最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:35
総数:149308
健康に気を付けて生活しましょう!

雪の中で見つけた風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭のタイヤ跳びのタイヤにもこんもり雪がのってなんだかおいしそう?
太陽が出ると、真っ白な雪の上に木の影が校舎に届くほど長く伸びました。木の間に、わたしの影も長く伸びています。
温室のガラスもすっぽりと雪で覆われました。温室なのにちっとも温かそうに見えません。

雪の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道路にもしっかり雪が積もりました。歩道は地域の方と一緒に雪かきをしました。早朝よりありがとうございました。
風は強くないのですが、降ったり晴れたりと天気はコロコロと変わります。運動場を横切って足早に下駄箱に向かう子どもたちです。少し経つと太陽が顔を出しましたが、長くは続きません。

1月11日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜からの雪が積もりました。朝礼台の上には15cmくらい積もっていました。
まだ子どもたちが来ていない運動場は、しんと静まりかえっています。
葉を落として寂しかったサクラも雪化粧できれいになりました。

道徳特別教室「スマホ・ケータイ教室」 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(木),道徳の特別授業「スマホ・ケータイ教室」がありました。

NTTドコモの方,安佐北警察署の方に,スマートフォンや携帯電話,パソコンやゲーム機などのインターネットにつながる機器の便利さと危険性について教えていただきました。特に,SNSと呼ばれる会員制サービスの危険性やなりすましによる犯罪,個人情報の流出問題などを,詳しく教えていただきました。

SNSやインターネットは,すごく便利なものではあるのですが,使い方を誤ると大変危険なことも起こります。文面の意味の受け取り方で誤解が生まれ,それが元で人間関係に大きな亀裂が生じることも多いようです。また,悪口の書き込みなどで,SNS上でいじめが加速していくことも社会問題になっています。これらのことが元で,大きな事件になったニュースもよく報道されています。

日浦小の5年生児童間でも「LINE」で会話していることがあるようです。大きなトラブルに巻き込まれないよう,また,大きなトラブルを生み出さないよう,ご家庭でルールを決め、使い方には十分に気をつけてほしいと思います。

おもちゃまつりリハーサル。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、身の回りにあるものを使ったおもちゃを作りました。自分たちで作ったものが動くので、大喜び。「これでだれかを楽しませよう!」ということで、年明けに、幼稚園・保育園の年長さんをまねいての「おもちゃまつり」を計画しています。

 今日は、そのリハーサルということで、1年生に遊びに来てもらいました。遊び方を説明したり、次のグループが遊べるようにおもちゃを整えたり、することはたくさんあります。やってみると、思ってたようにはいかないことも。終わった後、「変えたほうがいいこと、発見した?」と聞くと、「うん!」と力強い返事。見つけたところを改善して、年長さんとの本番に臨みます。

 終わった後、1年生が、「楽しかった!」と口々に言ってくれました。相手に「楽しい」と言ってもらうことは、とてもとても嬉しくて、自然に笑みがこぼれる2年生のみんなでした。

 1年生のみんな、ありがとう!本番もがんばります!!

保健特別授業「薬物乱用防止教室」 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(月),6年生と合同で保健特別授業「薬物乱用防止教室」がありました。

広島県薬物乱用防止指導員の加藤哲也先生にお越しいただいて,お酒やたばこ,危険薬物を子どもが使用する危険や害について,詳しく教えていただきました。

これからもっともっと大きく成長していく過程でそれらのものを使用すると,本当に危険で,成長を妨げてしまうことや命にかかわることもあることがわかりました。

「自分から行わない」「誘われても断る」ことが「自分の身を守る」ことにつながります。大切な自分のため,自分を大切と思ってくれている人のため,危険なことはやめましょう。

