最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:276
総数:376640
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

ダメ!ゼッタイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目に、学校薬剤師の大井先生に来ていただいて、薬物乱用やたばこ、酒の害について教えていただきました。子供たちは、それぞれのものが体に及ぼす影響を知り、衝撃を受けていました。そして、特に薬物に関しては、これから先も絶対に手を出さないこと、勧められても断ること、十分に気をつけることを約束しました。
 お酒やたばこに関しては、映像を見せてもらったり、実験で有害物質を見えるようにしてもらったりして、理解を深めることができました。健康な体は何をするにしても資本となります。健康な生活について考えていくきっかけになることを願っています。

ピタゴラスの定理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大塚中学校から数学の竹本先生が来てくださり、ピタゴラスの定理(三平方の定理)を教えてくださいました。子供たちは、グループで協力し課題を解決していきました。そして、課題の中から共通点を見つけていき、ピタゴラスの定理にたどり着くことができました。子供たちは、中学校に向けて、興味と意欲をもったようでした。

2年生 算数科「長さをはかろう」

 算数科では「長さ」の学習に入りました。
今日は,自分の体の一部や,一歩の長さ・両手を広げた長さを測りました。自分の持っている30cmものさしでは足りないので,よく考え声を掛け合って,協力して学習していました。
 これからの学習では,長いものの長さを測る活動を通して,長さの単位を理解し,正しく測ったり長さについての感覚を身につけられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科「ギコギコクリエーター」

 図画工作科で,のこぎりを使っての学習をしました。
 
 かなづちを使った学習のときと同じく,柏原先生にゲストティーチャーでおいでいただき,のこぎりの使い方について教わりました。
 実際に厚さの違う木材を切って見せてくださいました。
 プロの技に「すごーい」と歓声が挙がっていました。
 
 初めてのこぎりを使うという子も少なくなかったのですが,優しくていねいにこつを教えていただき,安心してのこぎりを使うことができました。
 思い通りに切れなくて困ったときには,アドバイスをいただき,みんな集中して取り組みました。
 切った木材を組み立てて,写真たてや小物入れなどにする予定です。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月31日 水曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 納豆 牛乳」でした。

1年 みんな なかよし やってみよう!会 その2

 教室で,「やってみよう!」をした後は,学校を少し探検です。案内したいところはいっぱいですが,今日は2階を案内して,図書室まで行きました。

 図書室の中では,「どの本がいい?」,「どれを読んでもいいよ。」という声かけをしたり,読み聞かせをしたりと,ちょっぴりお兄さん,お姉さんになった1年生です。
 最後は,別れを惜しんで,玄関までお見送りをしました。

 今日は,「かっこいい2年生になれるように,がんばろう!」,「春になったら,もっともっと,新しい1年生と仲良くなりたい!」と思った一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 みんな なかよし やってみよう!会 その1

 今日は,こころはるか保育園の‘ちきゅうの組’さんが石内北小学校に来てくれました。12月に会って以来,久しぶりの再会です。

 はじめの会をした後は,みんなでゲーム「じゃんけん列車」をしました。1年生もちきゅうの組さんもみんな仲良くじゃんけんをして,とっても長い列車ができました。

 その後は,いよいよ1年生の教室に案内です。迷子にならないように手をつないで,歩きました。教室では,一緒に名札を作ったり,ランドセルに荷物を入れたり,いろいろな「やってみよう!」をしました。「トイレは大丈夫?」と,やさしい声かけもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 二分の一成人式に向けて

 4年生では,2月の最後の参観日に,「二分の一成人式」を行います。

 「過去」・「今」・「将来」の三部構成で発表を行うのですが,今,「過去」の発表の準備をしています。

 小さいころ,一年生のころ…など,グループに分かれて,劇づくりに取り組んでいます。
 「1年生の遠足のとき,6年生に甘えて,困らせたなあ。」「2年生では,学校探検で1年生を案内したよ。」など,過去の出来事を振り返ることで,成長を実感しています。

