最新更新日:2025/07/18
本日:count up47
昨日:235
総数:451722
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

花の植え付け〜地域の皆様のお力で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 地元本川地区の女性会や社会福祉協議会などの皆様のお力で,東門やプランターなどに球根や花の苗の植え付けをしていただきました。
 東門は平和資料館に見学においでになる方々が通られる場所です。また,被爆した手水鉢も設置してあります。来校される方々を,より心を込めてお迎えできるようになりました。

図書ボランティアの皆さんの活動〜自作絵本なども〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティア・「絵本のくに」の皆さんによる、朝読書の時間を活用しての「読み聞かせ」がありました。
 各教室では学年に応じた選書がされていました。語りに耳を傾ける姿あり、つい笑い声となる姿ありで、子どもたちにとって貴重な時間でした。今日選ばれた本には、学生時代に実作されたものもあって、子どもたちは驚きの声を上げていました。

卒業証書授与式の練習〜証書授与、呼びかけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生だけの卒業証書授与式の練習が続いています。2時間目には、
・証書授与
・呼びかけ
・合唱
などの練習を重ねていました。
 心構えがより確かになっており、きびきびした動きが見られました。また、歌声に卒業に向かう思いも込められていました。

食育プロジェクト〜親子料理教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も家庭科室にて食育プロジェクトを開催し、約20名近い親子の皆さんが参加されました。今年も、お父さんの参加もあり、楽しい会となりました。
 今日の挑戦したメニューは、
・ウィンナーとじゃがいものクリーム煮
・土鍋ごはん
を始めとして、あと2品。和気あいあいと、料理することができました。

行事食「ひなまつり」〜「地場産物・わけぎ」とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は3月3日、ひなまつり。今日の給食の献立は「ひなまつり」にちなんだものでした。
・ちらし寿司
・鰆の照り焼き
・わけぎのぬた
・豆腐汁
・桜餅
・牛乳
です。
 子どもたちは今日の献立を楽しみにしていたようです。朝から献立の話を耳にしていたからです。
 ちなみに、今日の献立には、地場産物の「わけぎ」が使われていました。

「やった!」の自分

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の授業で紙版画の学習をしました。
 もうすぐ3年生ということで「やった!」と喜ぶ自分の姿をつくりました。体の一つ一つのパーツを,大きさや向きに気を付けてつくることができました。初めて持つローラーやばれんも,正しい方法で使うことができました。
 上手に刷り上がった作品を見て,みんな大喜びでした。

わくわくランドがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日に本川保育園の年長さんを招待して、小学校の1年間の様子を発表したり、一緒に昔遊びをしたりしました。
「ひざを使うといいよ。」
「いっしょにやってみよう。」
など、遊びのコツを教えたり、優しく声掛けをしたりしていました。
 手をつないで学校探険をする姿は、すっかりお兄さんお姉さんで、とても頼もしく思いました。同時に、子どもたちの成長を感じることができました。
「小学校はとっても楽しいんだよ。」
「こんな勉強をするんだよ。」
など、教室では教科書やドリルを見せたり、学校生活のことを話したりしました。子どもたちの話を、年長さんたちは一生懸命に、笑顔で聞いていました。
 仲良く交流することができ、とても充実した会になりました。

国泰寺中学校の出前授業〜学校生活の様子を学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国泰寺中学校区の生徒会役員3名の来校があり、出前授業を開きました。
 今回の出前授業にあたっては、プレゼンの準備もあり、とても分かりやすいものでした。中学校生活に関する質問もいろいろ出ましたが、的確な回答をしてもらいました。
 今日の授業で、6年生の子どもたちは中学校生活に大きな期待をもったことと思います。

卒業証書授与式の準備〜きめ細やかな作業で、こんなに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の準備に係わる作業は、とてもきめ細やかなものでした。椅子と椅子の間隔を正確にすることはもちろんのこと、椅子の不具合はないかなど、心を込めての作業でした。
 約1時間の準備で、写真のような立派な会場が完成しました。

卒業証書授与式の準備〜椅子並べに力を合わせて・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の練習が近づきました。5時間目には、5年の児童が、椅子並べをしたり、ひな壇を設置したりしました。
 5年の児童の自覚は素晴らしく、4月からのリーダーとして頑張る、という気持ちが行動に表れていました。

