最新更新日:2024/06/24
本日:count up143
昨日:109
総数:750174
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学級レクリエーション活動

画像1
画像2
画像3
年度の終わりとなり、学級でレクリエーションをしています。子供たちが企画、運営しています。子供らしい笑顔にこちらも自然と笑みがこぼれます。

感謝の気持ちを伝えよう

画像1
画像2
画像3
自分の身近な人に感謝の気持ちを伝える「とび出すカード」を作成中です。
色紙で可愛らしい飾りを付けたり、メッセージ自体がとび出す工夫をしたりと、どれももらうと嬉しくなるカードばかりです。
手渡した時の相手の反応が楽しみですね。

災害から身を守る

画像1
画像2
画像3
特別活動の時間に、「土砂災害と安全な行動」について学習しています。主幹先生に指導してもらいました。
「危険を感じたら、早めの行動」をとることにかぎります。命を守るための大事な学習でした。

一足早く

画像1
先日、樹木博士の正本先生がおいでくださり、桜に手を入れてくださいました。
その際に、剪定された枝に桜が満開になりました。
「校長先生、ここだけすごく春じゃね。」と子どもが言ってくれました。

今日の給食(3/16)

画像1
画像2
★赤飯・おたのしみフライ・よろこぶキャベツ・
             かきたま汁・いちご・牛乳★

 今日は、6年生の卒業お祝い献立です。6年生にとっては、小学校生活最後のランチルームなので、お祝い会食として、盛りつけを工夫しています。
 6年生それぞれのクラスで違いますが、今日は、赤飯をおにぎりのようにラッピングしたり、フライや付け合わせを大皿に盛りつけたりしました。(写真)
 6年生最後のランチルームでの給食時間を楽しく過ごすことができました。

完成間近!

画像1
画像2
画像3
卒業制作の木箱です。彫刻刀で丁寧に彫り、色づけもほぼ終了です。完成間近です。

委員会活動

画像1
大休憩に保健委員の6年生が、液体せっけんのボトルを洗ってくれています。もちろん、せっけんの補充もします。
どの委員会をみても、本校児童は任された仕事を確実に行っています。

卒業記念品

画像1
画像2
PTAからの卒業記念品である証書フォルダを使って、扱い方の練習をしてみました。
当日は、渡された証書をはさみ、お別れの言葉の際に、それを保護者の皆様にお見せします。自分のフォルダを大事に扱う姿が微笑ましかったです。

ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
今朝は、今年度最後のマザーテリングの皆さんによる読み聞かせでした。
各学級共に、1年間のお礼の気持ちをお伝えするお手紙を渡しました。
毎週、子供たちのためにお時間を割いていただき、感謝しています。来年度もどうぞよろしくお願いします。

気持ちを合わせて その1

画像1
画像2
画像3
4年2組が合奏に取り組んでいます。音楽室に入ると、ミニコンサートが始まりました。丁寧な始めの言葉がありました。
演奏は、「ラ・クンパルシーラ」。リズムにのって、それぞれ一生懸命です。

気持ちを合わせて その2

画像1
画像2
画像3
初めての楽器に挑戦した子もずいぶんいましたが、息はぴったりです。
また来年も初めてのことにチャレンジしましょう。
お見送りまで、ありがとう。

わけを説明しましょう

画像1
画像2
画像3
答えは分かっても、その理由を式や言葉で説明するのは難しいことですが、その力が求められています。
「説明する」ことに取り組んでいました。

卒業式に向けて その1

画像1
画像2
画像3
6校時、来週の卒業式の総合練習を行いました。6年生の入場から退場までを流していきました。5年生のリコーダーによる「威風堂々」の演奏で入場します。

この曲がふけるようになろうと、昼休憩に音楽室で練習をした5年生もいます。できるようになりたいという気持ちが、とても嬉しいです。

卒業式に向けて その2

画像1
画像2
6年生の門出を祝う式を素敵なものにしようと、5年生も6年生も頑張りました。
5年生は、来年の自分の姿を想像しながら参加していることでしょう。

今日の給食(3/13)

画像1
   ★麦ごはん・麻婆豆腐・中華サラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな麻婆豆腐です。豚肉・木綿豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入って、味付けには、豆板醤や赤みそなど使っています。少しピリ辛の味でごはんもすすみ、ごはんの残りも少なくなりました。
 中華サラダは、ロースハム・茎わかめ・はるさめ・きゅうり・にんじんが入っています。茎わかめは、海藻の中でも特に多くカルシウムを多く含みます。しっかり食べて元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー575kcal タンパク質22.5g 塩分2.2g)

ニャーゴ

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ1組で、国語科の「ニャーゴ」を劇化する練習をしていました。
3人がねずみになりきり、話しの流れに合わせて自分たちで動作を考えています。
本文の台詞は、暗記もできています。かわいい「ニャーゴ」になりそうです。

美しい姿に感動!

画像1
画像2
画像3
今日の6校時は、卒業式の総合練習です。5,6年生と参加できる先生方が集まります。
5年生は、2校時に式の流れを確認していました。座っている姿、先生の話を聞く姿、体に響かせて歌う姿、返事をする姿、どれをとっても美しさが感じられました。

6年生の門出を自分たちが祝ってあげるという気持ちと、次のリーダーであるという自覚が美しさに表れています。

練習後は、6年生の椅子を整えてくれました。

今日の給食(3/12)

画像1
画像2
画像3
★江波巻き・さばの煮付け・みそ汁・
             清見オレンジ・牛乳★

 今日は、広島市の江波地区で昔から食べられていた「江波巻き」です。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんが、ごはんと具をのりで巻いて食べたのがはじまりだそうです。具は、広島菜漬にかつお節とごまをあえたものです。子どもが自分でのりの上にごはんと漬け物をのせ、長細く巻いて食べます。
 さばの煮付けは、さばをしょうが・しょうゆ・酒・砂糖で和えました。大きな釜で落としぶたをし、じっくり火を通しているので、中まで味がよくしみたおいしい煮魚になりました。
 みそ汁は、煮干しでだしをとり(写真)、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの具材を入れて作りました。
 デザートは、季節の果物の清見オレンジをスマイルカットしてだしています。(写真)。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク28.9g 塩分2.9g)

なんかんパトロール隊の会

画像1
各種団体長様にお集まりいただく「なんかんパトロール隊」の会も今年度最後となりました。西区の不審者情報を確認していただき、児童の下校指導をしてくださいます。
お陰様で、年間通して大きな事故はありませんでした。

来月は、かわいらしい1年生が140名入学してきます。また声掛け等よろしくお願いします。

指定緊急避難場所

画像1
昨日は、東日本大震災から7年目の日でした。
本校も正門付近に、「指定緊急避難場所」であるという掲示がしてあります。
高波等は、3階以上への避難となります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

緊急時の対応について

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

SNSについて

H29 学校経営全体構想

南観音小学校の取組

弾道ミサイルが落下等する可能性がある場合の対応について

H29 学校だより

H29 平和への誓い

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494