![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:51 総数:193254 |
6年生 租税教室![]() ![]() 6年生 わが町青崎歴史探検隊
12月1日(金),総合的な学習の時間の学習で,青崎小学校区の歴史を調べに行きました。地域のほこり隊の方にいろいろ教えていただき,普段何気なく通っていたところにたくさんの歴史が残っていることに気付きました。
この調査を通して,より一層,自分達の地域に愛着と誇りをもてたように思います。 ![]() ![]() ![]() 盲導犬について学ぶ会
12月1日(金)5校時に,PTC行事として,「盲導犬について学ぶ会」を行いました。
盲導犬と一緒に生活をされている清水さんのお話を聞かせていただいたり,盲導犬のルーラちゃんがどのように安全に気を付けて活動をするのかを見せていただいたりしました。 たくさんの保護者の方に参加していただき,子ども達と一緒に障害をお持ちの方々への理解を深めるきっかけになったと思います。 ![]() ![]() 昔遊びの会![]() ![]() ![]() その後,教室でも自分の木ごまに色を付けたり,こま回しをしたりしてとても親しんでいます。生活科の時間には,教えていただいた昔から伝わる遊びをいくつか取り入れて,また遊んでみたいと思います。 1月には,来年青崎小学校の1年生になる近隣の保育園,幼稚園の幼児を招いて,「昔遊び大会」を開催する予定です。それまで,しっかり練習したいと思います。 2年生 おもちゃ教室![]() ![]() ![]() 9月から生活科でおもちゃ作りをし,国語科で説明の学習をしてきました。1年生が楽しめるように,それぞれのコーナーの準備を整えたり,遊び方を工夫したりしました。1年生に分かりやすく作り方や遊び方が伝わるように,気を付けて説明をすることができました。1年生はとても喜んでいました。 おもちゃ教室大成功!また一つ大きくなった2年生です。 なかよしガッポラリー![]() ![]() ![]() 1年生から6年生までが,12の縦割りグループに分かれて遊びのお店を出し,グループのメンバーでお店を回る活動をしました。 6年生のリーダーを中心に,上級生が下級生をしっかり支え,学年の枠を越えた交流を深めることができました。 車いす体験をしました
4年生は,今,総合的な学習の時間で「全ての人が住みよいくらし」について学習しています。その一環として,11月21日(火)に,車いす体験をしました。
車いすの使い方を知った後,平らな道や段差のある道で実際に車いすに乗ったり,車いすを押したりしました。 「押す人には,安全に押す責任がある」「乗っている人に合わせて声を掛けることが大切」など,子ども達一人一人が,車いすに乗る人の気持ちを考えながら体験をしていました。また,体験の後には,私達にできる「心の」バリアフリーについて考えました。 子ども達には,今日学習したことを今後の生活の中で活かしていけるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 みんなでうたおう2017
11月11日(土),みんなでうたおう2017がありました。
運動会のときに学んだ「友達の気持ちを汲み取る」ということを意識し,友達の歌声を聴きながら合わせるように練習してきました。本番では,みんなと心を一つにして,このメンバーでできる最高の歌声を届けることができたと思います。この小学校生活最後のみんなでうたおうも,6年間の旅の1ページにきっと残ったはずです。 6年生にとって,また大きな行事が一つ終わりました。残りの日々も,大切に過ごしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() にしき堂工場見学
11月9日(木),光町のにしき堂に見学に行きました。
朝からわくわくな子ども達。元気に向洋の駅まで歩き,構内で電車を待つ間も,とても静かに待っていました。混雑した車内でも,お腹にリュックを抱え,マナーを守っていました。 にしき堂では,機械化されたもみじまんじゅう作りの工程や材料の工夫を知り,ものを作る仕事に関心をもつことができました。 ![]() ![]() 安全マップ発表会![]() ![]() 10月に青崎の町の「安全なところ・危険なところ」を調べ,分かったことをグループでまとめ,発表内容の組み立てや原稿作りをしてきました。「子ども見守り隊(青崎安全ガードボランティア)の方に聞いてもらおう」というめあてを立て,当日は,大きな声ではきはきと発表できました。 