最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:78
総数:215817
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

学習発表会リハーサル その2 11月7日

 4年生 合唱「涙そうそう」
     合奏「風になりたい」
 
 5年生 合唱「ABC SONG」
     群読「雨ニモマケズ」(日本語と英語)

 6年生 合奏「ガリレオ VS.〜知覚と快楽の螺旋」
     合唱「地球星歌」

 11月11日(土)が本番です。さらにいい発表ができるよう、今日の反省を生かして頑張ります。皆さま、応援よろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

学習発表会リハーサル その1 11月7日

 11月7日に、学習発表会のリハーサルが行われました。
 児童同士が見合うことができるのは、この会なので、みんな張り切って発表しました。

 1年生 創作詩「あいうえおのうた」 
     合唱「ドレミのキャンディー」

 2年生 群読「空にぐうんと手をのばせ」 
     合唱「世界中の子どもたちが」「はじめの一歩」
 
 3年生 リコーダー「地平線」「ブラックホール」 
     合唱「歌はともだち」
画像1
画像2
画像3

校内絵を描く会 4・5・6年

 4年生「ほって すって 見つけて」
 5年生「彫って 刷って(浮世絵)」
 6年生「ランドセルのある風景」
 どれも力作です。じっくりご覧ください。
画像1
画像2
画像3

校内絵を描く会 1・2・3年

 学校へ行こう週間が始まっています。校舎内の掲示板では、校内絵を描く会の作品を展示しています。
 1年生「のってみたいな いきたいな」
 2年生「ふしぎなたまご」
 3年生「ふしぎなラッパ」
 どの作品も、自分の思いがたくさん込められています。じっくりご覧ください。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習・2回目(1年生)

11月1日(水)の3校時に,体育館で2回目の学習発表会の練習をしました。今回は,始めから終わりまで,通してやってみました。「ドレミのキャンディー」の歌は,かわいい振り付けを全員で練習しました。代表で言葉を言う児童は,よく覚えていて,とても大きい声で頑張っていました。「あいうえおのうた」の詩は,前回より張りのある声で聞き取りやすくなってきました。次回は,姿勢に気をつけることや歌の歌詞を覚えることをめあてに練習していきます。
画像1
画像2

2年生 ペア学習 10月31日

画像1
画像2
 国語の学習の時間に自分で作った「ビーバーのひみつクイズ」を友だちに出しました。
 みんな,ペア学習やグループ学習がとても上手になってきました。

校内絵を描く会に向けて(1年生)

11月6日(月)からの「学校へ行こう週間」で展示する図画工作科の作品「のってみたいないきたいな」の絵を描きました。乗ってみたいものと,それに乗る人を画用紙に描き,切り取って色画用紙に貼ります。生き物や車など,それぞれが想像した乗り物をクレパスで一生懸命描いていました。人の大きさや体の様子を考えて,丁寧に描きました。土曜参観日にも学年の掲示板に展示していますので,ご覧ください。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「ケーキ屋さん」 10月31日

画像1
 図画工作の時間に,ねんどでケーキを作りました。
 一人ひとり,形や飾りを工夫して,おいしそうな自分だけのケーキを作りました。

学習発表会の練習が始まりました(1年生)

11月11日(土)の参観日に行う学習発表会の練習をしています。10月27日(金)の5校時に,学年で集まって言葉や歌の確認と振り付けの練習をしました。内容の1つ目は,国語で学習した「あいうえおのうた」です。平仮名の50音を,一人一人が言葉を考えて発表します。2つ目は,音楽で学習した「ドレミのキャンディー」を歌に合わせて振りを付けたりドレミの音階をジェスチャーで表現したりします。10月31日(火)に初めて体育館で練習しました。教室よりも広い空間でもきちんと声が届くように頑張ります。
画像1
画像2

芸術観賞会 10月30日

 今日は文化庁主催〜文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)の鑑賞会がありました。沖縄より「沖縄歌舞劇団 美(ちゅら)」をお迎えしました。
 華やかな舞台や衣装、楽しい歌や踊りに目を奪われ、獅子が登場した場面では、大きな歓声が上がりました。
 一番盛り上がったのは、7月にワークショップで踊りの指導を受けた4年生が、お盆の場面で本格的な衣装を身に付け「エイサー」を共演した場面でした。練習の成果を発揮して生き生きと踊りました。
 最後は全員で「カチャーシー」の踊り方を習い、踊って締めくくりました。子どもたちはみんな、すっかり沖縄ファンになった様子でした。
 美(ちゅら)の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科「流れる水のはたらき」

画像1
理科で流れる水の働きを調べる実験を行いました。川のカーブの内側と外側の様子が変化することに気付き,歓声をあげていました。

空宙栽培日記10月25日

画像1
画像2
画像3
 10月25日(水)、本日10時の空宙栽培の様子です。気温は18度、水温は17.4度、肥料濃度は740でした。ホーリーバジルには花がさいています。ノコギリパクチーにはなにかつぼみのようなものが見えます。

5年生がんばっています

画像1画像2画像3
 10月24日(火)〜25日(水)、6年生が修学旅行に行っている間、5年生が6年生の分まで、委員会や掃除、1年生のお世話などをがんばりました。5年生はあと半年で最高学年です。この2日間の活躍ぶりに頼もしさを感じました。

PTCをしました(1年生)

10月25日(水)の5・6校時に,1年生のPTC活動がありました。広島市安佐動物公園の方が来られて,動物のお話をしてくださいました。動物の生まれ方,食べ物,体の動きなどについて,映像とともに話を聞きました。ダチョウの卵に乗ったり,動物の頭の骨を見たりして,楽しく活動しました。学年学級委員の方には,とてもお世話になりました。参加してくださった保護者の皆様もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 解散式

画像1
福山サービスエリアにて解散式を行いました。
時間通り順調に来ています。

修学旅行 キッザニア

画像1
たくさんの職業体験をしています。

修学旅行 キッザニア

画像1
たくさんの職業体験をしています。

修学旅行 キッザニア

画像1
たくさんの職業体験をしています。

修学旅行 キッザニア

画像1
たくさんの職業体験をしています。

修学旅行 キッザニア

画像1
働いてキッゾを稼ぎました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922