 台本作りから,自分たちで行います。
 とても楽しそうに,頭を寄せ合って相談して,とても楽しく,劇作りに取り組んでいます。
 もう,台本が出来上がり,劇の練習に入ったグループもあります。
 役になりきって,とても上手です。
 
 本番が楽しみです。

   

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の子供達の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も雪景色に覆われた石内北小学校。体育朝会は降雪のため中止にしましたが、子供たちは元気に外で遊んでいます。寒さに負けない元気な姿が嬉しく思います!
 2月の終わりには長縄大会があります。そこに向けてしっかり取り組んでいきたいと思います。

1月30日 火曜日

画像1 画像1
今日の給食は「減量ご飯 すきやきうどん 黒豆のはじき揚げ りんご 牛乳」でした。

みんなで環境について考えよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、続いては環境に優しい風力発電の力を使って電気を貯めてミニカーを走らせる実験でした。子供たちは思い思いのプロペラの羽の形を考え、グループで代表を決めて3分間電気を貯めました。どの班も試行錯誤を繰り返し,どの羽が効率的に電力を生み出せるのか工夫して作成していました。自分なりに考えたプロペラの羽で回ったときは、みんな笑顔がこぼれていました。その後、貯めた電気でミニカーのレースを行いました。どの班も自信満々でしたが、今日は4年生が考えたプロペラが1番よく回り、電気を貯めることができており、見事優勝しました。優勝後のインタビューでは「羽の角度」「羽に線を入れる工夫」など、子供たちが考えた仕組みを発表していました。
 今日の授業を経験し、環境や新エネルギーのこと、エンジニアという職業のことに興味をもち、考えるきっかけになってくれたらと思います。

みんなでエネルギーについて考えよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「日本アイ・ビー・エム株式会社」と「NPO法人企業研究会」の方々に来ていただいて、環境のこと、エネルギーのことにつて学習しました。2〜6年生の子供達を対象に、ものづくりについてやエンジニアの仕事について、そしてこれからのエネルギーと環境についてお話をしてもらいました。子供たちは、興味深々に話を聞きいて発表していました。

1月29日 月曜日

画像1 画像1
行事食「全国学校給食週間」
今日の給食は「おむすび(麦ごはん) 鮭の塩焼き 味噌すいとん 牛乳」でした。

3年生 算数科「そろばん」

 3年生では,荒谷先生,小川先生の2名の先生をお招きして,そろばん教室を行いました。

 初めてそろばんに触れる児童が多い中,丁寧に教えていただき,1桁のくり上がりのあるたし算や2桁のくり上がりのないたし算まで,できるようになりました。

 そろばん教室の最後には,『楽しかった』『またやってみたい』などの声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 金曜日

画像1 画像1
郷土食「広島県」
今日の給食は「玄米ご飯 こいわしのからあげ キャベツのゆかり和え にごめ 牛乳」でした。

児童集会「かくれたパズルを探せ!!!」

1月25日(木)

 今日は,第1回目の児童集会「かくれたパズルを探せ!!!」でした。

 寒い中での開催でしたが,子どもたちの熱気は寒さを吹き飛ばし,盛り上がっていました。

 リーダーを中心に今日まで準備をし,そして,たくさんの班のゲームを体験し,仲間と協力してパズルを集めることができました。

 同じたて割り班の仲間だけでなく,今日の交流では,違う班の人たちとも協力・仲間の和を広げることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳」でした。

外遊び

画像1 画像1
昨晩からの雪のため、今日も町中銀世界となりました。
子どもたちは寒さに負けず、グラウンドに出て遊んでいます。
今日は、気温が大変低かったため、雪がパウダースノーとなり、子どもたちは雪だるまを作るのにも苦労していました。
明日の朝も通学路が凍っていることが予想されますので、怪我なく登校してくれることを願っています。

1月24日 水曜日

画像1 画像1
地場産物の日「だいこん」
今日の給食は「麦ごはん おでん 甘酢和え ぽんかん 牛乳」でした。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩にたてわり遊びを行いました。
リーダーを中心に遊びを考えていましたが、
グラウンドコンディションがよくなかったため、
外での遊びを急遽、校舎内に変更したグループもありました。
回を重ねるごとにかかわりが上手になってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007