![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:393 総数:876317 |
中国大会出場おめでとう<バドミントン部>
広島県中学校バドミントン選手権大会を勝ち抜き、
中国大会出場を決めることができました。 ダブルスでの出場 3年生 岩崎 翔平 くん 2年生 石原 有起 くん 最高の笑顔です。 おめでとうございます。 心から応援していますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「原爆の子の像」碑前祭 7月25日(火)
生徒会執行部の皆さんが、
翠町中学校の生徒全員が折った折り鶴を、 「原爆の子の像」碑前祭で、 献納してくれました。 薬が入っていた紙で、 ひとつひとつ「元気になりたい」と願いながら 鶴を折り続けた 佐々木偵子さん ヒロシマの子どもたちが、 祈りを捧げた大切な一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇部のリハーサル 7月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で行われる演劇部による、 平和劇「戦争は終わらない」 1年生の部員のひとりが、 特設道徳で、被爆者の波田さんのお話を聞いた後、 「生半可な気持ちじゃ、演じられない。」 平和に感謝し、心をこめて 練習しています。 皆さま、どうぞお越しください。 早朝の教室で。 7月21日(金)![]() ![]() ある教室で、ひとりの男子生徒が、 一人ひとりの机の上へ 名札 と ファイル を ひとつずつ丁寧に置いている姿をみつけました。 みんなの見ていないところで、 ふと、こんなすてきなことができるなんて。 心があたたかくなりました。 夏休み前の朝会 7月21日(金)![]() ![]() 広島市選手権大会で、標準記録を突破。 早くも全国大会(熊本県)出場を決めました。 おめでとうございます。 次に校長先生のお話。 「夏休みの1番の宿題は、 次に登校する8月4日や8月末日に、 全員が元気な姿を見せてくれること。 3年生 最後の夏休み。やりたいことをしっかりやろう。 自分の気持ちの中で、こうしようと思えば、 人は変わって行けるのです。 それを実感できる夏休みに。 2年生 ほとんどのクラブで、3年生が引退し、 クラブでは上級生からバトンタッチ。 まずは、部活動を仕切っていくんだ という気持ちを忘れずに。 1年生 6月に宿泊研修で、できていたことが今もできるかな。 突然ですが 「その場に 立て」 (上の写真 すごく揃って上手にできて、上級生から拍手) 無限の可能性を見つけるきっかけとなる夏休みに。」 学びを訪ねて 国語 1年4組 7月21日(金)4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の前半、佐々木先生が筆の持ち方から、楷書の筆使いについて、わかりやすく説明しました。その後、実際に筆に墨を付け、楷書の正しい筆使いの習得を目指しました。 今日の授業では、生徒全員が私語一つなく、真剣に取り組んでいたことが印象的でした。次回の授業では、今日習った筆使いを活用し、課題の地球を楷書で書くことになります。 学びを訪ねて 理科 3年6組 7月20日(木)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半、分裂して増えたり、体の一部が新しい子孫になる無性生殖について学びました。ジャガイモやサツマイモなど、身のまわりのある生物を例に説明することにより、無性生殖についての理解が深まりました。後半は、映像を活用し、有性生殖について学びました。 今日の授業では、既習内容の確認するなど、多くの内容に取り組みました。 工夫された発問に対して、自分なりの考えを持ち、学級内でもっと交流することができれば、より対話的な学び、主体的な学びにつながると思います。 ほっとできる場所〜売店〜 7月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 売店のお世話をしてくださっている、ふたりの先生。 「おばちゃん」じゃなくて「先生」だよ。 でもみんな親しみを込めて、 文房具の買い物だけではなく、 最近の悩み事なども相談したり。 売店でのお買い物は、 定価より2割も安く買うことができます。 売店での収益は、 「部活動の補助金」「夏休み帳」「毎日の記録帳」等で 生徒の皆さんに還元されています。 明日まで営業。休み中は、8月4日の登校日に営業。 ぜひ、利用してくださいね。 こんなクラスに。(教育相談から)7月19日(水)![]() ![]() 各クラスでは、担任の先生との教育相談。 その教育相談で話してくれた ある生徒のクラスへの願い。 「誰かが失敗したときに強い言葉で怒鳴っている人がいる。 一人ひとり、それぞれへの接し方がある。 どう言えば伝わるのかを考えて話をするクラスにしたい。 強い言葉を言った人も、言われた人も、 まわりでそれを聞いている人も辛いから 」 先生も 生徒も 保護者のみなさまも、 みんなが、どきんとする言葉。 校内慰霊祭ポスター 7月19日(水)
校内のあらゆるところに、
校内慰霊祭のポスターが、はってあります。 心をこめて、平和を願って 美術部の皆さんが、描きました。 着ベルを気にして、通り過ぎてしまいがちだけれど、 立ち止まって、 じっくり見て、 感じよう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校門前の平和マップ 7月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会のメンバーによって作成された 「平和マップ」が、校門前に掲示されました 校内の慰霊碑や、被爆建物が紹介されています 立ち止まって ゆっくり読み ぜひ、巡ってみよう 夏の外そうじ 7月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 昼間にはどしゃぶりの雨。 「せみ」も鳴くタイミングを考えていることでしょう。 外そうじをしながら せみのぬけがらを、たくさん見つけて。 せみも 「暑いけど、がんばろう」 とつぶやいていますね。 学びを訪ねて 理科 2年4組 7月14日(金)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の最後、ベネジクト液を加え、加熱を行うと、色の変化から糖が確認できました。生徒の表情からも、予想通りデンプンが糖に分解されたことが伝わってきます。 今日の授業は実験の目的を意識し、意欲的に実験をする生徒の姿が見ることができました。 地区懇談会 7月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いでは、授業の感想から地域での生徒の様子等、幅広く意見の交流を行いました。 地域・保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。 学びを訪ねて 数学 1年4組 7月13日(木)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の指示で、生徒全員が課題に対して真剣に考え、自分なりの考えをまとめましたが、言葉によって説明することが目標となっているため、苦戦している生徒が目立ちました。 今日の授業では、小グループで自分の考えたことを相手に説明する時間、さらに、個人が考えた内容を学級で共有する時間を十分に確保して、目標達成を目指しました。 意見交流により、説明の仕方にも多くの方法があることを学ぶことができました。 学びを訪ねて 調理実習 三上学級 7月12日(水)3h、4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のピザは、小麦粉、ドライイースト、オリーブオイルなどを使い、生地からつくりました。さらに、トッピングには特支の畑で作った新鮮な野菜も使い、ひと味違う本格的なピザになりました。 生徒が作ったピザを食べさせてもらいましたが、上手にできており、びっくりしました。今日の授業では、すべての生徒が協力して、料理づくりを行っており、さらに、食事のマナーも守れていました。思い出に残る調理実習になったと思います。 家庭でも、料理作りに挑戦して欲しいと思います。 生徒朝会2 7月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 翠町中学校のクラブ活動の活躍は、本当にすばらしい。 今週は陸上競技部の表彰。おめでとうございます。 校長先生のお話少しだけ。 「全校生徒が、100メートルを10秒台で走れ なんて、不可能。 でも、体育館に入ったら私語はしない これは努力すればできます。 いろいろと気をつけて取り組んでみよう。 見える景色がちがってくるよ。」 生徒朝会 7月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部から、 「あいさつキャンペーン」 「身だしなみキャンペーン」 「いじめ等の標語募集」 についての呼びかけや、取り組み結果発表がありました。 まずは、「あいさつキャンペーン」の成果を発表。 廊下にも、成果が掲示してあります。 次は、「身だしなみキャンペーン」 暑いけど、清潔感あふれるすてきな制服の着こなしを。 学びを訪ねて 社会 1年6組 7月11日(火)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、ペアー、小グループ活動等を通して、授業の目標である、縄文時代と比較して弥生時代の暮らしを考えることができました。 社会の授業では資料を活用して、思考力・判断力・表現力の向上を目指しています。 ボランティア清掃 3年 7月11日(火)放課後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 40人以上の3年生が慰霊祭の行われるテニスコート周辺を中心に清掃をしました。蒸し暑い中、全員が最後まで頑張りました。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |