![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:142 総数:151870 |
野外活動 PART2 (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火おこし体験では、まいぎり式の火おこし器を使って火をおこしました。わずか1時間で全ての班が火をおこし、ランタンに移すことができたことには驚かされました。すばらしい! 野外炊飯では、カレーライスとサラダ作りに挑戦しました。どの班も手際がよく、ほんとうにおいしいトロトロのカレーライスを作ることができました。残食率は、ほぼ0でした。 野外活動 PART1 (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スコアーオリエンテーリングでは、班ごとに山の中に入り、自然を満喫しながら高得点を目指して頑張りました。どの班もみんなで手をつないで笑顔でゴールすることができました。 農業体験では、さつまいもの収穫をしました。大きなさつまいもがたくさん掘れ、子どもたちは大興奮!1人10個くらいのお土産を持って帰ることができました。 ナイトウォークでは、暗闇の中、班ごとに第2キャンプ場まで「おふだ」を取りに行きました。闇夜をつらぬく大きな悲鳴や、大きな歌声があちこちで聞こえてきました。おばけは出なかったはずなのに・・・。 鑑賞会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,国語科と図画工作科の合科で鑑賞会を行いました。 発表を聞いて感想を伝え合い,付箋を使って交流しました。 東校舎の10月 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東校舎の花壇や畑では,1年生の大好きなドングリの実が色づいてきました。緑の実の間は,気付かれない木です。小さな実ですが毎年かわいらしく実ります。 また,ミカンの実が色づいて,大きくなっています。たくさん実り,枝は重たそうに下がっています。おいしくなるのはいつ頃でしょうか。 広島菜も育っていますが,雨や日照不足でいつもより生育を心配しています。大きな株に育つよう見守りたいです。 後期学級代表の紹介(児童朝会)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド(2年生)
10月5日(木)、2年生みんなで「おもちゃランド」を開きました。
お客さんは、1年生です。「1年生を楽しませてあげたい!」と、自分たちで動くおもちゃを工夫して作りました。 手作りの楽しいおもちゃに1年生は、大喜び。みんなでがんばって準備してよかったですね。 これかもみんなで楽しいおもちゃ作りに挑戦していきたいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期スタート(後期始業式)![]() ![]() ![]() ![]() わせだっ子タイム6 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,2年前に起きた広島土砂災害の様子を映像により説明していただきました。そこで,災害の被害や自分たちのとるべき行動について学びました。 次に,模型を使って土砂災害の起こる仕組みを分かりやすく解説してくださいました。その後,砂防ボランティアの方や保護者の方と一緒にハザードマップを作成しました。自分の家から,危険な場所を回避して安全に避難する経路を考えながら,恐れるばかりでなく,命を守るために行動を起こすことの大切さを学びました。 砂防課の方々,砂防ボランティアの方々,参加してくださった保護者の方々,ありがとうございました。 秋季大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東校舎の9月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東校舎の周りにも変化が見られます。 東校舎の入り口近くにある栗の木に,今年は大きな実が育ちました。はじけて落ちた栗の実を見て,3年生は大喜びです。早速,1年生の教室へ持って行く児童や,どうやったら食べられるのかを熱心に話し合う姿が見られます。 また,アゲハチョウの幼虫がたくさん育ったレモンの木に実が育ち,ミカンの実も色づき始めています。大きく育つとともに色の変化が楽しみです。 運動会のスローガン発表(児童会)![]() ![]() ![]() ![]() ミシン縫いをマスターしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、二人で1台のミシンを使っているので、お互い声を掛け合い、協力しながらミシンの学習をしています。作品の出来上がりが楽しみです。 わせだっ子の学び名人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような問題解決型の学習を通して、協働的に仲間と学ぶ姿勢を大切にしながら、子ども達は『学びの名人』を目指しています。 PTC活動(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 団結の証である学級旗は、教室に掲示し、野外活動にも持って行く予定です。 社会見学(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダミュージアムでは、マツダの歴史や自動車の生産工程などの話を聞いたり、組み立て工場を見学したりして、社会科「自動車をつくる工業」の学習を深めることができました。 江波山気象館では、サイエンスショーや気象体験コーナーで楽しく学習することができました。サイエンスショーでの子どもたちの盛り上がった雰囲気がとても素敵で、うれしく思いました。 さぁ!学校 スタート!!
長い夏休みが終わり、 閑散としていた校舎に活気が戻ってきました。日焼けした子ども達の表情から、一回りも二回りもたくましく成長したように感じられます。
夏休みの子ども達の工作や新聞を見てみると、とても丁寧に根気強く取り組んでいるのが伺えます。しっかり計画を立て、充実した夏休みが送れたのではないでしょうか。 9月は大きな行事『運動会』があります。わせだっ子一人一人の活躍が、大きな力を生むことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東校舎の8月(昆虫編) 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏・8月の間に東校舎周辺でよくみかけた昆虫を紹介します。 左の写真は,ナナフシです。畑やフェンス周り,東校舎に向かう渡り廊下などでよく見かけます。体長20センチメートル近いものや5センチメートル程度のもの,褐色や緑色のものなどがいます。木の枝と間違えてしまいそうなので,渡り廊下で見付けたときは,みんな,気をつけて歩くようにしています。 中の写真は,ハンミョウです。畑の周りでよく見かけます。素早く動きますが,飛んで行くわけでなく,止まってじっとしています。 右の写真は,赤とんぼです。観察池の周りには,いろいろな種類のトンボがやってきます。時々教室に入ってくることもあります。 8月28日(月)の朝は,蝉の声ばかりでなく,秋の虫の声も聞こえてきました。これからの季節の変化を楽しみにしたいと思います。 前期後半開始(全校朝会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市児童水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |