最新更新日:2025/08/06
本日:count up43
昨日:156
総数:689363
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

理科 理科室での実験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では,「ものの温度と体積」という単元を学習してきました。
空気,水,金属の体積は,冷やしたときとあたためたときとでは変化があるのか?
ということで実験を行いました。

空気の実験では,いろはすのペットボトルを氷水につけるとどうなるか・・・
へこんだ!!!と子どもたち。
お湯につけると,ふくらんだ!!!と驚いた様子でした。

水の実験では,空気の実験からわかったことを生かして予想を考えていました。
水の動きが目に見えてわかったので,子どもたちも満足そうでした。

4年生 跳び箱!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育では,跳び箱をしています。

開脚跳びをはじめ,台上前転,閉脚跳びにチャレンジしています!
どの技も3年生までに挑戦したことのある技だったので,
今回は,段数を上げてチャレンジしている子がたくさんいます。
また,苦手な技では,踏み切りや手を着く位置などを確認しながら取り組んでいる様子が見られました。
上手に跳んでいる友達の様子を見ながら,できる技を増やしていってほしいです。

1/24(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麦ごはん
さばのみそがらめ
温野菜
のっぺい汁
牛乳


 今日は,3年1組を訪問しました。このクラスでは,給食係が作った配膳図と給食の決まりを黒板に貼って,みんなでしっかりと給食が食べられるよう取り組んでいます。

 ごはんとごはんに合うおかずが基本となっている日本食では,左手で茶碗を持って食べられるように,ごはんを左手前に置いて食べます。ご飯を左手前,汁碗を右手前に置く置き方は,平安時代にできたと言われています。左側に上位のものを置くという日本の考え方も反映されています。日本で,お米が大切にされてきたことがよくわかるマナーの1つです。

1/30(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
広島カレーライス
ひじきサラダ
ぽんかん
牛乳


 広島カレーライスは,いつもとは違う調味料を隠し味に使っています。広島特産の牡蠣から作られる「オイスターソース」と,お好み焼きでおなじみの「お好みソース」です。
 また,野菜を小さく切り,しっかりと煮込んで野菜のうま味を出すように工夫し,いつもよりまろやかで,少し甘味のあるカレーライスに仕上げました。

1/29(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麦ごはん
さけの塩焼き
たくあん
みそ汁
牛乳

 今日は行事食「全国学校給食週間」でした。
 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。毎日,給食について考えたり,食べ物の大切さについて考えようとういう週間です。初めて給食が行われた明治22年は,おむすび,塩さけ,漬け物といった献立だったそうです。今日は,その頃の献立にちなんで,さけの塩焼きとたくあんを取り入れました。

**五日市南小学校の学校給食週間**

 五日市南小学校では,先週を学校給食週間とし,給食委員会を中心に「おかずからっぽ週間」を行いました。クラスで,おかずをからっぽにすることができたら赤色のリンゴ,できなかったら青色のリンゴがもらえる仕組みです。

 健康な体をつくるために,作ってくれる方々への感謝の気持ちを伝えるために,からっぽにしようという取組でした。とても楽しく取り組んでくれたようで,一週間,とてもよく食べていました。

1月26日(金) 避難訓練(地震・津波)

 地震後に津波が発生したと想定して,避難訓練を行いました。
 子どもたちが落ち着いて災害の状況を聞き取り,すみやかに指示に従い,安全に避難できるようにすることをねらいとしています。
 南校舎の2・3年生は南校舎の屋上へ,西校舎の3・4・5年生は西校舎西階段から屋上へ,東校舎の1・5・6年生は東校舎4階から西校舎屋上へ上がりました。どの学年も安全に避難し,校長先生・教頭先生の話を真剣に聞いていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/26(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
のり佃煮
高野豆腐のうま煮
黒豆のはじき揚げ
牛乳


 黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔のひとの知恵と,幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「まめに暮らせますように」という意味があります。

 今日の「黒豆のはじき揚げ」は,戻した黒豆にでん粉をまぶし,油で揚げ,最後にさとうと塩で味をつけて仕上げました。ほんのり甘くて,おやつ感覚で,とても食べやすかったようです。残食は,ゼロでした。

長縄練習期間

 2月8日(木)の校内長縄大会に向けて,どのクラスも長縄練習をがんばっています。
 今年度は,1月22日(月)から大会までの大休憩を「長縄練習期間」として,全校一斉に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/25(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
小型バターパン
中華そば
ハムと小松菜のソテー
ヨーグルト
牛乳


 今日は,子どもたちの大好きな中華そばでした。
 中華そばは,給食センターから,めんと出汁が別々に届きます。めんに少し出汁をかけて,ほぐしてから配膳します。中華そばを,美味しく食べてもらうために考えられた工夫です。3年3組では,上手にほぐして,配膳していました。
 とてもよく食べていました。

