最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:114
総数:334598
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

三者懇談会(第2学年)

 12月20日(水)は,三者懇談会の初日です。
 後期後半に向けて,3年生に向けて,取り組むべき課題は山のようにあります。一つ一つの課題を着実に解決していくことが大切です。
 「コツコツは勝つこつ」です。
 「今」という時間を大切にしてください。
画像1
画像2

三者懇談会(第1学年)

 12月20日(水),三者懇談会の初日です。
 後期後半に向けて,何をどのように改善を進めると,見通しが明るくなるのか,そういう前向きなお話が出来たでしょうか。お話が終わると,ロッカーにある授業道具などの荷物を自宅へ持ち帰ります。
画像1
画像2

学校評価アンケートのお願い

現在,各御家庭に学校評価アンケートの提出をお願いしています。家庭にある場合には,安心してください。校内に二カ所記入できる場所を設置しております。その場で,お書きいただいて大丈夫です。
画像1

放課後学習会2

12月20日(水)は,3年生が熱心に取り組みました。
教室の後ろでは,数学と理科に取り組む人が多かったです。思考をトレースできる途中式を必ず書き込む練習をしておきましょう。試験の見直しをする際には,途中式が書いてあると確認が簡単にできます。
画像1
画像2
画像3

放課後学習会1

12月20日(水)は,放課後学習会を実施しました。
黒板周辺では,小論文対策を行っていました。テーマにそった構成と内容を考える必要があります。当然のことですが,誤字・脱字・指定された文字数不足は,すべて減点対象となります。
画像1
画像2
画像3

生徒会執行部、お別れの言葉

画像1
画像2
画像3
今年の1月から1年が過ぎようとしています。現執行部の仕事もあと少しとなりました。本当に、よいものを追い求める先輩たちの志を引き継いだメンバーでした。ご苦労様、2年生は、次期最高学年としてこの生徒会執行部を盛り上げていきましょう。

委員長選、書記選

画像1
画像2
次期生徒会長、副会長による委員長選・書記選がありました。一人一人が取り組んでいきたいことを述べます。立会演説会同様、熱のこもった意見発表でした。毎年行われ、毎年思うことですが、立候補者の高い志に心を打たれます。

地域清掃

画像1
画像2
画像3
雪が降りました。そんな寒い朝、時間よりも早く集合しました。早速作業開始です。

続き

画像1
画像2
画像3
いつも町はきれいにされているため、落ち葉や雑草を取ることが多いです。

続き

画像1
画像2
画像3
みるみるきれいになってきます。みんなでやるとはかどります。時間があっという間に過ぎていきます。

続き

画像1
画像2
画像3
やっぱりこの時期は落ち葉がたくさんあります。毎日、地域でも清掃されているのを見かけます。頭が下がります。中学生も少しは力になったでしょうか。

続き

画像1
画像2
画像3
学校が山手にあるため、通学路にはたくさんの落ち葉があります。雪が降る中での作業でしたが、きれいになると気持ちがすっきりしますね。参加した生徒の皆さんご苦労様でした。保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

国立・私立推薦入試,公立選抜1受験(受検)者 事前指導

本日は,願書の下書きを鉛筆で行いました。みんな慎重且つ丁寧に書いていました。なかには,「手が震える」といって緊張感があふれ出ている人もいました。振込用紙を渡しましたので,金融機関で振り込みをして12月22日(金)までに,願書貼り付け用を持参してください。
画像1
画像2
画像3

クリスマス・キャンディー・ツリー

第1学年の生徒が,美術の時間に制作した「キャンディー」を「クリスマス・ツリー」のように展示しています。正面玄関前にありますので,三者懇談会の折には,ぜひ立ち寄って見てください。様々な味付けがしてあります。
画像1
画像2

授業風景(4組)

数学の授業の様子です。
各自が,自分に適している課題に取り組んでいます。
外接円に接している二つの内接円を除く面積を計算して取り組んでいる人もいます。かなり難問です。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第3学年2組)

数学の授業の様子です。
授業のめあては,円周角の性質を利用し,角の大きさを求めることができる。
図形問題のポイントは,補助線をどこに引くかにかかっています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第3学年1組)

社会科の授業の様子です。
「衆議院の優越の原則」について,学んでいました。国民の声を国会に届ける力が,参議院と比較して有しているためです。そこで,「衆議院の解散」が大きな意味をもつのです。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第2学年2組)

 英語の授業の様子です。
 この時間氏は,比較級を使用した表現が出来ることを目的としています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第2学年1組)

 美術の時間の様子です。
 鳥獣人物戯画を筆と墨を使用して,巻物に制作しているところです。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第1学年2組)

 理科の授業の様子です。
 凸レンズの仕組について,実験・観察を通して,焦点距離の出し方を学んでいます。どうしてなのかを,真剣に考えています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

各種お知らせ

学校経営

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835