最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:228
総数:217669
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2年生 女王アリのリア 5月24日

画像1
児童の自宅で見つけた女王アリを2年生の廊下で飼育しています。

名前は,2-2の児童が考えた「リア」です。
アリを逆に読むと「リア」になるからだそうです。

リアが学校に来てから,子ども達はリアに夢中です。図書の時間は,アリの本が大人気になりました。

そんな,みんなに愛されているリアが2日前に,卵を産みました。
これからも子どもとともにリアとその家族の成長を見守ろうと思います。

2年生と音楽をしました(1年生)

5月24日(水)の2校時に,2年生と音楽室で音楽をしました。2年生の先生が,高い声の出し方を教えてくれて,何回か練習すると,とても美しい声になりました。それから,5月の「今月の歌」,『世界がひとつになるまで』を歌いました。高いところも無理に声を出さず,きれいに歌うことができました。2年生のお手本が,とても素晴らしかったです。
画像1
画像2

2年生 町たんけん 話し合い 5月24日

画像1
 今日は,2回目の町たんけんへ行くために,グループで分かれて役割や質問について話し合いました。
 決まったことをグループの人に一人ずつ確認するなど,協力的な場面がたくさん見られました。

体力テストをしました(1年生)

画像1
画像2
画像3
5月23日(火)の1・2校時に,6年生と体力テストをしました。種目は「シャトルラン」と「反復横跳び」,「上体起こし」,「ソフトボール投げ」でした。1年生にとっては初めての体力テストなので,やり方から教えてもらいました。みんな一生懸命に運動していました。6年生は,優しく数を数えてくれたり,アドバイスしてくれたりして,とても心強かったです。これから進級するたび,自分自身の記録更新にチャレンジして,体力を高めてほしいです。

町探検へレッツゴー! 5月19日

 2年生は生活科の学習で町探検に行きました。一回目の今回は、公共の建物や標識に注目しながら、並んで歩きました。
 平原公園で、気付いたことをカードに記入し、余った時間は楽しく休憩しました。
 2回目の町探検は、6月に予定しています。今度はグループごとに店や公共の場所に行き、質問したり体験したりする学習です。これから計画を立てていきたいと思います。2回目の町探検が早くも待ち遠しい様子の2年生でした。
 
画像1
画像2
画像3

大きくなあれ わたしの野菜 5月17日

 2年生は生活科の学習で野菜の苗を植えました。
 ミニトマト、ナス、ピーマンの中から自分で選んだ苗を植えました。
 実ができたら、お家に持ち帰ることができます。わくわくしながら、お世話することでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年2組校内全体研究授業 5月17日

 6年2組の算数の研究授業を行いました。
 複合図形の面積を求める難問に、みんなで考えを出し合い取り組む姿は、さすが最高学年、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

なかよし集会(1年生)

5月16日(火)に,なかよし集会がありました。なかよし集会とは,縦割り班の活動のことです。朝は,6年生が教室に迎えに来てくれて,体育館で班の顔合わせをしました。1年生から6年生まで,それぞれの班で自己紹介をしました。昼休憩には,運動場で班ごとに遊びました。鬼ごっこやドッジボールなど,6年生の計画で楽しく活動していました。1年生は,次回の集会を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩(縦割り班遊び)5月16日

 今日はロング昼休憩です。縦割り班で集合し、みんなで相談した遊びをたっぷり楽しみました。
 楽しく遊ぶ中にも、上の学年の児童が下の学年の児童を思いやる場面が見られ、ほほえましく感じました。
 青い空に子ども達の声が、明るく響いていました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会(なかよし集会) 5月16日

 今日は今年度初めての児童朝会で、なかよし集会でした。今年一年間、一緒に活動する縦割り班の顔合わせです。
 グループごとに自己紹介をしました。はやくみんなの顔と名前を覚えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

春の運動会その3 5月14日

 入学前のちびっこたちも、ご褒美めがけて走りました。
 長縄跳びは、クラスで団結し、一生懸命跳びました。
 リレーでは、バトンをつなぎ、必死で走りました。応援も盛り上がりました。
 地域の皆さんと一緒に、子どもたちはとても楽しい一日を過ごすことができました。どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

春の運動会その2 5月14日

 初めて参加する1年生も頑張りました。
 先生達も一緒に走りました。
 綱引きでは、力いっぱい引きました。
 
画像1
画像2
画像3

春の運動会その1 5月14日

 5月14日の日曜日、お天気に恵まれ、春の運動会が行われました。
 前日は遅くまでかかって、地域のみなさんがテントや景品などの準備をしてくださいました。ありがとうございました。
 さっそく、熱戦が繰りひろげられました。
画像1
画像2
画像3

春の運動会練習・リレーと玉入れ(1年生)

画像1
画像2
5月12日(金)の1・2校時に,1・2年生合同の春の運動会練習をしました。今回は晴れたので,運動場でリレーと玉入れの練習ができました。リレーでは,リングのバトンを右手で上手に手渡すことができました。玉入れは,一人一個玉を持って入場し,かごに入れる練習でした。児童用の円の線から入らないように注意して入れました。始めと終わりのあいさつも大きい声で頑張りました。

救急救命法講習 5月9日

 水泳のシーズンが近づくこの時期、毎年救急救命法講習を行っています。今年は日本赤十字から大宮様を招き、指導を受けました。
 心肺蘇生、AEDの使用法、水難救助の方法など、具体的に指導していただきました。
 
画像1
画像2

ラジオ体操と玉入れ練習(1年生)

5月10日(水)の3校時に,春の運動会の練習を1・2年生合同で行いました。雨の後の地面が濡れていたので,体育館でしました。今日も2年生がリードしてくれて,入場から玉を入れて退場するまでを練習しました。準備運動では,ラジオ体操を頑張りました。当日が楽しみです。
画像1
画像2

学校朝会 5月9日

 今日は学校朝会でした。初・朝会の1年生も、上手に並んで参加しました。
 最初に、今年度の委員会の委員長紹介がありました。長束西小学校を引っ張るリーダーとして頑張ってくれることと思います。
 次に、図書館ボランティアの皆さんの紹介がありました。お勧めの本や本の修理について紹介してくださいました。
 最後に校長先生のお話です。「プラス思考」についてのお話です。何事も前向きにとらえ、様々なことに挑戦していけたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

春の運動会のリレー練習(1年生)

画像1
画像2
5月8日(月)の3校時に,運動場で春の運動会のリレー練習をしました。1・2年生が赤白でチームを作り,リングのバトンをつないでいきました。2年生はさすがにパスが上手で,右手から右手へ確実に渡していました。1年生もそれをお手本に,落とさないように頑張っていました。

アサガオの種まき(1年生)

5月8日(月)の1・2校時に,アサガオの種をまきました。土を8分目まで入れて肥料と混ぜ,残りの土を上にかけてから種をまきます。人差し指の第一関節の深さの穴をあけ,全部で3つの種をまきました。それから持ってきたペットボトルで水をやりました。しっかりお世話をして,たくさん花が咲くように頑張ります。
画像1
画像2

学校探検 5月1日

 5月1日に1年生と2年生は学校探検をしました。
 2年生が生活科の学習で準備したカードを見たりクイズを解いたりしながら、校内11か所をまわりました。
 2年生が1年生をリードする姿は、頼もしかったです。
 「はしらず」 「なかよく」 「小さいこえで」
 約束を意識し、上手に探検することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922