1月22日(月) 子ども安全の日

 毎月22日は「子ども安全の日」です。
 今年度も,ふれあい活動推進協議会主催で,五日市南中学校区3校が相互に交流する形での「あいさつ運動」が行われています。小雨の降る寒い朝でしたが,楽々園小学校の方が来られ,東門に立ってくださいました。
 また,児童会によるあいさつ運動も行われ,校舎の入り口や渡り廊下に元気なあいさつの声が響いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/23(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
広島そだちのそぼろごはん
わかめスープ
みかん
牛乳


 今日は地場産物の日です。広島県の安佐南区でたくさん作られている「広島菜漬」を使って,広島そだちのそぼろごはんを作りました。

 広島そだちのそぼろごはんは,豚肉・小松菜・白ねぎ・ちりめんいりこ・広島菜漬を炒め,炒り卵とごま・ごま油を加えて作ります。味付けは,にんにくとしょうゆで,シンプルに仕上げました。広島菜漬の風味がよく,ごはんにとても合います。よく食べていました。

1月19日(金) ロング昼休憩

 今月も,ロング昼休憩に5分間の持久走を行っています。
 16日(火)は1・6年生,19日(金)は3・4年生が走り,2・5年生は24日(水)に走る予定です。寒くても,走っていると体がぽかぽか温まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/19(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の給食*
玄米ごはん
さわらの磯部揚げ
ごまあえ
ひろしまっこ汁
牛乳


 今日は,食育の日(わ食に日)です。
 食育の日は,食の大切さを考える日です。今日の給食は,主食は「玄米ごはん」,主菜は「さわらの磯辺揚げ」,副菜は「ごまあえ」,そして「ひろしまっこ汁」で,一汁二菜の献立です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこで出汁をとり,そのまま具としても食べる,オリジナルのみそ汁です。

 今日のひろしまっこ汁には,花型のハッピーにんじんが入ってました。2年2組の教室では,「花型のにんじんが入ってる!!」と見つけた子が声を出し,「いいなぁ」とその子の周りに集まっていました。楽しい給食時間が,もっと楽しくなりますように。

消防署見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(木)に,社会科の授業で消防署へ見学に行きました。
消防署の中や,消防車・救急車を見せていただいたり,消火器の使い方の訓練をしたりしました。
子ども達は,真剣に話を聞いていました。
見学を通して,消防署の人の仕事の工夫について学ぶことができました!

1/18(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
リッチパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳


 今日の野菜ソテーは,ウインナー・コーン・キャベツを炒め,塩こしょうで味を調えて作りました。たくさんのキャベツを使うため,のんびり炒めていると水分が出て,ベチャっとしてしまいます。そうならないように,キャベツや塩こしょうを入れるタイミングを図って,丁寧にすばやく作ってくれました。キャベツの食感がきちんと残った,見た目にもキレイなソテーに仕上がりました。

1月18日(木) たけたん1月の飾り

 たけのこ・たんぽぽ学級の1月の飾りは,新春らしい鮮やかな色あいです。書き初めの文字は,力強く生き生きとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/17(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
柳川風丼
がじつあえ
牛乳


 どじょうとごぼうを土鍋で煮て卵でとじたものを柳川鍋といいます。これは,福岡県の柳川でとれるどじょうを使った郷土料理が始まりと言われています。今日は,柳川風なので,どじょうの代わりに牛肉を使い,丼にしました。2年4組の教室では,丼が大人気で,いつも食べるのに時間がかってしまう子も,ペロリと食べてくれました。

 がじつあえは,ほうれん草とあなごを使った和え物です。広島県尾道市の郷土料理で,正月などのお祝いの日に作られていたものです。

1/16(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
焼きとり
すまし汁
いちご
牛乳


 いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。しかし,今ではハウス栽培によって,寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて,一番多く出回るようになりました。

 いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。今日の給食には,一人2個のいちごがついていました。とてもキレイで,美味しいいちごでした。

1月16日(火) 校歌歌詞作成

 創立50周年を記念して,役員さんを中心に,体育館の校歌歌詞の作成が進められています。
 本日は,5・6年生の子どもたちが彫った文字に,絵の具で色づけが行われていました。これで,体育館の後ろからも歌詞がはっきり見えることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳


 おでんには,たくさんの材料が使われています。今日は,牛肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・さといも・板こんにゃく・だいこんが入っていました。昆布で出汁をとり,材料を入れ,コトコトと煮込みます。今日は,赤みそを使った「みそおでん」でした。

 今日は,2年3組を訪問しました。食べ終わった食器を,近くの席の子とチェックし合い,食器がピカピカになるまで,一生懸命に食べてくれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138