ロング昼休憩〜気温上がり、グラウンドいっぱいの子どもかな〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりのために中止にしてきた「ロング昼休憩」を、久しぶりに開きました。たてわり班で、計画してきた遊びを時間いっぱい楽しむ姿が。
 やはり気温が上がると子どもの動きも活発になります。また、表情もぐっと明るくなります。

地震・津波避難訓練〜素速く、静かに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりのために延期していた、地震・津波避難訓練を実施しました。
 今回の訓練では、
・地震発生時に机の下に体を入れる
・津波発生に伴って、東校舎4階・西校舎3階に避難する
・DVD視聴を通して東北大震災発生時の津波の状況を知る
が主なる内容です。
 児童は、担任等の指示を的確に聞き、迅速に避難ができていました。

本川タイム〜久しぶりのランニング〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ流行のため、しばらく休止していた「本川タイム」を再開しました。子どもたちは、
「今日、本川タイムあるよ」
と元気よくグラウンドへ。
 久しぶりのランニング。笑顔と歓声が満ち溢れたグラウンドでした。

6年生を送る会〜お礼の演奏〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生がお礼に演奏した曲は、
「BACK TO THE FUTURE」
です。難しい曲に挑戦しましたが、練習の甲斐あって、見事な演奏でした。後輩たちはしっかりと耳を傾けていました。
 この曲が終わるとアンコールの声。
 アンコールの声に応えて、もう一曲の演奏となりました。

6年生を送る会〜校章旗と校訓〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会が開きました。各学年のお祝いの歌やお礼のメッセージの後には、6年生からの言葉が続きました。
・校章旗を手渡し後輩へのエール
・校訓をもとにした小学校生活のふり返り
 後輩の5年生以下は、6年生の言葉を胸にしっかりと留めたはずです。

本年度最後のクラブ〜文化系クラブでは作品づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最後のクラブ活動を実施しました。グラウンドや体育館などでは,運動系のクラブが元気よく体を動かしていました。校舎内では,文化系のクラブが,編み物や絵手紙などの作品づくりに取り組んでいました。
 6年生にとって楽しみにしてきたクラブも今日が最終回。異年齢集団でリーダーシップを発揮するとともに,多くのことと学んだことと思います。

学校朝会〜めあてをもって3月を!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の仕構えの関係で,本日,3月分の学校朝会を行いました。校長先生からは,
・2月から3月にかけての二十四節気と学校生活の係わり
・3月も自分自身に「寒肥」を与えること
・学習のきまりに磨きをかけること
などの話がありました。
 生徒指導主事の先生からは,
・整理整頓
についての話がありました。
 年度末の3月。まとめの月として,これまで以上に頑張って学校生活を送ることを期待しています。

授業・参観日(6年)〜将来の夢・合奏〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の参観日の内容は,
・これまで学習した英語の力を使って夢を語ること
・合奏
の二つです。
 「I have a dream」という言い回しを使って夢を一人一人が語る姿。
 「BACK TO THE FUTURE]を合奏する姿。
 6年生は成長しています!

参観・懇談会(5年)〜説明活動とメッセージ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最後の参観日の授業内容は,
・説明活動
・平和な世界をつくるためのメッセージ書き
です。
 5年生は最終学年に向けて,校内の被爆樹木や平和に関連する事物の説明活動の練習を重ねてきています。今回は,その途上にある説明活動を保護者の皆様にご覧いただくことにしました。また,平和な世界の形成者として願うことをメッセージに書くことも,保護者の皆様と行いました。

ひな飾り〜春の弥生の訪れとともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では2月の半ばになると,管理棟1階におひな様を飾ります。職員室のある管理棟に来た児童は,
「今年もおひな様が飾ってあるね」
と言っていました。また,平和資料館の入館手続きをするために事務室を訪れられた来校者の方々から,
「いいですね。季節を感じます」
という言葉もいただくこの時期です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/21 春分の日
3/22 ふれあいコンサート(3年・11時〜)
3/23 修了式 離退任式 あゆみ渡し(1〜5年) 

校長室だより

学校経営

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431