今日のメニュー>
柳川風丼
おかかあえ
みかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 卵…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日は柳川風丼に使ってありました。
画像1 画像1

さつま芋の葉っぱで!

11月6日(月)
 さつま芋畑でお芋ほりの順番を待っている間に、「葉っぱ鉄砲」で楽しみました。
鉄砲と言っても弾が飛ぶ鉄砲ではありません。葉を叩いてパーンと大きな音を出す遊びです。
画像1 画像1

生活科「さつま芋の収穫」

11月6日(月)
 2年生は、生活科の時間に育てている「さつま芋」の収穫をしました。畑の土を掘っていくと、大小様々なさつま芋が顔を覗かせ、「やった〜!!」と大喜びの2年生でした。
画像1 画像1

避難訓練「地震・津波」

11月6日(月)
 今日は、地震の後、津波警報が発令されたと想定して避難訓練を行いました。どの子も静かに放送を聞き、速やかに校舎の3階に避難することができました。放送や先生の話を静かに聞くことが命を守る第一歩です。
画像1 画像1

日曜参観日「音楽発表会♪」

11月5日(日)
 今日は音楽発表会でした。本当にたくさんの保護者の方・地域の皆さんに来て頂いて各学年が発表しました。
「あ〜ドキドキした」終わった後のほっとした子どもたちの表情がとても印象的でした。
ご多用の中、お集まり頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくランド「食育コーナー」

11月5日(日)
 今日のわくわくランドでは、「食育コーナー」もあります。
場所は家庭科室です。ゲストティーチャーも来られます。
北校舎2階の家庭科室に足を運んでください。
画像1 画像1

図画工作科「お話の絵を描こう ジャックと豆の木」2

11月4日(土)
 2年生の「お話の絵:ジャックと豆の木」の絵が出来上がりました。不思議な豆の木を登るジャックの様子が描かれています。表情豊かなジャックです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は音楽発表会♪

11月4日(土)
 明日は日曜参観日「音楽発表会♪」です。
教室の黒板に子どもたちを励ます言葉が書かれています。

 音楽発表会の開場は9時20分です。1・2・3年生の発表が始まります。その後、20分間の休憩・来場者の入れ替えをし、10時35分から4・5・6年生の発表をします。
画像1 画像1

給食クイズ

11月1日のクイズの答えは、「ほうれん草」でした。
11月2日 きなこパンの「きなこ」は、ある食品を粉にしたものです。次のうち、どの食品を粉にしたものでしょうか?
1)小麦
2)米
3)大豆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474