最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:203
総数:440484
これから梅雨に入り、いよいよ夏本番が近づいています。登下校中も含めて熱中症にくれぐれも注意していきましょう。

ふれあいクリーン大作戦 生徒代表者会

平成29年11月22日(水)

温品中学校区ふれあいクリーン大作戦が、25日(土)に行われます。
今日は、各地区・町内会の生徒代表者が集まり、クリーン大作戦当日の動きについて打ち合わせを行いました。
地域行事での温品中学校生徒の活躍に、たくさんの応援をいただいておりますので、今回も期待に応えようと、熱心にシミュレーションを行っていました。
当日の生徒の活動を温かく見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
平成29年11月21日(火)

学校周辺の山々も、美しく紅葉の時期を迎えました!

生徒達は、今日から中間試験です。
最後までベストを尽くしましょう。

農業祭 【吹奏楽演奏】

平成29年11月19日(日)9:00〜

小雨がぱらつき寒さも増す中、温品中吹奏楽部が、農業祭の開会式でオープニングを飾りました。
アンコールを含めて全4曲を演奏し、来賓として来られた東区長を始め、地域の方々から大きな拍手をいただきました。
「家にいると吹奏楽の演奏が聞こえてきたので、見に来た」と言ってくださる方もおり、吹奏楽部の地域への貢献が本当に認められているのだと実感しました。
これからも、温品中の生徒が様々な地域行事に出て行きますので、応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の教室【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年11月17日(金)16:20

放課後の3年生の教室です!

進路実現に向けて寄せ書きを作ったり、勉強している姿が見られます。
進路実現はチームワークです。119名の力で、勝ち取ってください!

職場体験学習にむけて【2学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年11月17日(金)6校時

来月の7日と8日の2日間、2年生は職場体験に行きます!

そのための事前学習をしました。
電話での応対や質問のしかたなど、社会人として必要なスキルを練習しています。

紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
平成29年11月15日(水)

日本庭園の蓮池です!

綺麗に紅葉していますね。

あったかホット学習会【社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年11月14日(火)2校時 【1年4組】

本校では、お互いの授業を見学しながら授業改善を行っています!

今日は、社会科歴史分野の授業観察をしました。
本時のめあては、「聖徳太子は、どんな国づくりを目指したか説明できるようになろう」です。

各グループで活発な議論をしていました。

平成29年度 税に関する作品表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
平成29年11月13日(月)イオンモール広島府中 17:00

授業や夏休みの宿題で作成した、税に関する核文と習字が表彰されました。

表彰されたのは、3年生の作文と2年生の習字です。
日頃の努力が認められて表彰されることは、素晴らしいことですね。

生徒会執行部【立会演説会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年11月13日(月)13:30

いよいよ新しい生徒会執行部を選出する選挙です!

投票を控えて、立候補者と推薦者が全校生徒に公約を訴えました。
どの立候補者も、素晴らしい考えを訴えていました。だけが執行部になっても、温品中は大丈夫ですね!

「岩谷観音に登ろう会」 〜おいしい豚汁

平成29年11月11日(土)

登山後の豚汁は最高においしかったです。
みんないい顔してますね。
怪我もなく、無事に終了しましたが、何よりもたくさんの子どもたち、地域の方々、そして小中学校の先生方が一緒になって一つの行事を行うことは、とても有意義なことです。
普段見られない子どもたちの良い一面を知ることも、我々教員にとっては大収穫です。
この登山のために準備をしていただいた地域の方々にも感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜炊き出しグループ

平成29年11月11日(土)

鶴が台公園に残って、登山をしている人のためにと、豚汁と炊き込みご飯を作っていたグループです。
中本先生と地域の方々の協力を得て、200人分の食事を準備しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜エピソード3

平成29年11月11日(土)

登頂の待ち時間、下山中のエピソードです。
もちろん主役は水戸先生。
なぜかギャグづくめでした。
下山中は、小学生とずっと替え歌を歌っていました。
小学生も良い思い出になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜登頂 I・Jグループ

平成29年11月11日(土)

最後にI・Jグループが登頂しました。
朝9時に出発して、最後のグループが登頂したのが午後1時前。
登頂するまでの待ち時間が長かったのですが、子どもたちは集中力を切らせることなく、最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜登頂 G・Hグループ

平成29年11月11日(土)

このグループ、登りも下りもとても楽しそうでした。
というのも、小学生が水戸先生と親しくなり、ずっとおしゃべりを楽しんでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜登頂 E・Fグループ

平成29年11月11日(土)

E・Fグループは元気いっぱいです。
両グループとも、頂上ではガッツポーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜登頂 C・Dグループ

平成29年11月11日(土)

ちょっと風が冷たかったですが、頂上はとても良い気持ちでした。
C・Dグループも良い顔してますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜登頂 A・Bグループ

平成29年11月11日(土)

すっきり晴れ渡った空に、広島の町並みと山の景色がなんとも言えないほど美しく、大人も子どももすっかり見入ってしまいました。
登頂して記念撮影。
みんないい顔してますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜エピソード2

平成29年11月11日(土)

普段見られない姿が見られるのは、生徒だけではありません。
先生たちも・・・
学校では見ることができない、先生たちの姿をどうぞ。
と言っても、ほぼ水戸先生なんですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「岩谷観音に登ろう会」 〜エピソード1

平成29年11月11日(土)

往復約1時間半の道中、さまざまなエピソードがありました。
温品中学校は、平成24年に始まった「岩谷観音に登ろう会」に、初回から参加していますが、ただ単に参加しいているだけではありません。
中学生が、「小学生をサポートする」という目的があります。
そんな一面を今回も見せてくれました。
普段見られない生徒の姿が、地域行事で見ることができます。
我々教員もそんな生徒の姿を見て、とても嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩谷観音に登ろう会」 〜出発

平成29年11月11日(土)

A〜G各グループの中学生リーダーが先導し、いよいよ岩谷観音登山です。
快晴のすがすがしい青空の下、中学生、小学生も元気いっぱいに出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/17 土曜寺子屋(最終回)
広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1
TEL:082-289-1890