最新更新日:2025/07/31
本日:count up147
昨日:145
総数:453539
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業証書授与式の練習〜証書渡しと呼びかけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日の卒業証書授与式に向けて,6年だけの練習を5時間目に行いました。今日の練習の内容は,
・証書渡し
・呼びかけ
です。
 これまでの練習にさらに磨きがかかり,「動」と「静」を心にとめた動きができていました。

4年生に説明活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「総合的な学習の時間」で取り組んできた平和学習を発信し伝えるときがやってきました。伝える相手は,4年生です。これまでの説明活動で経験したことを生かして,分かりやすく伝えることができました。
 4年生からは,
「次はわたしたちがバトンを引き継ぐ番です。今の3年生にしっかりと伝えたいです。」「平和の大切さがよく分かりました。」
など感想をもらいました。「自分たちが取り組んできたことや平和への思いが伝わった」と感じたのではないでしょうか。次の高学年を担う4,5年生に大きな期待のもてる活動でした。

芝人形作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(水),本川女性会の方々の協力のもと,「芝人形」づくりを行いました。女性会の方々が毎年,卒業する6年生の記念に残るようにと企画してくださいます。
 一人で作業するには難しい箇所があったのですが,女性会の方に手伝っていただいたり,班の中で互いに協力し合ったりしながら上手に作業を進めることができました。現段階ではまだ芝は生えていませんが,芝が生えそろうのが楽しみです。

クスノキの若芽の向こうには原爆ドーム〜校内では説明活動〜

画像1 画像1
 校地の東にあるクスノキには若芽が出始めています。その向こうには原爆ドーム。春の訪れともに,対岸にある平和公園を見学される方も増えてきたように思います。
 校内では,5年の説明活動(平和資料館,被爆樹木などについて,広く国内外につたえる活動)の練習が続いています。昨日は,中東・アフリカ諸国の国会議員の方々に説明しました。今日は,4年生に向けての説明を行う予定です。
画像2 画像2

コンピュータールームへ行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,2年生は生活科で「大きくなったよ」という学習を進めています。生まれた時から今まで自分がどのようにして成長してきたかをお家の方にインタビューしたり,自分で振り返ったりして冊子にまとめています。
 今日は,その表紙をつくるためにコンピュータルームへ行きました。新しいコンピュータルームに行くということで,子どもたちはどきどきわくわく!
 今回は,題名や自分の名前を文字スタンプで押し,マウスを使って絵をかきました。何度も操作を繰り返すうちにマウスの使い方にも慣れてきて,スムーズに操作できるようになってきました。
 文字を置く位置を工夫したり,図形を使ってキャラクターをかいたりとそれぞれの好きなものがたくさん詰まった表紙ができ上がりました。

LIXIL出前授業「水から学ぶ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(火)に理科授業の一環として,LIXILの方を講師としてお招きし出前授業「水から学ぶ」をしていただきました。
 はじめに「しずくの大冒険」というすごろくを通して,水は形を変えながら世界中を旅していることを学びました。楽しみながら,水の循環について学ぶ子どもたちの姿が見られました。
 次に,「バーチャルウォーター」という,食事の材料が作られるまでに使われた目に見えない水について,カレーライスの材料を通して学びました。また,水は日本では当たり前のように飲むことができますが,なかなか水が手に入らない国があることや,一度汚れた水をきれいに戻すためには,どれくらいの水が必要なのかといったことなどを教えていただきました。
 わたしたちの生活になくてはならい「水」に関して,様々な視点から見つめ直すよい機会になったのではないかと思います。

説明活動で国際交流!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(水),紛争を止めたいと願う中東地域の5か国の国会議員の方が本川小学校を訪問され,5年生の代表児童10名が説明活動を行いました。通訳の方を通しての説明でしたが,緊張の中,平和の大切さについてしっかりと伝えることができました。本川小の子どもたちが,平和についてどのように考え,取り組んでいるのかを知っていただけるよい機会となりました。また,5年生全員とも触れ合う機会をいただきました。会話が成立していなくても,笑顔やジェスチャーでコミュニケーションをとる子どもたちのコミュニケーション力の高さに驚きました。
 最後に,訪問された方から,挨拶に使う言葉を1つ教えていただきました。それは,『アッサラームアライクム』(あなた方の上に平安を)です。今日のような取組が広がり,戦争のない世の中になることを,願っています。

中東諸国の政府関係者の来校〜授業参観とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「日本の教育及び広島市の小学校における『平和教育』について理解を深める」ことを目的にして,エジプト・サウジアラビア・ヨルダン・イラク・モロッコの国会議員の皆様の来校がありました。
 今回の来校では,
・1年生の算数科授業
・5年生の説明活動(被爆樹木・童子像など)
に参加いただきました。
 日本の授業風景に興味を示されるとともに,子どもたちの説明に耳を傾けておられました。

