最新更新日:2024/06/25
本日:count up130
昨日:266
総数:375663
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

第1回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(20日)第1回卒業証書授与式を行いました。
この1年間、11名が力を合わせて学校をリードしてくれました。
6年生が頑張ってくれたことを今後下の学年たちがきっと引き継いでくれることでしょう。
本当に立派な卒業式でした。

6年生 卒業 おめでとうございます。中学校での活躍を祈っています。

引継ぎ式

 いよいよ明日は卒業式です。4月からは,6年生の思いを受け継ぎ,5年生が学校のリーダーとして頑張っていきます。そこで,5,6年生で引き継ぎ式を行いました。委員会のことを話したり,毎朝6年生がしている国旗・校章旗を掲げる仕事を引き継ぐための旗の受け渡しを行ったりしました。今年度一緒に頑張ってきたことを生かして,5年生のみんなには頑張ってほしいです。また明日の卒業式では,6年生の晴れ姿を,在校生みんなでしっかりとお祝いして送り出したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 2,3月生まれおたんじょうび会

 一年生最後のお誕生日会をしました。
今までみんなでお祝いしてきたこの会も,いよいよ最後の会となりました。

 今回は,背中に文字を書いたり,口を閉じて同じ誕生月の友達で集まったりと
これまでよりも少しお兄さんお姉さんになってゲームをしました。

 最後に,グループになってボール送りをしました。
どうしたら,速くボールを回せるか,途中で作戦会議をしましたが,1,2組合同で上手に話し合いができました。

もうすぐ4月。
みんな7歳になって,新しい1年生を迎えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 月曜日

画像1 画像1
食育の日「わ食の日」
今月のテーマ「バランスによい食事について考えよう」
今日の給食は「麦ごはん まぐろの竜田揚げ いりうのはな ひろしまっこ汁 牛乳」でした。

2年生 国語科「紙しばいをしよう ニャーゴ」

 国語科の学習でつくった紙芝居を,昼休憩に図書室で発表しました。いろいろな学年の人がたくさん見に来てくれたので,ドキドキしながらも頑張って読むことができました。
 その後,1年2組でも発表を行い,全員が紙芝居発表をすることができ,
「あ〜,緊張した〜。」
「でも,聴いてくれてうれしかった!」
「やってよかったね!」
と,みんなで頑張ったことを喜び合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「減量ごはん 肉うどん かえりいりこのかわりかき揚げ いよかん 牛乳」でした。

6年間の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、保健室の先生である山崎先生から、6年間の自分の成長を記した記念のカードをもらいました。子供たちは、自分の成長を数値で見て、「こんなに大きくなったんじゃ!」「え〜、めっちゃ小さかったんや!」と嬉しそうに見入っていました。
 さらに、記念カードについていたリボンには秘密がありました。その秘密は・・・6年生になってからのお楽しみということで。6年生は、お家の人と成長を実感していると思います!改めて、自分たちが大きく成長したことを実感した一日でした。

卒業することを実感!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、一年間一緒に過ごした一年生からお祝いのメッセージをもらいました。かわいい一年生たちから、嬉しいメッセージをもらって、みんな笑顔で読んでいました。一年間かかわって、一緒に成長してきたことを、改めて嬉しく思った瞬間でした。
 さて、6年生の子供たちは、日に日に卒業するという実感を得て、寂しさと、次への期待に胸を膨らませているようです。卒業式まで、学校に来るのは後2日です。最高の卒業式になるよう、一緒にがんばっていきます!

第2回 読書表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の読書表彰朝会がありました。図書委員会の児童が司会をしながら,各学年のおすすめの本をたくさん読んだ児童を表彰しました。1年間で,様々な種類の本を読んだ児童が多くいましたが,来年度も続けてたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。
 表彰の後は,お気に入りの本を紹介する時間もありました。1年生から6年生までの代表の児童が,おもしろかった場面や心に残った場面などを紹介し,他のみんなが読んでみたいと思えるような発表でした。

春の訪れ(1年生)

画像1 画像1
朝、正門に立っていると子どもたちがいろいろなことを話しかけてくれます。
今日は、「先生、つくしがあったよ。」と見せてくれました。
寒かった石内北の冬も終わりを告げ、春を感じる気持ちの良い朝となりました。

3年生 総合的な学習の時間 「地域マップ」

 3年生では,国語科や社会科で学習してきた地域のことを生かして,「地域マップ」作りに取り組みました。

 これまでにいろいろな学習で身に付けた,相手に内容を分かりやすく伝える工夫を取り入れて作りました。こころの団地の中のおすすめポイントや見ごろの花だけでなく,子どもだから分かる公園の様子や登校中の危険な箇所など,情報がふんだんに盛り込まれた地域マップができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 木曜日

画像1 画像1
地場産物の日「清見オレンジ」
今日の給食は「パン リンゴジャム クリーム煮 ひじきサラダ 清見オレンジ 牛乳」でした。

2年生 国語科「紙しばいをしよう」

画像1 画像1
 国語科の学習で「ニャーゴ」の紙芝居を作りました。チームで練習を繰り返し,クラスのみんなに見てもらいました。
 そして,いよいよ今日は,1年生に聞いてもらう発表会をしました。1年生がみんな一生懸命聴いてくれたので,緊張しながらも一生懸命頑張っていた子どもたちでした。終わった後は,ほっとして,とても良い笑顔になっていました。
画像2 画像2

3年生 理科「おもちゃづくり」

 3年生では,理科の学習のまとめとして「おもちゃづくり」を行いました。
 「風とゴムのはたらき」「電気の通り道」「じしゃく」など,この一年間で学んだ内容を生かして,それぞれがおもちゃを作りました。

 うまくいかないときは,学習の内容を思いまし出したり,友達にアドバイスを求めたりしていました。

 早くできた子達は,早速作ったおもちゃで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の図書委員による読み聞かせを行いました。
子どもたちは、図書委員の読み聞かせを楽しみにしています。
そして、静かに「聞く」ことができます。
図書委員の児童もこの1年間でずいぶん読み聞かせが上手になってきました。
ゆっくりと読むこと、大きな声で読むこと、すらすらと読むこと、本の見せ方などを事前に練習・研究している成果がよく表れた1年となりました。

3月14日 水曜日

画像1 画像1
行事食「卒業お祝い献立」
今日の給食は「赤飯 おたのしみフライ よろこぶキャベツ かき玉汁 いちご 牛乳」でした。

3・4年生 総合的な学習の時間「ハッピー・スマイル・プロジェクト」

 3・4年生合同で学習を進めている「ハッピー・スマイル・プロジェクト」で,こころの町のコンセプトと合わせ,学校も花でいっぱいにする活動を行いました。

 こころの町のコンセプト,石内北小のイメージを合わせ,それぞれの班で花の種類を選び,鉢に植え替えました。

 石内北小の校舎の周りに花が咲き誇り,通学路が一層明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 火曜日

画像1 画像1
郷土食「広島県」
今日の給食は「江波巻き(ごはん) さばの煮付け みそ汁 きよみオレンジ 牛乳」でした。

変化を続ける石内北小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真は、3月9日に撮ったものです。
これまでとの違いに気づかれましたか?
新しくカラーの校章がつきました。
そして、今日は屋上に新しくカラーの校章がつきました。
最後の写真は、3月10日に完成した防災備蓄倉庫に必要な物品(毛布や食料など)が本日搬入されました。
石内北小学校は、現在も少しずつ変化を続けています。

3月12日 月曜日

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳」でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007