広島菜を育てています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年園で,広島菜を育てています。
 10月上旬に,1人1株畑に植えました。それからは,水遣りをしたり,追肥をしたり,アオムシやナメクジを取り除いたりして世話を続けてきました。
 初めは小さなポット苗だったのが,今ではずいぶんと大きく育ちました。子ども達は,来年の1月に「広島菜漬」を作ることをとても楽しみにしています。
〈児童の観察記録より〉
 とても大きく育っていた。草たけは32cmで,葉は丸っぽい形で,葉の色が前よりもこくなっているような気がした。ねこみたいな形の穴があったのでおもしろかった。

1日体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、「1日体験入学」が行われ、幼稚園や保育園の子ども達との交流をする会が行われました。いつもは、一番下の学年の子ども達ですが、お兄さんお姉さんとなり、いろいろとお世話をしてあげる姿をたくさん見ることができました。
 小学校での行事や学習についての発表をしたり、いろいろな遊びや勉強を教えてあげたりと優しく、楽しく交流することができました。
 幼稚園や保育園の子ども達もとてもよい笑顔で、4月の入学を楽しみにしてくれている様子でした。
 終わった後も、「また、会えるよね?」と子ども達から聞くことができ、2年生になる準備も少しできたようでした。

寒い1日

画像1 画像1
12月13日も寒い1日でした。11日の夜に積もった雪もすっかり融けましたが、雪解け水はすぐに凍り、つららになりました。
4階の音楽室も、今日はストーブをたいてもなかなか暖まりませんでした。(音楽室のエアコンは冷房のみなのです。)
でも、子どもたちは元気よく外で遊んでいます。

校外学習「絶滅危惧種の動物について考えよう Part2」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ナゴヤダルマガエルは,田んぼの環境が変わり,うまく適応できなかったことが絶滅の危機の主な原因だそうです。

オオサンショウウオは,住処の減少,水質の悪化などが主な絶滅危機の原因だそうです。

動物が絶滅する主な原因を作っているのは誰なんでしょうか。
それに気付き,自分たちにできることはどんなことなのか考えていける学習にしていきたいと思います。

校外学習「絶滅危惧種の動物について考えよう Part1」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(水),安佐動物公園へ校外学習に行きました。

総合的な学習の時間「絶滅危惧種の動物について考えよう」で,「ユーラシアカワウソ」,「マレーバク」,「ナゴヤダルマガエル」,「オオサンショウウオ」という4種類の絶滅危惧種について考えていきます。

飼育員の方々にそれぞれの動物について詳しく教えていただきました。

ユーラシアカワウソは主に人間の乱獲によって絶滅の危機を向かえているそうです。
マレーバクは主に人間の森林伐採により住処や食料がなくなっていったため絶滅の危機を向かえているそうです。

※ちなみに,上のユーラシアカワウソの毛皮の写真は,安佐動物公園で亡くなったカワウソを毛皮にして残しているもので,特別に触らせてもらったものです。今勝手に野生のものを捕まえると逮捕されるそうです。

総合特別授業「絶滅危惧種について考えよう」 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(金),総合的な学習の時間特別授業「絶滅危惧種について考えよう」がありました。

理科の「メダカの学習」でもお越しいただいた,安佐動物公園の奥山先生による授業でした。1年間で約40000種,1日で100種以上の動物が絶滅しているという驚く事実を教えていただきました。また,身近にいる動物にも絶滅を危惧されるものがたくさんいることも教えていただきました。

今後の総合的な学習の時間では,安佐動物公園と連携させてもらいながら,絶滅危惧種の動物について学習していきます。

初雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日、日浦に初雪が降りました。夕方から降り始めた雪は、あっという間に積もり、一面真っ白になりました。まだ咲いていたヒマワリもびっくりしたことでしょう。

PTC「銅板レリーフを作ろう」 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(金),PTCがありました。

広島県職業能力開発協会「専門家による技能者人材育成プロジェクト」の一つである「銅板レリーフづくり」を行いました。

一枚の銅板に跡をつけ,盛り上がりを作り,酸化させて色をつけ,磨きをかけるという工程でした。

マイスターさんや保護者の方に手伝ってもらいながら,子ども達は真剣に銅板レリーフづくりに取り組みました。たくさんの児童が,納得のいく作品を仕上げることができてうれしそうに目を輝かせていました。