学校朝会![]() ![]() ![]() 始めに,広島市読書感想文コンクールの入選者を表彰しました。 校長先生からは,読書についてのお話がありました。自分が子どもの頃に出会った本を紹介しながら,「木は,根っこが大切です。木の根っこに一本足すと,本になります。いろいろな本に出会い,いろいろなジャンルの本をバランスよく読んで,頭に栄養を与えていきましょう。」とお話されました。 この後,教室に帰って,担任の先生に子どもの頃に読んだ本を聞いた学級もあったようです。 ふれあい給食![]() ![]() 会食の前には,いくつかの学級の参観をしていただきました。その中で,3年生の「安全マップ」の発表会を御覧になり,「参考になった。」「地域に活用して欲しい。」と,お褒めの言葉をいただきました。 給食は,「よく食べて感心した。」と言っていただきました。 また来年もお越しいただき,子ども達とのふれあいを深めてください。 2年生 人権教室・人権の花贈呈式![]() ![]() ![]() どんぐり拾い![]() ![]() すなやつちとなかよし![]() ![]() 6年生 修学旅行の振り返り学習
16日(月),修学旅行を振り返りました。思い出に残ったことを発表したり,友達のよさを書いたカードをお互いに交換し合ったりしました。手元に集まったカードを,思わずにやけながら読んでいる子ども達が,とても微笑ましかったです。その後,1枚の画用紙にまとめました。
友達のよさを発見したり,友達によさを発見してもらったりしながら,新たな自分を発見することができたと思います。6年間の集大成にふさわしい旅になりました。この旅での収穫を,これからあるたくさんの行事に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行「自分さがしの旅」2日目
13日(金)は,いのちのたび博物館とスペースワールドへ行きました。担任から離れて,自分達での行動が多かったのですが,マナーを守って,友達のことを思いやりながら行動していました。
この2日間で,文化や歴史に触れ,しっかり学習してくることができました。また,友達のよさをたくさん発見し,友達と過ごす楽しさも味わったようでした。お土産話をたくさんもって帰りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行「自分さがしの旅」1日目
10月12日(木)〜13日(金),山口・九州方面へ修学旅行「自分さがしの旅」に行ってきました。友達のよさを発見したり,友達によさを発見してもらったりしながら,自分を見つめ直し,新たな自分を発見しようと出掛けました。
天気が心配でしたが,1年生からもらった大きなてるてる坊主のおかげで,全ての活動を予定通り行うことができました。 1日目は,しものせき海響館,赤間神宮を見学し,唐津で地引網をしました。教員やバスガイドさん,カメラマンさんからの出題やミッションに班の友達と協力して取り組む中で,友達のよさをたくさん発見できたようでした。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() 始まりに当たり,校長先生から,「おいしい料理をつくるための さ・し・す・せ・そ」にちなんで,「気持ちのよい学校生活を送るための さ・し・す・せ・そ」のお話がありました。「さわやか挨拶,しずかな廊下,すばやい集合,せっせと掃除,そろった靴箱。既にできつつあることもありますが,全員の努力で気持ちのよい学校にしていきましょう。」と呼び掛けられました。 いよいよ後期のスタートです。それぞれの目標をしっかりともち,頑張っていきましょう。 前期終業式![]() ![]() ![]() 校長先生は,全児童のあゆみをみて,それぞれにたくさん頑張ったところがあったことを褒めながら,前期を振り返られました。また,漫画家 藤子F不二雄さんの「漫画がうまいことより,普通の人であることが大切。」という言葉を紹介されました。これを学校生活に当てはめ,決まりを守り,友達を大切にして,後期,気持ちを新たにして頑張っていきましょうとお話されました。 続いて,6年生の岡本さんが,前期に頑張ったこととして,組体操で息を合わせ,心を合わせることで成長してきたことをスピーチしました。できないことができるようになり,楽しく,全体の雰囲気も明るくなっていった経験を毎日の生活に生かしていこうと思いますと,決意を述べました。 |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |