![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:116 総数:822427 |
お知らせ
配布文書についてのお知らせをします。
本日,来年度の4月の予定と30年度年間計画をアップしました。ご活用いただければ幸いです。なお,3月16日現在の予定です。やむを得ない場合の予定変更などについては,ご理解くださいますようお願い申しあげます。詳しくは4月からの「学校便り」の行事予定をご覧ください。 今日の給食(3月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パン いちごジャム ウインナーと野菜のスープ煮 卵とほうれんそうのソテー 牛乳 【ウインナーと野菜のスープ煮】 ウインナーと野菜のスープ煮には,ウインナー・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・しめじとたくさんの食材を使いました。特にキャベツがたくさんあり,写真を見て貰うと分かる通り,釜の中で山盛りになりました。しかし,加熱するとかさが減り,あっという間になくなってしまいました。野菜たっぷりのスープ煮,野菜の高騰でなかなか食べられない分,給食でしっかり食べて欲しいと思います。 今日は6年生の教室での一コマです。楽しい会話が止まらず,時間内に食べられるのかな…と心配していましたが,さすが6年生,ほぼ時間内に空っぽにしてくれました。6年生が給食を食べるのもあと2回,おいしく楽しく食べて欲しいと思います。 3月15日、春はすぐそこまで来ています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭のモクレンの花も咲き始めています。 「コイのえさください!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コイのえさください。」元気な声で言います。 主幹先生が 「今日もがんばりましたか?」と尋ねます。 「はい!」 一人5粒ずつの約束です。 小さな指で、一つずつエサを数えてもらいます。 ちゃんと5個を確認して池のコイにエサをやります。 ほほえましい光景です。 今日の給食(3月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江波巻き 黒鯛の竜田揚げ みそ汁 牛乳 【郷土食「広島県」】 今日は,郷土食「広島県」の日です。広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きを取り入れました。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。今回の具は広島菜漬とかつお節で,食べやすいように,両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。 また,今日のみそ汁には豆乳が入っています。いつもより少しとろっとした,優しい味になりました。 今日は1年生の教室での一コマです。江波巻きを自分で上手に作り,おいしそうに食べていました。手のひらサイズだったり,口に入りきらないほどのサイズだったりオリジナルの江波巻きができていました。中にはのりが苦手な子どももいましたが,減らさずに最後まで頑張ってくれました。 卒業式予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のリコーダー演奏で入場する6年生。 卒業証書を本番通りに受け取る6年生。 よびかけの声・歌声。 大変すばらしい点もあります。 がんばってもらいたいところもあります。 いよいよ近くなってきました。 厳粛で晴れがましい式になることでしょう。 3月も中旬、春はすぐそこに。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式を飾る一役を担ってくれます。 今日の給食(3月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 大根の中華サラダ 牛乳 【大根の中華サラダ】 大根の中華サラダには,ハム・茎わかめ・だいこん・きゅうり・にんじんを使い,酢・しょうゆ・さとう・ごま油・白ごまで味付けをしました。野菜のシャキシャキとした食感の中に,茎わかめのコリコリした食感が映え,茎わかめが苦手な人もぱくっと食べてしまいそうなおいしいサラダになりました。 今日は4年生の教室での一コマです。写真の子は,今年度初め,苦手な食べ物が多くある子でした。ですが,この1年頑張り続け,今では苦手な食べ物もぱくっと食べられるようになりました。担任に話を聞くと,この1年頑張ったことの1つに,給食をあげていたそうです。本当によく頑張りました。もう給食大好きな一員ですね。 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい卒業式で、校長も参加させていただく中で、大感動でした。 20日はいよいよ本校でも卒業式です。 この日をもって、6年生は小学校の6年間の教育課程を修了するわけです。 みないい表情でがんばっています。 今日の給食(3月12日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポークカレーライス ひじきサラダ 清見オレンジ 牛乳 【ひじきサラダ】 センターでは和え物は機械を使って混ぜます。機械で作ると聞くと,心がない・冷たいと感じそうですが,機械で作る方も,材料を入れる順番や混ぜる時間などに,とても気を使い,子どもによりおいしいものを食べて欲しいと心を込めて作っています。今日もおいしいひじきサラダができ,どの学級もほとんど空っぽでした。 今日は5年生の教室での一コマです。先日5年生の子どもが「(3/1の)ちらしずしおいしかった!」と声をかけてくれたので,メッセージビデオを撮らせて貰い,今日炊飯の調理の方に見て貰いました。とても喜ばれたので,撮らせてくれた子どもにお礼を言うと「ごはん,いつもおいしいです。」とさらに嬉しい言葉を教えてくれました。子どもの言葉が頑張る力になります。また伝えたいと思います。 今日の給食(3月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 五色あえ 牛乳 【五色あえ】 今日のあえものは,5色の色を合わせた和え物です。キャベツの黄緑,きゅうりの緑,にんじんの赤,とうもろこしの黄色,塩昆布佃煮の黒で彩りがとてもきれいです。じゃがいものそぼろ煮にもいんげんが入り,こちらも彩りがとてもきれいです。 今日は2年生の教室の一コマです。2月の授業後の変化を聞きに行きました。中には「家で苦手なトマトが出たけど,頑張ってみたよ」と嬉しい報告を聞くこともできました。また,今日の五色あえは野菜たっぷりで,やはり苦手な子どもがいたのですが,4分割した2つを食べたり,コーン一粒頑張ってみたり,それぞれ自分に合ったチャレンジを前向きにしてくれました。前向きに頑張れる所が素敵です。 今日の給食(3月8日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小型リッチパン 長崎ちゃんぽん 長崎天ぷら 牛乳 【長崎の料理】 長崎ちゃんぽんは,中華めんにいろいろな魚介類や野菜類をたっぷり入れためん料理です。「ちゃんぽん」とは,ポルトガル語で「あれこれ取り混ぜる」という意味です。「長崎天ぷら」は,ポルトガル伝来の料理と言われており,天つゆをかける代わりに,衣に砂糖を入れて味をつけて,そのまま食べられるように工夫されています。ぽってりとした衣なので,冷めてもおいしく食べられます。 今日は3年生の教室の一コマです。長崎ちゃんぽんに入っている,いかに苦戦している子どもがいました。苦い顔をしながらも一生懸命食べて,空っぽにしてくれました。担任から話を聞くと,最近自分からみんなの前で「給食を減らさず,おかわりを頑張る!」と言った子だったそうです。有言実行で,苦手な物にも前向きにチャレンジしてくれました。 なかよし学級卒業お祝い会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生児童は交友学級で学習しています。 その間に、1〜5生は多目的教室に集まって練習会をしていました。 先生のお話をよく聞いてどのように動けばいいか考えています。 学級の絆がとても強くて、お互いにアドバイスする姿が頼もしいです。 「君たちはどう生きるか」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が購入して紹介しているようです。 この本、本屋には平積みされて販売中。 ベストセラー本です。 このタイトルに魅かれて、図書室にもすぐに入れました。 コミック版と文章版があります。 主人公のコペル君は中学1年生。 6年生に、特に男子に、読んでもらいたい。 深〜い深〜い内容の本です。 私も読んで感動しました。 コミックで読んで、文章で読んで。 すると文章の本に、大変感動するものがありました。(by校長) 5年学活「お楽しみ会をしょう」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は3年以上の学級の様子を見ていただきました。 ちょうどこのクラスでは、学級会でお楽しみ会の計画を話し合っていました。 もうすぐ学年も終わり、今の学級での学習は終わりになります。 話し合いでは、何のためにお楽しみ会をするのかという話し合いがされていました。前向きで温かいいいクラスです。 次々とこのような意見が出されました。 ○みんなとの交流を深める。 ○絆を深める。 ○話しやすい関係になる。 ○笑顔を増やす。 ○楽しい時間を過ごす、 ○いい思い出を作る。 アドバイザーは元中学校の校長をされていた方ですが、なかなかいい話し合いができているねと感心されていました。 あちこちの学級で、いろんな形でお別れ会がされているようです。 子ども自身が出した意見のように、楽しい時間を共有し、みなと交流し、絆を深めてほしいと思います。 今日の給食(3月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他人丼 野菜炒め 牛乳 【他人丼】 卵と鶏肉を使った丼は「親子丼」,今日は卵と牛肉を使った丼なので「他人丼」です。昆布とかつお節でとったおいしい出汁に,牛肉・たまねぎ・にんじんが入った後,溶き卵を流し入れます。写真でもバケツに入った卵を注ぐ様子が迫力満点ですが,実はこの釜(鍋)に卵はバケツ4杯分入りました。1000人分の他人丼です。 今日は5年生の教室の一コマです。給食終了前に教室へ行くと,もう全員食べ終わったようで,コンテナに片づけている所でした。食器の中も,並べ方もとてもきれいに返却してくれています。「今日も全部おいしかったよ!」と声をかけてくれました。 また,今日は放送委員会の子どもに声をかけて貰い,給食時間に一緒に放送をしました。残食の多い,少ないメニューや,残食を減らすポイントなど,普段全校一斉に呼びかけることがないので,とても良い機会になりました。放送をリードしてくれる様子もかっこよかったです。ありがとう。 6年生ありがとう。![]() ![]() ![]() ![]() 私とペアの6年生。 かわいらいい絵ですね。 6年生も1年生が帰った後、じっくり読んでいましたよ。 6年生ありがとう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室に入るは初めてなので、大きな机・椅子や教室いっぱいにいる6年生を見て、緊張したかもしれませんね。大きな声で声を合わせて、練習したお礼の言葉を家ましたね。 それから、いつもお世話になっていたペアになっている6年生のところへ行き、プレゼントを渡しました。 さらっと受け取る6年生もいます。手を合わせたり、にぎったりする6年生もいます。笑顔で話しかける6年生もいます。 卒業式練習開始しました。![]() ![]() 今日は、卒業証書の受け取り方が壇上でされていました。 いよいよ!という感じになりました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |