最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:78
総数:496596

2月19日 校内長縄跳び大会 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生の記録は,以下の通りです。
2年赤組 1回目147回,2回目100回
2年白組 1回目145回,2回目141回
合計533回でした。

 2年生も,1月の記録より伸びており,低学年の部で優勝です。

2月19日 校内長縄跳び大会 1年生

画像1
画像2
画像3
 これまでクラスで練習を重ねてきました。いよいよ本番です。
 1年生は2クラスありますが,人数が少ないので,1組2組を合同にして赤組と白組に分けてトライしました。
 それぞれ3分間を2回跳んで,4回の合計を記録をはかります。1年生の記録は以下の通りです。
1年生赤組 1回目118回,2回目120回
1年生白組 1回目117回,2回目113回
合計468回でした。1月に記録に比べると,163回も記録が伸びていました。1年生でも練習を積むとこんなに跳べるようになるんです。素晴らしい!

2月19日 1年1組 学活

画像1
画像2
画像3
 学活の時間に今年度最後の席替えをしました。班が決まった後,グループ毎に話し合い,何を頑張るかを決めました。最後のまとめの時期です。頑張りましょう!

2月19日 1年1組 音楽

画像1
画像2
画像3
 けん盤ハーモニカの演奏もずいぶん上手になってきました。今日は「歓びの歌」を練習していました。

2月19日 2年生 パンジーの観察

画像1
画像2
画像3
 秋に植えたパンジーも少しずつ育ち春を待っています。今日は,生活科の時間にパンジーの観察を行いました。

2月19日 卒業お祝いお話会

画像1
画像2
画像3
 今年もこの時期がやってきました。6年間読み聞かせをしてくださった「にわとりかあさん」の皆さんが,6年生の卒業をお祝いしてお話会をして下さいました。

 最初は,プロジェクターに「花さき山」の絵を投影しながらお話を読んで下さいました。皆さんがお話の中に引き込まれているのがよく分かりました。

3月19日 卒業お祝いお話会

画像1
画像2
画像3
 3番目は,光の実験と影絵です。光の実験は,32面体のボール状のものに,赤色と青色と緑色の組み合わせで光を当てると色々な色に変わるという実験です。子ども達は色々予想していましたね・・・。
 

3月19日 卒業お祝いお話会

画像1
画像2
 2つ目は,ブラックパネルで「地球をみてきた人」を読んで下さいました。幻想的なブラックパネルの絵と考えさされるお話の内容に子ども達は真剣でしたね。

3月19日 卒業お祝いお話会

画像1
画像2
画像3
 光の実験の後は,影絵です。最初ににわとりかあさんの皆さんが色々な影絵をして見せてくれました。その後,立候補した3人の6年生が,にわとりかあさんの皆さんに指導を受けながらパンダの影絵を行いました。みんなから大きな拍手をもらっていましたね。

3月19日 卒業お祝いお話会

画像1
画像2
画像3
 最後にパネルシアター「かきの木マン モモリーヌ姫誘拐事件」です。内容は,低学年向きかもしれませんが,6年生の子ども達も参加してお話にしっかり引き込まれていました。音楽に合わせて手拍子をしっかりしていましたね。

 これから中学校に進学したら,なかなか読み聞かせをしてもらうことはないかもしれません。にわとりかあさんの皆さんに6年間読み聞かせをしてもらった皆さんです。色々な本の世界に連れていってもらいましたね。 

3月19日 卒業お祝いお話会

画像1
画像2
画像3
 お話会が終わった後,みんなでお礼を言った後,代表の子どもが「感謝の気持ちを伝える会」の案内状を渡しました。今度は,皆さんがおもてないをする番です。

2月16日 4年学級活動

画像1
画像2
画像3
 4年生は,23日(金)の参観日に「2分の1成人式」を行います。

 自分たちの成長をふりかえるとともに,これまで支えてくださったおうちの方に感謝の気持ちをお伝えすることが,ねらいです。

 今日は,その式の中で歌う歌を練習しました。

 保護者の皆様,参観日当日を楽しみにお待ちくださいね。

2月16日 2年国語

画像1
画像2
画像3
 プリントにかかれている物語を読んで,字をていねいになぞって書きました。

 集中してもくもくとがんばりました。

 根気よく最後までがんばる姿がすてきですね。

2月16日 1年国語

画像1
画像2
画像3
「じゃんけんやさんをひらこう」

じゃんけんの内容を自分で考えて,オリジナルのじゃんけんを作りました。

できたじゃんけんを友だちとやってみました。

ユニークでおもしろいじゃんけんがたくさんできました。

2月16日 1年学級活動

画像1
画像2
画像3
 新しい班を決めました。

 みんなで協力して,班のメンバーやがんばる目標をポスターにかきました。

 1年生での最後の班です。

 この仲間で,仲良く楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

入学説明会2

 続きです。
 次に「じゃんけん列車」や「なんでもバスケット」のゲームをしました。5年生は,新1年生をうまくフォローしていました。
 工作では,紙コップでけん玉を作りました。5年生が上手に玉をコップに入れるコツを教えると,新1年生も上手にけん玉で遊んでいました。
 5年生は,お兄さん・お姉さんらしく,新一年生に声をかけていたり,リードしてあげていました。新1年生も,笑顔で楽しく過ごしてくれたようです。
 4月の入学が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

入学説明会1

 来年度入学する新一年生をお迎えする「入学説明会」がありました。毎年,5年生が新1年生のお世話をします。絵本の読み聞かせやゲームを行い,新1年生に楽しんでもらうことが目的です。
 まずは,絵本・紙芝居の読み聞かせを行いました。新1年生にも楽しんで聞いてもらえる内容のものを選びました。
 5年生は,ゆっくり読むことを心がけているようでした。新1年生も落ち着いた様子で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

2月15日 5年家庭科

画像1
画像2
画像3
 ミシンの学習をしています。

 ミシンに糸をかけ,ボビンに糸を巻きました。

 初めての体験に子どもたちは,苦戦(!?)していました。

 それだけに巻けたときのうれしそうな顔が印象的でした。

図書館ボランティア

画像1
画像2
 図書館ボランティアの方に来ていただいて,本のメンテナンスをしていただいています。
 子どもたちが気持ちよく図書館を利用できるように,本の表紙をきれいに貼り替えたり,本をきれいにしたりしていただきました。
 ボランティアの皆さん,ありがとうございます。


1年生活 2

画像1
画像2
画像3
 木をよく見てみると,春に備えて芽が出ています。

 寒さに耐えて、春を待っている木々を見て,いろいろな気付きがあったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 にわとりかあさん(なかよし) 6年あゆみ渡し・給食終了 5年以外下校13:45  1〜5年図書返却 卒業式準備 5年下校15:30
3/20 ふれあい相談日  卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 子ども安全の日 1〜5年給食終了  1〜5年あゆみ渡し
3/23 修了式

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239