最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:178
総数:336063
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

3月15日のクイズの答えは、「イタリア」でした。
3月16日 今日は6年生の卒業祝い献立です。昔から赤飯はめでたいときに食べられていました。さて、赤飯に使われている豆は次のうちの何でしょうか?
1)小豆
2)大豆
3)金時豆

今日のメニュー

<今日のメニュー>
赤飯
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
かきたま汁
いちご
牛乳
<ひとくちメモ>
 行事食「卒業お祝い」…今日は6年生の卒業お祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。おたのしみフライは,ヒレカツとカキフライの2種類を組み合わせています。
画像1 画像1

「体力アップ認定証・オタフクカップ」表彰

3月15日(木)
 今日は給食の時間に「体力アップ認定証・オタフクカップ」の表彰がありました。テレビ放送でその様子が流れ、子どもたちはそれぞれの学級で大きな拍手を送りました。
画像1 画像1

給食クイズ

3月14日のクイズの答えは、「米粉」でした。
3月15日 ミネストローネとは、ある国の代表的な家庭料理です。その国とはどこでしょうか?
1)ドイツ
2)アメリカ
3)イタリア

今日のメニュー

<今日のメニュー>
セルフツナサラダサンド
ミネストローネ 
ヨーグルト
牛乳
<ひとくちメモ>
 ミネストローネ…ミネストローネとは,イタリア語で具だくさんという意味のスープです。主にトマトを使い,パスタやたくさんの野菜が入っていますが,季節や地方により入れる野菜も違います。パスタの代わりにお米を入れることもあります。今日はトマトの他にベーコン・マカロニ・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリ―が入っていました。
画像1 画像1

給食クイズ

3月13日のクイズの答えは、「豆板醤」でした。
3月14日 今日のかき揚の衣には、黄な粉や黒ごまの他に、さくっとした食感になるように「ある粉」が入っています。さて、その粉は何でしょうか?
1)米粉
2)とうもろこし粉
3)片栗粉

今日のメニュー3月14日(水)

<今日のメニュー>
減量ごはん
肉うどん
かえりいりこのかわりかき揚げ
いよかん
牛乳
<ひとくちメモ>
 かえりいりこのかわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。かえりいりこと細切りにしたさつまいも・たまねぎ・にんじんに,小麦粉・米粉・きなこ・黒ごまを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,黒ごまときなこの風味がして,いつもと違うかき揚げになりました。
画像1 画像1

春近し(‘o‘)

3月14日(水)
 ここ数日すっかり春めいた日差しになり、学年園に菜の花が満開です。花の香りに誘われて虫も飛んでいます。
画像1 画像1

言語・数理運用科「稲作について」

3月14日(水)
 5年生は春から比治山田んぼで稲作に取り組み、秋には収穫・収穫を祝う会等を行いました。一年間のまとめとして、稲作についてグループ毎にテーマを決めて調べ学習をしました。今日はその発表です。稲作の歴史・米を使った郷土料理・稲作の課題等いろいろなテーマで学習したことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「あしたへジャンプ」

3月14日(水)
 2年生は生活科の時間に自分の生活や成長を振り返っています。今日は3年生の自分へのエールを文章で書き記しました。2年生で頑張ったことが、きっと3年生につながりますよ。頑張れ!!2年生(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業証書授与式 総合練習

3月13日(火)
 今日は卒業証書授与式の総合練習日でした。本番さながらに練習しました。3月20日の卒業証書授与式では背筋を伸ばし、大きな声で返事をする立派な卒業生の姿を見ていただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

3月12日のクイズの答えは、「両端を絞って食べる」でした。
3月13日 私は麻婆豆腐に欠かせない調味料です。空豆で作った味噌に赤唐辛子を加えて作られています。さて、私の名前は何でしょうか?

今日のメニュー3月13日(火)

<今日のメニュー>
麦ごはん
マーボー豆腐
中華サラダ  
牛乳
<ひとくちメモ>
 豆板醤…マーボー豆腐の味付けでかかせないものに豆板醤があります。豆板醤は,そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く,料理の味をひときわよくしてくれます。パンダのふるさとである中国の四川省は,寒い地域なので体を温めてくれる豆板醤が料理によく使われるそうです。

画像1 画像1

生活科「春の花の観察」

3月13日(火)
 1年生は1人一鉢育てている春の花(ヒヤシンス・水仙)の観察をしました。ヒヤシンスも水仙もいい香りがします。子どもたちは花の付き方、葉の付き方をよく見て描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「そろばん」

3月13日(火)
 3年生は算数の時間にそろばんを使って計算をする学習をしています。今日は小数の計算をしました。定点をよく見て親指と人差し指で玉をおきます。みんなで玉を置く場所を確認しながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

3月 9日のクイズの答えは、「うずら」でした。
3月12日 郷土料理の江波巻きの特徴は、次のうちのどれでしょうか??
1)5種類の具を使っている
2)両端を絞って食べる
3)バスの運転手さんが考えた料理

今日のメニュー3月12日(月)

<今日のメニュー>
江波巻き
さばの煮つけ
みそ汁
清見オレンジ
牛乳
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島市」…今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べました。
画像1 画像1

算数科「箱の形」

3月12日(月)
 4年生は算数の時間に「箱の形」で展開図を調べました。同じ時期に5年生は角柱の展開図を学習しています。学年で少しずつ学習内容が難しくなります。実際に手を使って展開図を書く・はさみで切る・組み立てる学習はどの学年でも楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「角柱の展開図」

3月12日(月)
 5年生は算数の時間に角柱の展開図について考えました。三角柱は底面が三角形なので、側面の数は……と考えながら方眼紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「おばあちゃんのお手玉」

3月12日(月)
 2年生は道徳の時間に「おばあちゃんのお手玉」というお話でものを最後まで大切に使おうとする心について考えました。安価にいろいろなものが簡単に手に入る時代だからこそ、物を大切にする気持ちをもって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474