最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:334334
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

授業改善への取組

 広島市教育委員会より指導主事の先生に来校していただき,授業改善に取り組んでいるところです。生徒のみなさんが学ぶように,先生も常にいい授業が出来るように学んでいます。お互いに頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

今季1番の寒波到来!

 1月24日(水)の朝,今季1番の寒波が到来しました。今朝はマイナス4度。最高気温マイナス1度と天気予報が伝えていました。
 そうした寒い朝でも,船越中の生徒は元気よく登校していました。橋の上や学校へ上がる最後のコンクリート階段には,凍結している部分がありました。
画像1
画像2
画像3

明日から期末テスト(3年)

画像1
画像2
画像3
放課後学習会も参加率が高くなりました。学習マラソンの距離も伸びています。明日からの期末テストもそうですが、入試に向けた準備もはかどっているようです。

画像1
画像2
心配なのは明日の天気です。気温も低いようです。風邪をひかないよう、またケガをしないよう、気を付けて登校してください。

全校朝会

画像1
画像2
画像3
今年2回目の全校集会。先週は生徒朝会、今日は学校朝会。前者では「船中健児」を、今日は「校歌」をうたいます。ピアノ伴奏者も2年生にバトンタッチ。2年生が頑張っています。

表彰

画像1
春に行う新体力テストの結果で、昨年度より大きく伸びた人に表彰状が贈られます。あと、3か月後にまた新体力テストがあります。力を伸ばし、表彰者を増やす冬にしましょう。

ハンダ

画像1
画像2
画像3
電気製品に欠かせない「ハンダ」。熱の加え方で上手にも、下手にもなります。料理もそうですが、経験がものをいいます。

面接指導03

 3年生では,面接指導を実施しています。
 中学校生活については,校長先生や担任の先生の名前,中学校生活で獲得したこと,頑張ったこと,誇りに思えることを中心に質問しています。どんなことに対しても,前向きに捉えられると頼もしいですね。
画像1

面接指導02

 1月16日(火),面接指導の2日目です。
 普通科と専門科との違いについては,各自で十分に整理できているようです。
 自分の思いが,面接官に的確に伝わるように,可能ならば鏡やビテオカメラ(スマホでも)を活用して,自分の応答や姿勢・礼儀等を客観的に見るということは大切ですね。
画像1
画像2

花ボランティア来校

先週,地域にお住いの花ボランティアの方が来校されました。
 シンビジュームと葉ボタンです。お正月の雰囲気を残した花です。と紹介されました。
画像1
画像2

面接指導

 1月15日(月),国立高校推薦・公立高校選抜1・私立高校推薦受検(験)者への面接指導がスタートしました。この3年間を通して身に付けた「挨拶」「礼儀」とともに,
自分自身が中学校生活を通して頑張ったこと,将来の夢や進路を含めて,自分が今後取り組み実現したいことが問われています。十分に整理することで,今の自分自身と向き合うことが必要です。 ファイト! 3年生!
画像1
画像2

進路学習(第2学年2組)

 本日は,進路学習を行いました。入学金の必要な私立高等学校,毎月の学費の安い公立高等学校,大学を目指す普通科の学校,専門的知識と技術を身に付ける専門学科の高等学校,じっくりと考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

進路学習(第2学年1組)

 本日,進路学習を行いました。高等学校は設置者ごとに,国立・公立(県立・市立)・私立に分かれています。自分たちの住んでいる場所から,近い学校もあれば遠い学校もあります。
画像1
画像2
画像3

雪の朝2

 雪の日の登校には,スリップ事故を恐れて,人も車も随分と神経を使うので疲れるものです。特に,日陰となる場所,橋の上,地面から離れている階段は,凍結していたようですね。今後とも,気を付けて登下校してください。
画像1
画像2
画像3

雪の朝1

 1月11日(木)は,寒冷前線の影響により,西日本はたくさん雪が降りました。私たちの安芸区は,海に面している為,他の地域より比較的に降雪量が少なかったようです。
画像1
画像2
画像3

授業風景(4組)

 4組は数学の授業です。
 計算問題・コンパスを使用した垂直線の引き方・二次関数等,各自の課題について集中して学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第3学年2組)

 第3学年2組は,社会科の授業です。
 小さい政府と大きい政府について,学習をしています。税金の額と社会保障制度の充実について,国民としてどのような選択をするかが問われています。大事な主権者教育の一つです。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第3学年1組)

 第3学年1組は,美術科の授業です。
 デザインについての学習に取り組んでいます。各デザインの図柄の特徴を掴みながら,一覧表に整理しています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第2学年2組)

 第2学年2組は,数学科の授業です。
 三角形の合同について,証明する課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第2学年1組)家庭

 第2学年1組の家庭科の授業です。
 かきたま汁,胡麻和え等を調理しているところです。美味しそうな匂いが,教室の外まで漂ってきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

各種お知らせ

学校経営

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835