卒業証書授与式・全体練習〜呼びかけを中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の3回目の全体練習を行いました。今日の練習の中心は「呼びかけ」です。そして,全員合唱。
 3回目となりますから,1回目の練習から確認してきた
・厳粛さ
・動と静の区別
が行動となって表れていました。
 残り1回の全体練習を明日計画しています。総仕上げに向けて,子どもたちの心も一つになっています。

6年生の卒業お祝い会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月13日火曜日の1・2校時にあおぞら3クラス合同で,6年生の卒業お祝い会をしました。お祝いの気持ちを込めて,フェルトの花飾りを付けたバスケットと色紙をプレゼントしました。
 花飾りは,一人が一つ作って飾り,色紙にはみんなからのメッセージと写真を付けました。くす玉割りや,ばくだんゲーム・だるまさんがころんだなどの遊びを楽しみました。最後にミニピザを作って会食しました。

今日の給食風景〜江波巻き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立です。
・江波巻き(ご飯)
・鯖の煮付け
・みそ汁
・清美オレンジ
・牛乳
 地元中区の江波地区で昔から食べられていた江波巻き。漁業を営む方々多く住まわれていた地区から生まれたファーストフードです。
 子どもたちは上手に広げた海苔の上に,ご飯,鯖の煮付け,広島菜漬をのせて巻き込み,おいしそうに食べていました。

卒業証書授与式・全体練習〜心構えと合唱〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校が一堂に会して,第1回目の卒業証書授与式の練習を行いました。今回は,
・卒業証書授与式にあたっての心構えの確認
・礼などの動きの確認
・国歌「君が代」,校歌,全校合唱曲の練習
を中心に行いました。
 全児童の式に臨む心構えは確かで,心を込めて卒業生をお祝いしたい,という気持ちが伝わりました。

伝えよう,委員会活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に,4年生に委員会活動の紹介に行きました。
 国語科の学習で,各委員会でどのようなことを伝えるか,どのような写真があったら伝わりやすいかを話し合いながら,リーフレットを作りました。
 来年度は学校の中心となって活動する4・5年生の活躍に期待したいです。

平和資料館の見学を終えて〜感想の色紙など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度は,平和資料館に26,000人を超える見学者がありました。見学時に折り鶴を献納される団体があります。一方で,見学を終えて,学習のまとめとして感想文集やレポート,色紙を送ってこられる団体もあります。
 その一つ一つには,平和な世界の大切さを再認識し,自らが平和な世界をつくる担い手として行動していく決意を述べられています。

花の植え付け〜地域の皆様のお力で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 地元本川地区の女性会や社会福祉協議会などの皆様のお力で,東門やプランターなどに球根や花の苗の植え付けをしていただきました。
 東門は平和資料館に見学においでになる方々が通られる場所です。また,被爆した手水鉢も設置してあります。来校される方々を,より心を込めてお迎えできるようになりました。

図書ボランティアの皆さんの活動〜自作絵本なども〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティア・「絵本のくに」の皆さんによる、朝読書の時間を活用しての「読み聞かせ」がありました。
 各教室では学年に応じた選書がされていました。語りに耳を傾ける姿あり、つい笑い声となる姿ありで、子どもたちにとって貴重な時間でした。今日選ばれた本には、学生時代に実作されたものもあって、子どもたちは驚きの声を上げていました。

卒業証書授与式の練習〜証書授与、呼びかけ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生だけの卒業証書授与式の練習が続いています。2時間目には、
・証書授与
・呼びかけ
・合唱
などの練習を重ねていました。
 心構えがより確かになっており、きびきびした動きが見られました。また、歌声に卒業に向かう思いも込められていました。

食育プロジェクト〜親子料理教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も家庭科室にて食育プロジェクトを開催し、約20名近い親子の皆さんが参加されました。今年も、お父さんの参加もあり、楽しい会となりました。
 今日の挑戦したメニューは、
・ウィンナーとじゃがいものクリーム煮
・土鍋ごはん
を始めとして、あと2品。和気あいあいと、料理することができました。

行事食「ひなまつり」〜「地場産物・わけぎ」とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は3月3日、ひなまつり。今日の給食の献立は「ひなまつり」にちなんだものでした。
・ちらし寿司
・鰆の照り焼き
・わけぎのぬた
・豆腐汁
・桜餅
・牛乳
です。
 子どもたちは今日の献立を楽しみにしていたようです。朝から献立の話を耳にしていたからです。
 ちなみに、今日の献立には、地場産物の「わけぎ」が使われていました。

「やった!」の自分

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の授業で紙版画の学習をしました。
 もうすぐ3年生ということで「やった!」と喜ぶ自分の姿をつくりました。体の一つ一つのパーツを,大きさや向きに気を付けてつくることができました。初めて持つローラーやばれんも,正しい方法で使うことができました。
 上手に刷り上がった作品を見て,みんな大喜びでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/16 TIMSS2019調査(4年) 年度末大そうじ 
3/19 給食終了・あゆみ渡し(6年) 卒業証書授与式前日準備
3/20 第137回卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 ふれあいコンサート(3年・11時〜)

校長室だより

学校経営

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431