最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:26
総数:149310
健康に気を付けて生活しましょう!

おもちゃまつりリハーサル。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、身の回りにあるものを使ったおもちゃを作りました。自分たちで作ったものが動くので、大喜び。「これでだれかを楽しませよう!」ということで、年明けに、幼稚園・保育園の年長さんをまねいての「おもちゃまつり」を計画しています。

 今日は、そのリハーサルということで、1年生に遊びに来てもらいました。遊び方を説明したり、次のグループが遊べるようにおもちゃを整えたり、することはたくさんあります。やってみると、思ってたようにはいかないことも。終わった後、「変えたほうがいいこと、発見した?」と聞くと、「うん!」と力強い返事。見つけたところを改善して、年長さんとの本番に臨みます。

 終わった後、1年生が、「楽しかった!」と口々に言ってくれました。相手に「楽しい」と言ってもらうことは、とてもとても嬉しくて、自然に笑みがこぼれる2年生のみんなでした。

 1年生のみんな、ありがとう!本番もがんばります!!

保健特別授業「薬物乱用防止教室」 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(月),6年生と合同で保健特別授業「薬物乱用防止教室」がありました。

広島県薬物乱用防止指導員の加藤哲也先生にお越しいただいて,お酒やたばこ,危険薬物を子どもが使用する危険や害について,詳しく教えていただきました。

これからもっともっと大きく成長していく過程でそれらのものを使用すると,本当に危険で,成長を妨げてしまうことや命にかかわることもあることがわかりました。

「自分から行わない」「誘われても断る」ことが「自分の身を守る」ことにつながります。大切な自分のため,自分を大切と思ってくれている人のため,危険なことはやめましょう。

広島菜を育てています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年園で,広島菜を育てています。
 10月上旬に,1人1株畑に植えました。それからは,水遣りをしたり,追肥をしたり,アオムシやナメクジを取り除いたりして世話を続けてきました。
 初めは小さなポット苗だったのが,今ではずいぶんと大きく育ちました。子ども達は,来年の1月に「広島菜漬」を作ることをとても楽しみにしています。
〈児童の観察記録より〉
 とても大きく育っていた。草たけは32cmで,葉は丸っぽい形で,葉の色が前よりもこくなっているような気がした。ねこみたいな形の穴があったのでおもしろかった。

1日体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、「1日体験入学」が行われ、幼稚園や保育園の子ども達との交流をする会が行われました。いつもは、一番下の学年の子ども達ですが、お兄さんお姉さんとなり、いろいろとお世話をしてあげる姿をたくさん見ることができました。
 小学校での行事や学習についての発表をしたり、いろいろな遊びや勉強を教えてあげたりと優しく、楽しく交流することができました。
 幼稚園や保育園の子ども達もとてもよい笑顔で、4月の入学を楽しみにしてくれている様子でした。
 終わった後も、「また、会えるよね?」と子ども達から聞くことができ、2年生になる準備も少しできたようでした。

寒い1日

画像1 画像1
12月13日も寒い1日でした。11日の夜に積もった雪もすっかり融けましたが、雪解け水はすぐに凍り、つららになりました。
4階の音楽室も、今日はストーブをたいてもなかなか暖まりませんでした。(音楽室のエアコンは冷房のみなのです。)
でも、子どもたちは元気よく外で遊んでいます。

校外学習「絶滅危惧種の動物について考えよう Part2」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ナゴヤダルマガエルは,田んぼの環境が変わり,うまく適応できなかったことが絶滅の危機の主な原因だそうです。

オオサンショウウオは,住処の減少,水質の悪化などが主な絶滅危機の原因だそうです。

動物が絶滅する主な原因を作っているのは誰なんでしょうか。
それに気付き,自分たちにできることはどんなことなのか考えていける学習にしていきたいと思います。

校外学習「絶滅危惧種の動物について考えよう Part1」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(水),安佐動物公園へ校外学習に行きました。

総合的な学習の時間「絶滅危惧種の動物について考えよう」で,「ユーラシアカワウソ」,「マレーバク」,「ナゴヤダルマガエル」,「オオサンショウウオ」という4種類の絶滅危惧種について考えていきます。

飼育員の方々にそれぞれの動物について詳しく教えていただきました。

ユーラシアカワウソは主に人間の乱獲によって絶滅の危機を向かえているそうです。
マレーバクは主に人間の森林伐採により住処や食料がなくなっていったため絶滅の危機を向かえているそうです。

※ちなみに,上のユーラシアカワウソの毛皮の写真は,安佐動物公園で亡くなったカワウソを毛皮にして残しているもので,特別に触らせてもらったものです。今勝手に野生のものを捕まえると逮捕されるそうです。

総合特別授業「絶滅危惧種について考えよう」 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(金),総合的な学習の時間特別授業「絶滅危惧種について考えよう」がありました。

理科の「メダカの学習」でもお越しいただいた,安佐動物公園の奥山先生による授業でした。1年間で約40000種,1日で100種以上の動物が絶滅しているという驚く事実を教えていただきました。また,身近にいる動物にも絶滅を危惧されるものがたくさんいることも教えていただきました。

今後の総合的な学習の時間では,安佐動物公園と連携させてもらいながら,絶滅危惧種の動物について学習していきます。

初雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日、日浦に初雪が降りました。夕方から降り始めた雪は、あっという間に積もり、一面真っ白になりました。まだ咲いていたヒマワリもびっくりしたことでしょう。

PTC「銅板レリーフを作ろう」 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(金),PTCがありました。

広島県職業能力開発協会「専門家による技能者人材育成プロジェクト」の一つである「銅板レリーフづくり」を行いました。

一枚の銅板に跡をつけ,盛り上がりを作り,酸化させて色をつけ,磨きをかけるという工程でした。

マイスターさんや保護者の方に手伝ってもらいながら,子ども達は真剣に銅板レリーフづくりに取り組みました。たくさんの児童が,納得のいく作品を仕上げることができてうれしそうに目を輝かせていました。

来てくださったマイスターさん達は板金のプロの方々で,時には,お寺や神社の豪華絢爛な飾りづくりもされているそうです。今回教えていただいた技術が基本となってできるものだそうです。これから目にするときには,今回教えていただいたことを思い出せるかもしれませんね。

この会を準備・運営してくださった学級代表さん,本当にありがとうございました。また,保護者の皆様,お手伝いいただきありがとうございました。

そして,教えてくださった職業能力開発協会の方々,マイスターの方々,大変貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業証書授与式  1〜5年あゆみ点検(教務主任)
3/21 [祝]春分の日
3/22 子ども安全の日 登校指導  1〜5年あゆみ点検(管理職)
3/23 修了式 離退任式 1〜5年あゆみ渡し
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004