![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:122 総数:824032 |
校長先生一緒に遊びましょう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長ウン年目、初めてのお誘いです。 張り切って、運動場にいきました。 バッターに立つと、「これ使ってください」と、手袋も貸してくれるし、 運よく、ヒットを打って1塁に走ると、 「校長先生代走します」と代わってくれます。 ピッチャーもさせてもらいました。 ああ、楽しかったあ。 あっという間の昼休憩。また、誘ってくださいね。 1年生「五日市駅前保育園」の園児と交流3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、初めに図書室に連れていってあげました。 がっこうたんけんの時も、手をつないでいきます。 なんてかわいらしいんでしょうね。 「これはぼくたちがつくったんだよ。」 自分たちが作った「のりものずかん」をそれとなく自慢もします。 絵本の棚も紹介しました。 がっこうたんけんの後は、再び教室に戻り、 「がっこうのおべんきょうしょうかい」 「うた さんぽ」 「インタビュー」 と、続きます。 どんな感想を言ってくれたか、1年生の保護者の方は、お家でたずねてみられたらいいですね。 1年生「五日市駅前保育園」の園児と交流2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 はじめのことば 2 じこしょうかい 3 こまあそび、とんとんずもう と、続きます。 四角のカードに色を塗って、つまようじをさして遊びます。 それはそれはかいがいしく、いっしょうけんめい、教えてあげます。 「すごい」「じょうず」 ほめてあげるのもわすれません。 語りかける姿がとにかくかわいらしいです。 1年生も大きな成長の時間となりました。 1年生「五日市駅前保育園」の園児と交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の中にはお客様。来年1年生になる年長組さんが来ています。 班には1〜2人ずつ、1年生の方が多いので、年長さんは緊張してよそ行きの表情です。 1年生は去年まで、年長さんだったのですが、今日は、始めの言葉をいう人もいるし、自己紹介になったら、自分の名前と好きなものをちゃんと伝えられます。 保育園の先生が成長ぶりによろこんでおられました。 2年生「おすすめの本(低)」完読賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は読んだ高さから世界が見える。 読んだだけ世界がひろがる。 読書を通して、自分の世界を広げてほしいと思います。 6年生特訓中![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で長縄特訓中。 ランドセルはグレーチングの上に一直線に並べてあります。 6年生2クラスがそれぞれい分かれて、長縄をしていました。 片方のクラスは目標300回に295回まできていますから。 がんばっています。 6年生はあと33日の学校生活です。 今日の給食(1月30日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレーライス ひじきサラダ ぽんかん 牛乳 【広島カレーライス】 今日は月1回のカレーの日です。さらに今日は「広島」カレーライスです。どこが広島かというと,隠し味に広島特産のかきから作られる「オイスターソース」と,お好み焼きでおなじみの「お好みソース」を使っています。ソースを入れることでカレーにコクが出て,とてもおいしいです。 今日は1,3年生の教室での一コマです。1年生の教室は,カレーをとにかく食べたい!という思いが伝わるくらい,黙々と食べていたので,教室がとても静かでした。食べている表情を見ると,とても幸せそうで,見ているこちらまで幸せな気持ちになりました。また,3年生の教室では,ぽんかんって何?と興味深々で,みかんよりもかたい・種があるなど,研究しながら食べていました。 1年国語「まとめてよぶことば」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人グループでよく協力してやりました。 どんどんマップにまとめられていきます。 1年国語「まとめてよぶことば」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、バス、トラック、救急車は自動車の仲間です。 客船、ヨット、ボートは船の仲間です。 自動車や船をまとめてよぶ言葉には、乗り物があります。 今日は、関係を学習した後で、「仲間あつめ」カードゲームをしたり、言葉マップを作ったりしました。 「仲間集め」カードゲームは、仲間のカード3枚とそれをまとめてよぶカードが1枚、4枚そろったら、勝ちになるゲームです。 どれを残して、どれをすてるか作戦が的中すれば早くそろうのですが。 1年国語〜音読練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学びあう」関係づくりも大切にします。 これは、お隣同士で音読練習をしているところです。 さすが6年生![]() ![]() 2月1日と22日の体育朝会では、全校で長縄大会をします。 クラスみんなで気持ちを合わせて跳ぶことは学級の仲間づくりにも役立ちます。 連続8の字とびを何回跳べるか。 それぞれのクラスでがんばっています。 「目標300回」 現在の記録は295回だそうです。 目標達成はすぐそこです。 6年租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ会社を経営されておられる方々ですが、今日は5名の方が来てくださいました。 2〜5時間目まで、1クラスずつに講師に入ってくださって、4回の授業が行われました。 ◎租税教室の目的 ・次代を担う児童が、民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解すること ・社会の構成員として税金を納め、その使い方に関心をもつこと ・納税者として社会や国のあり方を主体的に考えること 国税庁が租税教育の充実に向けて支援が行われています。 