最新更新日:2024/06/05
本日:count up17
昨日:46
総数:325501

学年集会 〜中学生に向けて〜

 11月1日1校時,学年集会を行いました。
 それぞれのクラスの先生方から,中学生に向けて,友達との関わり方,学習や生活場面での態度,持ち物についてなど,もう一度考えてほしいことについて話をしました。
 メモを取りながら話を聴き,各クラスに帰ってから振り返りを行いました。「中学生に向けて,やってはいけないことをやめ,やるべきことをやりきれるようにしたい」「『君』や『さん』をつけて呼び,友達との関わりを大切にしないといけないと感じました」「残り少ない小学校生活の一日一日を大切にしていきたい」とこれからの自分たちの行動を変えていこうとする姿を見ることができました。
画像1

芸術の秋!1年生!

画像1
画像2
画像3
 世界的に有名なパンフルート奏者コーネル・パナさん,バイオリン奏者クリスチャン・チュカさん,ピアノ奏者ルトゥルミー・谷口玲理さん,そして橋本佳子さんに来校していただき芸術鑑賞会が開かれました。なかなか聴くことができないプロの演奏に,子どもたちはあっという間に音楽の世界に引き込まれていきました。子どもたちの感想の中には「音楽がもっと好きになった。」「自分も練習してみんなの前で演奏したい。」という意見が見られました。いろんなことに興味をもち,挑戦していけるよう支援していきたいと思います。

読み聞かせボランティアさん 第4弾

 10月26日,みんなが楽しみにしていた時が再びやってきました。朝から「今日はどんなお話なのかな。」「楽しみだな。」という声が聞こえました。今日のお話もどれも楽しい内容で,子どもたちは最後まで集中して聞くことができました。
 いつも子ども達のためにご尽力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

箱を集めて”かたち”の勉強

画像1
画像2
画像3
 ご家庭でたくさんの箱を集めていただきありがとうございました。おかげさまで楽しく実物に触れながら学習を行うことができました。
 箱のかたちから想像したものを,みんなが持ってきた箱を組み合わせて,ロボットやタワーなど,思い思いに楽しんで作っていました。
 そこから「かたち」をよく見て仲間分けをしました。箱の中には、四角や丸,筒状のものなど様々な「かたち」があることを学習することができました。

パンフルートによる芸術鑑賞会

画像1
画像2
 世界的に有名なパンフルート奏者コーネル・パナさんをお招きして芸術鑑賞会が開かれました。児童たちはプロの演奏するパンフルートの音色に引き込まれ、とても熱心に聞き入っていました。その後、合唱隊による演奏、全校児童による合唱と続き、最後はお招きした方々と『アオギリの歌』を合唱し、体育館は一体感に包まれました。世界的な演奏を間近で見ることができ、児童達には忘れられない体験となったと思います。

日曜参観の様子

雨の中、たくさんの保護者、地域の皆様に参観していただく中、全学年学級で道徳の学習を行いました。じっくり考え、友達と対話する中で、自分を見つめ直すことができたようです。 
画像1
画像2
画像3

書写「竹笛」

画像1
画像2
画像3
 今月の書写は「竹笛」です。竹とたけかんむりの違いに気を付けて書きました。書写をする時の姿勢は立腰です。お手本をよく見ながら書き,穂先の向きに気を付けながらスムーズな筆運びをしていました。完成した字を日曜参観日の時にぜひご覧下さい。

コーネル・パナさん来校

演奏会の様子です
画像1
画像2
画像3

部活交流会 in 国泰寺中学校

 10月24日5・6校時に国泰寺中学校へ行き,部活交流会に参加してきました。
 それぞれが希望していた部活に参加し,中学生のお兄さん,お姉さんから,ラケットの握り方や楽器の演奏の仕方などを教えてもらいました。子どもたちは,初めは緊張していましたが,次第に部活を楽しむことができました。
 部活以外でも,自分からあいさつをする中学生や先輩後輩の関係がある中学生の姿を見ることができました。中学校生活に向けた良い刺激を受けたと思います。
 子どもたちからは,「楽しかった!」という声と同時に,「先輩後輩の関係があり,気を付けないといけないと感じた。」という声もありました。卒業に向け,少しずつ意識を変えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会〜委員長任命式〜

 10月24日,朝会で委員長の任命式を行いました。
 それぞれの委員長が各委員会で取り組んでいることや注意してほしいことについて,全校児童に対して発表しました。
 小学校生活最後の委員会活動です。それぞれの委員会で自分たちの力を十二分に発揮してほしいと思います。
画像1
画像2

通学路探検隊

画像1
画像2
画像3
 校区を歩いて通学路探検に出かけました。普段何気なく歩いている道でも意識して歩いてみると,ガードレール,カーブミラー,信号,点字ブロック,こども110番の家など,安全を守るための工夫がたくさんあることに気付きました。
 探検の後は教室で,通学路探検で発見したものについてみんなで話し合い,千田小学校の通学路の安全の秘密を考えていきました。

ゆめスコ2017に向けた練習

画像1
画像2
 来たる10月29日の「ゆめスコ2017」に向け,鼓笛の練習が始まりました。
 運動会で披露した演技を少しアレンジして,ゆめスコ当日に披露します。

お花ボランティアの皆さんありがとうございました

朝早くから,お花ボランティアの皆様に花壇の整備をしていただきました。いつもありがとうございます。少しずつ秋らしい花壇になってきました。
画像1
画像2
画像3

正門前が新しく舗装されました

学校周辺の「ゾーン30」化に伴い,学校の正門前が新しく舗装されました。写真は,工事の様子です。現在は,きれいに舗装されています。児童がより安全に登下校できることと思います。
画像1

前期終業式と後期始業式

画像1
画像2
 前期終業式から4日間の秋休みを経て,10月9日に後期始業式が行われました。子どもたちは,背筋が伸びたよい姿勢で式に臨むことができていました。3年生としての生活も折り返しとなり,子どもたちは自分の成長を確認した上で,新たな目標を立てて学校での生活を送ります。後期もよろしくお願いいたします。

千田のまちが安全にあるけるのはなぜ?

昨日おこなわれた1年1組での研究授業(生活科)は,通学路にある安全のための工夫について考える授業でした。意欲的に自分の考えを発言し,交通安全のための工夫と自分のとの関わりに気付く展開でした。

画像1
画像2
画像3

後期委員会がスタートしました

平成29年度後期初めての委員会が開かれました。
どの委員会でも,委員会役員の選出や活動内容の確認などがおこなわれていました。後期も,子どもたちの力でよりよい学校にしていけるよう,活動を充実させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

でこぼこはっけん!

画像1
画像2
図画工作科「でこぼこはっけん」の学習をしました。教室の中ででこぼこしている物を探し,粘土や紙で形を写し取りました。普段使っている教室の中にも,たくさんのおもしろいでこぼこがあることを発見することができ,楽しく活動することができました。

社会科見学でスーパーに行きました

画像1
画像2
画像3
 3年生は社会科の学習でアルク東千田店に見学に行きました。お店の方のご厚意により,普段は立ち入ることができない場所も特別に見学することができました。子ども達は,真剣な表情でたくさんのメモをしていました。「氷のサービスがあるよ」「値段シールは自動で貼るんだね」「肉を保管する冷蔵庫は0度以下で寒かったよ」など,多くの気づきを得ることができたようです。

前期終業式がありました

前期も終業式を終え,児童は秋休みに入りました。
教室では,前期がんばったことや成長したことを認め合っていました。
10日から始まる後期も,たくさんの学びが待っていることでしょう。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 6年生給食終了
3/20 卒業証書授与式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623