来てくださったマイスターさん達は板金のプロの方々で,時には,お寺や神社の豪華絢爛な飾りづくりもされているそうです。今回教えていただいた技術が基本となってできるものだそうです。これから目にするときには,今回教えていただいたことを思い出せるかもしれませんね。

この会を準備・運営してくださった学級代表さん,本当にありがとうございました。また,保護者の皆様,お手伝いいただきありがとうございました。

そして,教えてくださった職業能力開発協会の方々,マイスターの方々,大変貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。


〜名人に学ぶ会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日水曜日に「名人に学ぶ会」を行いました。子どもたちは
15のグループに分かれ,様々な体験をすることができました。中には,お手玉,竹とんぼ作り,生け花など普段経験できないようなものもあり,充実した時間を過ごすことができました。ときには名人の技に驚き、ときには名人に優しく教えられ,表情良く過ごす姿はほほえましかったです。

PTCでさつまいもパーティーをしたよ。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日火曜日の5・6時間目は2年生のPTC活動でした。2年生が学年園で収穫したさつまいもを使ってお菓子をつくる「さつまいもパーティー」をしました。

 ふかしたさつまいもを、みんなで協力しながらつぶしていき、好きな形を作っていきました。できた形にチョコレートやアーモンドなどでトッピングをし、素敵なお菓子に仕上げることができました。子どもたちだけでなく、お家の方も真剣に形を作っている姿が印象的でした。出来上がったお菓子はみんなで美味しく食べました。

 たくさんの保護者の方にご参加いただき、楽しいPTCになりました。本当にありがとうございました。

中学校を体験してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(火)の午後、日浦中学校で授業体験と部活動見学を行いました。授業では国語・数学・美術の三つのグループに別れて楽しく授業を受けました。
 部活動見学では、昨年度卒業した先輩の引率で、全てのクラブを見学しました。
 来春には入学する学校ということもあり緊張気味の子ども達でしたが、とても貴重な体験ができました。

動物園ガイド(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校と幼稚園・保育園との連携活動として,
「動物園ガイド」を行いました。事前に動物について
調べ,園児さんに説明をしたり,クイズを出したりして
園内を案内しました。
 お昼には,一緒にお弁当を食べたり,ゲームをしたり
して交流を深めました。
 1つのグループを3年生3人と,園児さんが6人で
編制しましたが,どのグループも上手にガイドする
ことができました。

〈児童の感想より〉
 ようち園の人がわかってくれるようにせつ明したり,
まいごにならないように気をつけることをがんばりま
した。ようち園の人が楽しめように,はんの人と協力
しました。
 人の前で話すことが苦手だったけど,少しだけでき
るようになりました。調べた動物のことをせつ明する
ことができてよかったです。

図画工作大会鑑賞会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水),図画工作大会の鑑賞会を行いました。

全学年の作品を鑑賞し,お気に入りの絵やすごいと感じた作品の良さを見つけるという芸術鑑賞の基礎を養う,とても大切な時間です。

子ども達は一生懸命に鑑賞し,他の人の良さをたくさん見つけていました。人の絵や作品の良さを自分に取り入れ,また,自分の絵や作品をつくるときに生かしてもらいたいと思います。また,美術を鑑賞することの楽しさに気付いてくれる時間になっていてくれればと思います。

ちなみに,5年生は「銀河鉄道の夜 宮沢賢治」の世界を水彩画に描きました。お時間がある方はぜひ鑑賞しにいらしてください。

芸術鑑賞会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水),芸術鑑賞会が行われました。

劇団かかし座による影絵劇の鑑賞でした。
とても美しい映像と影が組み合わされた大変面白い劇で,子ども達も大喜びでした。

簡単なハンドマジック(手で作る影絵)も教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業証書授与式  1〜5年あゆみ点検(教務主任)
3/21 [祝]春分の日
3/22 子ども安全の日 登校指導  1〜5年あゆみ点検(管理職)
3/23 修了式 離退任式 1〜5年あゆみ渡し
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004