今日の給食(1月29日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん さけの塩焼き たくあん みそ汁 牛乳 【行事食「全国学校給食週間」】 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。 毎日,給食をおいしく食べられることに感謝し,給食について考えたり,食べ物の大切さについて考えようという週間です。今日は,日本で初めてでた給食に合わせ,さけの塩焼き・たくあんを取り入れました。 写真はみそを大きなミキサーで溶いている所です。1000人分の大量のみそも,こうやって事前に溶くことで,調理の時にさっと溶かすことができます。 今日は給食の木の一コマです。今日で2週間分の実も全部揃いました。今回は最終的に赤色の実を16個実らせることができました。前回は11個で,5個も多いです。写真で見ても赤色の実がたくさん実っていることが分かります。 【先週金曜日(1/26)の給食の木の実の色】 ・高野豆腐のうま煮 ピンク色(22人分) ・黒豆のはじき揚げ 赤色(15人分) 毎日給食委員会の子どもが実の色を放送してくれたことで,教室でも放送に一喜一憂し,残りを意識することができました。給食の木の取組が終わっても,引き続き,教室の残りを少し意識して欲しいと思います。 3年生図書の時間の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせする教員も子ども達の笑顔やつぶやきで、ますます読み聞かせに熱が入ります。笑顔いっぱいの読み聞かせの時間です。 読み聞かせが終わると、借りる手続きをして、後は読書に集中です。 図書の時間では「おすすめの本」を読んでいます。 丸いシールが表紙にはってあります。 一人二冊、おすすめを含め借りることになっています。 たてわり遊びの日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり遊びの中で、大活躍です。 下学年はそんな姿にあこがれをもつのでしょう。 五日市小学校では、仲間づくり、絆づくり、思いやりの気持ちを育くむ活動を大切にしています。 最後は、この遊びの会の進行をつとめる計画委員会の児童が、 「たてわり遊びを世話してくれた6年生にお礼の言葉を言いましょう」 「ありがとうございました」 と締めくくりました。 6年生は小学校の生活も残すところ36日になりました。 なごりおしいです。 日一日を大切にしてもらいたいと思っています。 たてわり遊びの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定では昨日でしたが、寒波到来で今日に入れかえての実施となりました。 1〜6年混合のグループで年間3回の遊びの日を作りました。 たてわりグループで、6年生は各グループのリーダーとして動き、下の学年はグループの中で同じ活動を通して親密さを深めていきます。 だるまさんがころんだ ドッジボール ころがしドッジ 長なわ 運動場いっぱいにそれぞれが決めた遊びを楽しんでいました 今日の給食(1月26日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん のり佃煮 高野豆腐のうま煮 黒豆のはじき揚げ 牛乳 【黒豆のはじき揚げ】 黒豆のはじき揚げは,湯でもどした黒豆に,片栗粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶしてつくります。おやつ感覚で豆を食べられて,子どもたちも大好きなメニューです。給食では毎回温度確認をしています。豆の温度も必ず測り,85度1分以上が保てているか確認・記録をしています。 今日は4年生の教室での一コマです。黒豆があまりにもおいしくて,おかわりの人が多く,じゃんけんでおかわりをする人を決めていました。勝った人はとても嬉しそうで,負けた人も悔しそうではありますが,笑顔で,とても楽しそうな学級でした。 【昨日(1/25)の給食の木の実の色】 ・中華そば 赤色(11人分) ・ハムと小松菜のソテー ピンク色(19人分) ピンク色の実がなりましたが,あともう1人分少ないと赤色の実になる,とても惜しいピンク色の実でした。給食の木の実の取組は,今日の献立,次のお知らせで終わりです。最後までみんなであと一口食べて,残りを意識して欲しいと思います。 今日の給食(1月25日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン 中華そば ハムと小松菜のソテー ヨーグルト 牛乳 【中華そば】 中華そばやにらたまそばは,出来上がってから食べるまでの時間があるので,のびないように,麺とスープを分けて学校に届けています。また麺は今年度から蒸しています。ゆでるよりものびにくく,モチモチとした食感がおいしいです。センターでは麺をほぐすのがとても熱く,度々手を冷やしながらほぐしていきました。 今日は6年生の教室での一コマです。様子を見に行くと,のびることなく,モチモチとした麺が届いていました。感想を聞くと,歯ごたえが良い!今日の方が好き!自分は違いが分からない…など,それぞれの率直な感想を教えてくれました。どの意見もしっかり聞いて,次の献立作成に生かそうと思います。 【昨日(1/24)の給食の木の実の色】 ・さばのみそがらめ 赤色(10人分) ・温野菜 赤色(7人分) ・のっぺい汁 青色(52人分) 残念ながら初めて青色の実がなりました。煮干しだしの味が,少し食べ慣れない味だったようです。今日は赤色の実にできる献立のはずなので,切り替えて明日の実の色に期待です! 4年生図工「二分の一成人式の招待状」![]() ![]() その招待状を図工で作っています。 この写真は先生が作成したもの。 なんてかわいらしいのでしょう。 これを見たときの子ども達の様子が目に浮かぶようです。 渡辺生徒指導アドバイザー来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 署内の施設・設備等から、いろいろな児童の気付きを出し合いました。 見学のしおりにしっかりメモをしてきていました。 人々の命を守る消防の仕事について、しっかり考えています。 また、児童の発表の声がはっきりしているので、感心されていました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |